文化・ライフ
-
女流棋士中井広恵の先手必勝(第84回)
将棋ファンの方がいつも楽しみにされているのが、日曜日のNHK将棋番組でしょう。まず午前10時からの30分が「将…
-
[連載]小川誠子の囲碁便り(第71回)
囲碁の一手―― 時間をかけて考える棋士の頭の中は
一手に16時間を費やした棋士も 皆さまは対局中での一手に、どのくらい時間を使われますか? お昼休みに打つ方は…
-
[連載]老けるな!-日常生活のメディカル冒険-(第169回)
アディポロンが、糖尿病や肥満の画期的な治療法に
(つぼた・かずお)慶応義塾大学医学部教授。1955年東京都生まれ。慶応義塾大学医学部卒業後、日米の医師免許取…
-
[連載] 「江戸しぐさ」に学ぶ ビジネスリーダーの流儀(第十四回)
江戸しぐさに見る「いきなはからい」とは
「いきなはからい」と大岡裁き 江戸のスローガンとも言える、目に見えない美意識である〝いき〟を、〝はからい〟と…
-
[連載] 二宮清純の「スポーツ羅針盤」
メジャーの思惑どおりに進んだ田中将大のヤンキース移籍で見えた日本プロ野球の危機
どうしても田中将大を獲得したかったヤンキース NPB(日本プロ野球組織)はMLB(メジャーリーグ機構)の…
-
女流棋士中井広恵の先手必勝(第83回)「株主優待おじさん」桐谷広人七段のこと
コンピューターと呼ばれた桐谷広人さん 昨年来より、「株主優待おじさん」の愛称で大ブレイク…
-
-
[連載] 「江戸しぐさ」に学ぶ ビジネスリーダーの流儀(第十三回)
「人柄だけに惚れるな」
「人柄」だけではなく「人」を見極める力 人情味にあふれた江戸町方の商家といえども、いざ商売となるとシビアな…
-
[連載] 二宮清純の「スポーツ羅針盤」
有言実行の男、本田圭佑がACミランのエースナンバーと共に背負う責任
この1月、CSKAモスクワ(ロシア)からイタリア・セリエAの名門ACミランに移籍した日本代表・本田…
-
女流棋士中井広恵の先手必勝(第82回)
将棋の羽生善治三冠が、ポーランドで行われたチェスの国際大会に出場しました。ここで好成績を残し、2つ…
-
[連載] 世界が見つけたNIPPON(Vol.4)
笑うまちには福来たる〜大阪・池田市の落語で町おこし〜
落語で町おこしがヒット 大阪・池田市 大阪といえば、「食い道楽」か「笑いの街」というくらい、食事と笑いにこだ…
-
-
[連載] 二宮清純の「スポーツ羅針盤」
ソチ五輪の開幕に向けてロシアがテロ対策に神経を尖らせる理由とは
昨年末、ロシアではテロが相次いだ。冬季五輪開催地のソチから約700㌔北東のボルゴグラードでは、駅舎…
-
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
燦々トーク
一覧へビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ総合事業プロデューサーとして顧客と共に成長する―中尾賢一郎(グランドビジョン社長)
広告やマーケティング、ブランディングを事業プロデュースという大きな枠で捉え、事業が成功するまで顧客と並走する姿勢が支持されているグランドビジョン。経営者の思いを形にしていく力で、単なる広告代理店とは一線を画している。 中尾賢一郎・グランドビジョン社長プロフィール &nb…

新社長登場
一覧へ森島寛晃・セレッソ大阪社長が目指すクラブ経営とは
前身のヤンマーディーゼルサッカー部を経て1993年に創設されたセレッソ大阪。その25周年にあたる2018年12月に社長に就任した森島寛晃氏は、ヤンマー時代も含めて通算28年間セレッソ一筋、「ミスターセレッソ」の愛称を持つ。今も多くのファンに愛される新社長が目指すクラブ経営とは。聞き手=島本哲平 Photo=藤…

イノベーターズ
一覧へ20歳で探検家グランドスラム達成した南谷真鈴さんの素顔
自らの手で未来をつかみ取る革新者たちは、自分の可能性をどう開花させてきたのか。今回インタビューしたのは、学生でありながら自力で資金を集め、世界最年少で探検家グランドスラムを制した南谷真鈴さんだ。文=唐島明子 Photo=山田朋和(『経済界』2020年1月号より転載)南谷真鈴さんプロフィール&nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 …
