筆者の記事一覧
-
[連載] エネルギーフォーカス
緑の経済成長とエネルギー
問われる成長の質 今回の総選挙の争点になったアベノミクス。その政策論争に不満を抱いた方は少なくないだろうが、筆者もその1人だ。とりわけ不満に感じたのは、経済政策と環境・エネルギー政策が一体として議論されることがなかった点だ。この議論がなおざりにされると、たとえ経済が成…
-
[連載] エネルギーフォーカス
再生可能エネルギーと地域活性化
地方を苦しめるエネルギーの高騰 日本経済と一口に言っても、その様相は決して「一色」ではなく、業種・業態、さらには地域によって「まだら模様」を成している。 円安の恩恵を受けた業種がある一方で、円安に苦しむ業種もある。また、地方経済は概して少子高齢化・人口減少…
-
[連載] エネルギーフォーカス
原発の安全性と再稼働の判断基準
原発の安全性とは何か 新聞報道によれば、長く「稼働ゼロ」の状態が続いていた日本の原子力発電所が再び動き始めるようだ。九州電力が再稼働を申請していた川内原発について、先頃、原子力規制委員会が新規制基準に適合していると判定したからである。ただし、規制委員会の田中俊一委員長…
-
[連載] エネルギーフォーカス
エネルギー税の転換期
エネルギー税の原点 エネルギー税の歴史は、環境税よりもはるかに古い。環境税の定義はさまざまだが、ここでは「地球温暖化防止を目的とする炭素税」を例に考えてみよう。炭素税を世界で初めて導入したのはフィンランドで、1990年のことだ。ただし、例えば、ガソリンに対する…
-
[連載] エネルギーフォーカス
「廃棄制約」を発展の契機に
横たわる難題 特定の産業が発展するきっかけはさまざまだ。新技術が生まれ発展することもあれば、また別の要因で発展することもある。その意味で、エネルギー産業や公益事業の将来的な発展は、「廃棄制約」問題で加速することになるかもしれない。 廃棄制約とは、廃物の処理…