筆者の記事一覧
白川浩道(クレディ・スイス証券マネージング・ディレクター、チーフエコノミスト)
(しらかわ・ひろみち)
1961年東京都生まれ。83年慶応義塾大学経済学部卒業後、日本銀行入行。調査統計局、金融研究所勤務を経て米国・ワシントン大学大学院留学。帰国後、外国局、OECD経済総局出向等を経て99年UBS証券へ移籍(チーフエコノミスト)。現在、クレディ・スイス証券マネージング・ディレクター、チーフエコノミスト。

-
[連載] WORLD INSIGHT
資産バブル抑制の動きから荒れた展開に入っていく米国金融・資産市場
資産バブルの兆候が見えた米国が金融緩和を縮小 米国経済は力強い回復をみせているわけではない。 リーマンショックから何とか立ち直った2010年から13年にかけての平均成長率はプラス2・3%で、前回景気回復局面である03〜06年の平均成長率プラス3・2%を1%…
人気記事ランキング
[インタビュー]
持続可能社会の実現に向けた企業経営のあり方(越智仁・三菱ケミカルホールディングス社長)[関西 飛躍への序章]
大阪万博を目指して進む関西地区の再開発計画と経済波及効果[インタビュー]
脱炭素化社会と「地域循環共生圏」を目指す環境省の取り組み――中井徳太郎(環境省 総合環境政策統括官)[連載]プロマーケッター山本康博の勝手に商品鑑定(第25回)
新型プルームテックはアイコスに勝てるか―改善点と他社製品との違い[インタビュー]
中田誠司・大和証券グループ本社社長が語る「SDGsを経営戦略の根幹に据える理由」- 昇進を目指すビジネスマンに必要な基本スキルとは
[インタビュー]
「問題だらけの児童福祉を早急に何とかしなければならない」―塩崎恭久 衆議院議員[環境が経済を動かす]
環境リスクの中、持続可能社会における企業の成長戦略とは- ビジネスプロジェクトにおけるスケジュール設定と判断基準の置き方
[NEWS REPORT]
EV時代にあえてガソリンエンジンにこだわるマツダの独自戦略
経済界からのお知らせ
最新号のご案内

経済界2019年3月号
[特集]
[特集]
環境が経済を動かす
- ・総論 災い転じて福となせるか 持続可能な社会の成長戦略
- ・越智 仁(三菱ケミカルホールディングス社長)
- ・100年後を考える 世界最大級の年金基金「GPIF」
- ・金融業界はこう動く
- ・脱炭素化の遅れがはらむ「座礁資産」の危険性
- ・脱炭素化で移行する「地域循環共生圏」とはどういう社会なのか!?
[Special Interview]
中田誠司(大和証券グループ本社社長)
「SDGsを経営戦略の根幹に据えることで企業は成長する」
[NEWS REPORT]
◆稲盛哲学を学ぶ盛和塾解散を塾生たちはどう聞いたか
◆米中経済戦争の象徴となった「ファーウェイ」強さの秘密
◆EV時代にあえてガソリンエンジンにこだわるマツダのプライドと勝算
◆それは自由か幸福か——「信用スコア」で個人の信用が数値化された世界
[特集2]関西 飛躍への序章
大阪万博開催で始まる関西経済の成長路線