[事業承継の極意]
今西土地建物グループが親族への事業承継を円滑に行えた理由
2014年6月16日

目次
今西頼久・今西土地建物グループ社長プロフィール

今西頼久(いまにし・よりひさ)1978年兵庫県生まれ。94年今西土地建物グループ入社。2001年近畿大理工学部卒業。不動産部長、常務、専務などを歴任。幅広く不動産事業に携わるかたわら、11年には立命館大学経営大学院修了(MBA取得)。12年社長就任。
円滑な後継者育成とトップ交代の良き例となった今西土地建物グループ
職責に対する共通認識が円滑な事業承継には必要
中小企業白書によれば、親族による事業承継は年々減少している。それでも「親族に引き継ぎたい」との思いを抱く経営者は根強く存在する。円滑に後継者を育成しトップ交代できる策はあるのか。
創業57年、関西で不動産コンサルティングなどを展開する今西土地建物グループのトップ交代劇からはその「良き例」が多く見受けられる。
同社は2012年、創業者の恭晟(たかあき)氏が会長職となり、長男の頼久氏が34歳の若さで社長に就任した。頼久氏は入社以来、多くの現場を任され、専務時代から決裁権を持って会社を切り盛りしていた。それでも、トップとしての意思決定には緊張感と責任の重みを感じた。就任後は案件が頼久氏に集中し、会長職にある父との仕事の配分にも腐心した。
頼久氏はその問題にすぐ着手し、古くからの取引先の相談は会長が受け、実務と共に頼久氏に引き継ぐ流れを作る。社内でも、頼久氏が自ら決すべきことと、会長に相談すべきこととを振り分け、社員の協力を得た。
「もちろん、自分の判断を超える局面では会長の意見を聞いています。会長は『わしはこう思うが、最終的にはお前が決めたらいい』と言うことも多い。本当に、理解のある人なのです」
このような役割分担が円滑にできるのも、恭晟会長の考えが影響する。業界団体の要職を歴任してきた恭晟会長は折に触れて「最初に出処進退を考えてやらなあかん」と話していた。
「社長は社長、会長は会長の仕事がある。その職責と身の処し方を理解するからこそ、互いに適度な距離感を持ち、円滑に継承できたのだと思います」
後継者に無意識に植え付けられたトップの自覚
こう語る頼久氏が、社長に就任したのは突然だった。前触れなき決定に、就任後の一時はとまどいもあったが、順調に引き継げた理由には幼い頃から後継者である意識を「自然と擦り込まれていた」ことにある。
頼久氏は小学生の頃から会社に休日出勤する父と共に出社し、経営者が集まる会合にも連れて行かれた。父は、いつも疲れを見せず喜んで働いていたという。父と共にビルの竣工式などに同席することで建築家に憧れ、大学では建築学を専攻。大学時代は、朝7時に出社してから通学することが日課となり、授業がない時は父の出張にも同行した。
「実務にはかかわらないにせよ、大学4年間で経営者の考えと行動を学べたことは同期と比べて大きなアドバンテージでしたし、事業を引き継いだ後も、この経験が生かされました」
もう1つ、同族経営の強みを頼久氏は付け加える。それは、取引先の情報を長いスパンで把握できることだという。
「不動産事業を営む上では、お客さまの表向きの情報だけでなく、積み上げてきた歴史や過去の取引といった情報も知っている必要がある場面があります。この点はファミリービジネスと相性が良いのです。例えば『先代はこういうアプローチをしたから、今度はこの手で行こう』という対応も、父の代を深く知るからこそできることです」
今西頼久氏の思いと後継者としての覚悟
事業承継後に事業構造改革を実行
同社は創業以来、時代に合わせて事業ドメインを変化させている。
当初は遊休地利用や邸宅分譲から始まり、マンション分譲事業の後にオフィスビル事業や不動産仲介を展開。頼久氏が社長に就任して以降は、それらを引き継ぎながら、法人が持つ不動産資産のコンサルティングに主軸を置く事業構造の改革を行った。
「不動産ストックが無かった世代である会長は、住宅やマンション、ビルを供給しなければいけませんでした。今は不動産ストックがある時代。その価値を高め、運用をサポートする事業へシフトチェンジしました。視点は変わりましたが、『不動産を通じてお客さまの発展に寄与する』というベースは変わっていません」
事業構造の改革は、社長就任4年前に起きたリーマンショックの影響も大きい。
「あのときに不動産は本来、不易流行の不易にあたるものだと再確認しました」
時代に合わせた変化で飛躍を目指す
09年に立命館大学経営大学院に入学。「長期的に発展する不動産事業の在り方」を研究テーマに、МBAを取得した。今までの実務経験に合わせて新たな強み得たことで、不動産を通した経営課題の解決により踏み込んだコンサルティングが可能になった。
「中小企業庁の統計では一般事業法人の総資産おける不動産比率は約30%に当たる。その価値を左右する、インパクトある業界に身を置いていることを自覚しなければなりません」
熱く語る頼久氏からは、父の事業を引き継ぎながらも、時代に合わせた変化でさらなる飛躍につなぐ覚悟が感じ取れた。
(文=本誌・長谷川愛 写真=西畑孝則)
雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら
経済界電子版トップへ戻る
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
