[事業承継の極意]
松井道夫・松井証券社長インタビュー「自分の後継者にも『アンタの責任でおやんなさい』と言うでしょう」
2014年6月16日

松井道夫氏が松井証券社長に就任したのは1995年。86年に松井武元社長の娘婿となり、翌年にはそれまで勤めてきた日本郵船を退職して松井証券に入社。経営幹部となってからは、「営業セールスの廃止」「株式保護預り料の無料化」など、規制に守られた当時の証券業界の常識を打ち破る施策を次々と打ち出し、「証券業界の革命児」と呼ばれた。90年代後半以降はネット証券事業に本格参入し、業績を大きく伸ばしたのは周知のとおりだ。
自身が著書などで明かしているように、義父から社長の座を譲り受けた時、「おやんなさいよ、でもつまんないよ」と言われたという話はよく知られている。当時のことについて、松井社長に振り返ってもらうとともに、自らの後継者に対する考えも語ってもらった。
松井道夫・松井証券社長プロフィール

松井道夫(まつい・みちお)1953年長野県生まれ、東京育ち。76年一橋大学経済学部卒業後、日本郵船に入社。87年義父の経営する松井証券に入社。取締役法人部長、常務取締役営業本部長などを経て95年社長に就任。早くからネット証券事業に参入し、同社を大きく成長させた。
松井証券を継ぐ強い意志はなかった
-- 先代から事業を継ぐことになった時の心境は。
松井 僕がこの会社に入ったのが今から27年前、34歳の時です。妻は1人娘だから、夫である僕は当然跡を継ぐという話になりますが、結婚した時に継ぐつもりは全くなかった。成り行きで社長になっちゃったとしか言いようがない。義父は継いでくれなんて一言も言わなかったし、跡を継いで経営するということもピンとこなかったですしね。
でも僕が継がなかったら、それまで70年続いた会社が人手に渡るのは何となく分かっていた。何も言われなかったことが逆にプレッシャーというか、何だかよく分からなかったけど、面倒くさいからまあ継ぎますと(笑)。自分の強い意思があって継いだわけではないです。
-- 松井社長が継ぐと言わなかったらどうなったのでしょう。
松井 その場合は義父の弟が継ぐことにはなっていたらしいけど、別にそれが悔しいとも思いませんでした。義父は2代目ですが、実質的な創業者のようなもの。30代の時に初代社長から事業を継いで、それから40年間くらい社長をしていた。やっぱり家としては本家で継いでいくほうがいいのかもしれませんが、義父はそういうことに本当に無関心でした。ありがたかったのは、義父は僕がやることに一切口を出さなかった。自分が築いてきたものを少しでも壊したら、普通は文句の1つも言うと思いますが、不思議なほど押し付けは一切なかった。
-- 先代の影響が大き過ぎると事業承継の障害になりますが、それとは全く無縁だったと。
松井 むしろ正反対。事業のこともそれ以外のことも、何を話し掛けても取り合わない。義父は飄々としていてジョークも言いましたが、事業の話になると「それがいいんならおやんなさい、アンタの責任で」と、そればっかり。
それで、ある時家内に「お前の親父さんは僕を嫌ってるのか」と聞いたら、そんなことはないと。義父は、もし僕がバカだったら何を言っても聞かないだろうし、利口だったら言われる前に気が付くはずだから、と言っていたらしい。すべては経営者である松井道夫の器次第だから、何を言っても仕方ないと言っていたそうです。
-- 器の大きい人ですね。
松井 僕がまねろと言われても、完全にはまねられないとは思います。口うるさく言われていたら家を出ていたでしょうね。
松井道夫社長が感じた予感
-- 入社当時、証券業界の内情はどの程度知っていましたか。
松井 ほとんど知らなかったです。証券会社も野村証券ぐらいしか知らなかったですから。
-- 海運業界と証券業界との違いに驚いたようですが。
松井 海運会社は自由化の洗礼を受け、苦しんでいましたから努力しなくても儲けている証券業界は世界が違うという印象を持っていました。いろいろやりましたが、日本郵船時代の11年間のデジャヴを見ているようでしたね。証券業界も変わっていくだろうという予感があって、面白いようにそのとおりになった。
-- さまざまな改革に対して社員の反発もあったようですが。
松井 やることすべてが証券業界の人とは基準が違っていたので、ことごとく僕と対立しましたね。僕は、そういう役員たちは出て行ってくれと言っていました。それについても先代は何も言わなかった。役員に対しては、僕のいないところでフォローしてくれていたとは思いますが、こちらの耳には何も入ってこなかった。
もちろん、狭い社内にいたらそういう空気は分かりますが、全部自分が決めるという自負心がありましたから、結果的には思ったとおりにやりました。
-- そうした挑戦は、なかなか評価されず苦労したのでは。
松井 あまり考えなかったですね。僕は、他人からほめられたいとか思わないタイプなので。他人と同じことをやっても成功しないし、だからと言って意表を突いたことをやってもベースがしっかりしてなければ駄目ですし。世の中の大きな流れをつかんで、自分が信じることをやればいいと思います。
松井道夫氏の後継者の条件とバトンタッチのタイミング
-- ご自身の後継者に対しても先代と同じスタンスで臨むのでしょうか。
松井 自分で興した事業なら違うかもしれませんが、僕はそうではないし、会社を大きく変えたけれど、次の経営者にもっと変えてくれなどと言う立場ではありません。「つまんないよ」とは言いませんが、「アンタの責任でやりたいようにおやんなさい」とは言うでしょうね。
-- それでも、あえて後継者に条件を付けるとしたら。
松井 条件を付けることにあまり意味はないですが、株式会社は第一義的には株主のもの。僕が株主として居続けるなら、利益を出さなければ経営者として認めないというだけです。
-- 松井社長がバトンタッチを考えるとすればどんな時でしょうか。
松井 体力、気力、頭脳の面から、自分が経営者だったら会社が悪くなると自覚した時としか言いようがない。何歳という線引きはできませんが、残念ながら人間には寿命があるし、歳を取れば古いものを守ろうとする力が働いて世の中の変化に付いて行けなくなる。そういう意味で、自分の限界に気付いた時ですね。
経営の最大のコストは時代とのギャップです。人件費や研究開発費なんてそれに比べたら微々たるもの。時代とのギャップを拡大させるか縮小させるかは、社長の頭の中に懸かっていると言っていい。時代とのギャップが大きい社長がいる会社はあっという間に廃れます。それを自覚したら退くべきです。
(聞き手=本誌編集長・吉田浩 写真=森モーリー鷹博)
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
