注目企業
-
ワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている…
-
「日本初」にこだわる男のユニークな発想とビジネス――佐野秀光(情報通信ネットワークグループ社長)
「損して得を取る」事業モデル 不動産登記情報を扱う「登記簿図書館」をご存じだろうか。 かつては法務局でしか取得できなかった登記簿情報がオンラインで簡単に取得でき、かつ、法務局では対応できないさまざまなサービスを提供するというものだ。保有登記情報は全国2450…
-
外国人を中心に需要が高まるソーシャルレジデンスで快走―オークハウス
シェアハウス業界のトップを走るオークハウス(山中武志社長)。“ソーシャルレジデンス”として高い付加価値が評価され、外国人を中心に人気を集めて成長している。ライバルの追随を許さないのは、ハードとソフトが融合された顧客目線のサービス力にある。[PR]入居者目線でソフトとハ…
-
独自のプラットフォーム戦略で、外食産業の新たなスタンダードを創造する――きちり社長 平川昌紀
1998年、関西に第1号店を出店して以来、現在に至るまで16期連続増収と絶好調なのが、多彩な業態の飲食店チェーンを展開するきちりだ。2006年からは関東にも本格的に進出、同社が展開する全78店舗のうち、既に首都圏の店舗が36店舗を占めるなど、その勢い…
-
新たな価値観への シフトを目指すソフトウエアテストのプロ集団――SHIFT社長 丹下 大
発達するテクノロジーに伴い年々複雑化、高度化するソフトウエアプログラムには、正しく動作するかどうかを確認するための「ソフトウエアテスト」が欠かせない。4兆円ともいわれるこのソフトウエアテスト市場で、競合他社の追随を許さず快進撃を続けるのが、2014年…
-
日本の会社を変える画期的な請求書電子化システム―― インフォマート社長 村上勝照
食材の売り手と買い手をインターネット上でマッチングする企業間電子商取引プラットフォーム「FOODS Info Mart」。運営するインフォマートの村上勝照社長は、「誰も手掛けていない、世の中の役に立つ仕事をやろう、と考えて起業しました」と創業時を振り…
-
最先端広告テクノロジーを牽引。アドテク分野で2度の起業、それぞれM&A・上場へと導く--フリークアウト 代表取締役CEO 本田 謙
近年、世界中で大きな盛り上がりを見せているアドテクノロジー(ネット広告における配信技術や広告流通の技術)分野で、ひときわ注目を集めているフリークアウト。同社はRTB(リアルタイム入札)でインターネット広告枠を買い付けるDSP(デマンド…
-
農家のニーズに応える研究開発で日本の農業振興をサポートする--アグロ カネショウ社長 櫛引博敬
果樹、野菜向け農薬専業メーカーのアグロ カネショウは、創業60周年を迎える2010年に向けて生産体制の効率化を進め、所沢、福島、直江津の3箇所に分散していた生産拠点を福島新工場に集約した。しかし、その直後の11年、東京電力福島第一原子力発電所から1キ…
-
来年からの5年間が重要な時期、メードインジャパンの役割を担う--帝国ホテル社長 定保 英弥
「日本の迎賓館」としての役割を担ってきた帝国ホテルは来年、開業125周年を迎える。その5年後の130周年には東京で夏季オリンピック・パラリンピックが開催される。帝国ホテルとしては大きな節目が続くが、そこに向けて陣頭指揮を執るのが、定保英…
-
創業65周年を迎える流体計測のパイオニア。世界のエネルギー事情を見据え、グローバル展開へ--オーバル社長 谷本 淳
東日本大震災の影響で原子力発電所の運転停止が続き、火力発電の燃料であるLNG(液化天然ガス)の需要が急増する中で欠かせないのが、そうした液体、気体の流れる量を測定する流量計だ。 「あらゆる流体を計測する流量計は、産業を支えるマザーツ…
-
商売の基本は“いいものを安く”の精神。価格据え置きで太陽光発電システムを標準搭載-- 東日本ハウス社長 成田 和幸
