テクノロジー
-
-
-
[AIが変える仕事の現場 働き方革命]
「AI開発には金よりもアイデア」小林雅一 KDDI総研リサーチフェロー
自動運転車、ドローン、ディープラーニング(深層学習)など、昨年から今年にかけて人工知能(AI)、あるいはそれを…
-
[AIが変える仕事の現場 働き方革命]
AIで転職活動はどう変わるのか――峯尾太郎・インテリジェンス社長に聞く
総合人材サービスのテンプホールディングスのグループ会社、インテリジェンス。正社員領域の転職サービス「DODA(…
-
[フェイス]
石灰石が紙やプラスチックに。“地球を救う”新素材LIMEXに懸ける―山﨑敦義(TBM社長)
「LIMEX(ライメックス)」は石灰石から誕生した新素材である。ライメックスペーパーは木や水を一切使用せずに作…
-
-
[VR元年到来!]
「VRが盛り上がるきっかけの一つになりたい」――桐島ローランド(アバッタCEO)
バーチャルリアリティー(VR)の盛り上がりと共に注目を集めている技術がフォトグラメタリー(写真測量)だ。VRでは…
-
[AI革命]
PepperのAI「コミュニケーションAIは超自我の形成が鍵に」――吉田健一(ソフトバンク ロボティクス事業推進本部長)
ソフトバンクはAI分野でIBM,マイクロソフトという2大IT企業との協業を進めている。これらの提携は、同社のパ…
-
[AI革命]
「人工知能を補助脳として活用」――山海嘉之(CYBERDYNE社長/CEO)
人工知能の進化が欠かせない領域の一つがロボットだ。CYBERDYNEの「ロボットスーツHAL」は医療用下肢タイプ…
-
[COMPANY REPORT]
激戦のSIMフリー端末の中で貫く“モノづくり”の姿勢――神代敏彦(コヴィア社長)
安倍晋三首相の「携帯電話料金の高止まりが家計を圧迫している」という発言もあり、「格安スマホ」が注目されている。既…
-
産業用ドローンはビジネス領域で何ができるのか?
ソニーモバイルコミュニケーションズとZMPは合弁会社「エアロセンス」を設立。産業用ドローン分野に進出する。…
-
ロボット自らが稼ぐユニファの園内見守りロボット「MEEBO(みーぼ)」とは
ユニファは、保育園や幼稚園向けの見守りロボット「MEEBO(みーぼ)」を発表した。 もともとユニファは…
-
[IoTが導く革新]
「自動車とインターネットの融合で新たなムーブメントを起こす」――中島 宏(ディー・エヌ・エー執行役員)
将来的なIoTの応用例として考えられているのが、自動運転車だ。自動運転技術を駆使したサービスの実現を目指し…
-
[IoTが導く革新]
アクセンチュアの意識調査 日本の経営者のIIoTに関する意識の低さが露わに
IoTの拡大が期待される中、日本の経営者は事業環境の変化をどうとらえているのか。米アクセンチュアはこのたび…
好評連載
エネルギーフォーカス
一覧へ緑の経済成長とエネルギー
[連載] エネルギーフォーカス

[連載] エネルギーフォーカス
電力業界のイノベーション
[連載] エネルギーフォーカス
10年後の電力業界の様相(2)
[連載] エネルギーフォーカス
発電単価から既存原発の経済性を考える
[連載] エネルギーフォーカス
日本は再生エネルギーで世界トップとなる決断を
金の卵発掘プロジェクト
一覧へ「一刻も早く」「もっと安く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)

金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。遭難対策関係者が評価したHITOCOCO――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
コードレス電話の無線技術を生かし人を救う商品を作りたい――久我一総 オーセンティックジャパン社長
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第2回)
米国留学後に1年遅れで就職 海外でのバイヤーと駐在経験が糧に――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
[金の卵発掘プロジェクト2014]
グランプリ受賞企業の今「目指すは教育界のディズニー」--水野雄介(ライフイズテック代表取締役)
テクノロジー潮流
一覧へアジア大会とノーベル賞
[連載] テクノロジー潮流

[連載] テクノロジー潮流
水素社会へのステップ
[連載] テクノロジー潮流
エボラ出血熱と情報セキュリティー
[連載] テクノロジー潮流
21世紀の日本のかたち 農電業と漁電業
[連載] テクノロジー潮流
工学システムの安全について
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へワンストップで手厚くサイトの売却をサポート――中島優太(エベレディア社長)
昨今、事業拡大や後継者対策などを目的とした企業同士のM&Aが増加している。同様にウェブサイトのM&Aが活発化している事実をご存知だろうか。サイトの売買で売り手にはまとまったキャッシュが、買い手にはサイトからの安定収益が入るなど、双方に大きなメリットがもたらされている。大手ITグループから個人事業主まで幅広い…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせください。 桝村 1920年創業ですから、2020年に100周年を迎える…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開している。同社の宮﨑俊治代表取締役に事業展開について聞いた。 &nbs…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸 教育部門と…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本田 当社は商業施設やホテル、旅館の売買・賃貸仲介(テナントリーシング)を…