1969年創業の東日本ハウスが4月8日、東証一部に上場した。原動力は社長在任12年目を迎えた成田和幸氏。就任当初はバブル崩壊で業績が低迷していた最悪期だった。そこから不採算部門を整理するなどのテコ入れを行い、今日では主力の木造注文住宅を年間1500棟…
-
安心・安全な水を家庭に提供、アジアナンバーワンを目指す--ウォーターダイレクト社長 伊久間 努
長らく「水と安全はタダ」といわれてきた日本だが、近年は宅配水ビジネスが元気だ。特に2011年の東日本大震災以降は安心・安全な水へのニーズが急速に高まっている。 「震災以降、消費者の水に対する意識が大きく変わりました。当社としても、一つの社会インフ…
-
先進的な浄化技術で土壌汚染問題のトータルソリューションを提供--エンバイオ・ホールディングス社長 西村 実
「日本の環境技術は世界一だと思っていましたが、土壌、地下水汚染の分野については全くそうではありませんでした」と語るのは、土壌汚染対策事業を手掛けるエンバイオ・ホールディングス社長の西村実氏。 大手化学メーカーからシンクタンクへ転じ、バイオテクノロジ…
-
「第2の創業」から、時代の変化を味方にし、「第2の成長期」の礎を築く-- ほけんの窓口グループ会長兼社長 窪田 泰彦
”来店型保険ショップ”の業界最大手である「ほけんの窓口グループ」は、7月22日、23日の両日、秋田県で「キックオフミーティング」を開催した。新年度の経営方針を社員に徹底し、共有化を図る同社では最も重要な会議であり、全国から約1400人の社員が参集した。 &nb…
-
小型、低消費電力に特化したアナログ電源ICのプロ集団を率いる--トレックス・セミコンダクター社長 藤阪 知之
ふじさか・ともゆき ──1943年生まれ。広島県出身。66年東京理科大学理学部卒業。高校教師を経て70年シンコー電器入社。95年トレックス・セミコンダクター取締役就任。99年専務取締役を経て2002年代表取締役社長就任。14年4月ジャスダック市場に上場。 小型…
-
独自のグループ経営を強化し、事業を拡大グローバル展開を加速していく--豆蔵ホールディングス社長 荻原紀男
独自のグループ経営を強化し、事業を拡大 グローバル展開を加速していく 今や、効率的なソフトウエア開発には欠かせないオブジェクト指向技術。この先進的なプログラミング言語に早くから取り組み、製造業から金融まで幅広い分野のシステム開発で大…
-
先輩花嫁の本音の口コミでブライダル業界に旋風を巻き起こす--みんなのウェディング社長 飯尾 慶介
「結婚式を生涯最良の思い出に、という花嫁・花婿の願いを叶えたい」と語るみんなのウェディング社長の飯尾慶介氏。ディー・エヌ・エーの新規事業としてスタートし、2010年分社化した同社は、結婚式場の口コミサイトとして急成長している。 ウェブサイト「みん…
-
工場と店舗を持たない独自のビジネスモデルで多彩な雑貨を供給--トランザクション社長 石川 諭
企業のノベルティグッズから自社オリジナル商品まで、あらゆるジャンルの雑貨を企画・製造・販売するトランザクション。学生時代に貸マンガ事業で成功を収めた同社の石川諭社長は、一度はアパレル企業でサラリーマンとして勤務するものの、やはり水が合わずに起業を決意する。 …
-
日本語ワープロの老舗は顧客のニーズに応え業容を拡大。多彩なソリューションを提供中--ジャストシステム社長 福良 伴昭
日本語ワープロソフトの草分けとして知られる「一太郎」。発売元のジャストシステムで、その前身となる「JS ― WORD」からメーンの開発者として携わってきたのが、現社長の福良伴昭氏だ。歯科医を目指していたが、アルバイトで購入したパーソナルコンピューターとの出合いが…
-
底地問題を解決するスペシャリスト集団--サンセイランディック社長 松﨑隆司
一つの土地に対して所有者と利用者が異なるなど、権利関係が複雑な土地を不動産用語で「底地」という。そんな底地の権利を調整し、新たな価値を創り出すのがサンセイランディックだ。同社が一度底地を買い取り、権利関係を調整した後に借地権者に販売するというスキーム…