経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

発表! 安倍政権下の「族議員、最新うまみランキング」

安倍政権下では無党派層増加の影響で大物族議員が減る

「どんどん族議員になってくれ。人から何と言われようと一生懸命働いていくということをはばかることはない」

自民党の町村信孝元官房長官は5月29日の自らの派閥会合で、特に当選回数の若い議員らに向かってそうゲキを飛ばした。

「族議員」――。長く続いた自民党の一党支配下では永田町と霞が関を跋扈した。特定分野で専門的知識などを背景に政策実施にかかわる議員のことだ。

かつては大物族議員が数多くいた。例えば、渡辺美智雄元蔵相は有力大蔵族のひとりだった。予算陳情で、地方から大挙してやってきたお年寄りたちの話を聞いて、「そりゃ可哀想だ」と感じればすぐに手元の電話をとってその場で大蔵官僚に電話する。「おい。気の毒だ。予算つけろ」と一言。電話を受けた担当者が無理だと説明しても「俺の責任だ。やれ」とピシャリ。

また、厚生族でもあった橋本龍太郎元首相は、紙と鉛筆を渡せば、福祉政策など5分もあればサラサラっと書いてしまうほどの政策通。厚生官僚が福祉政策などをまとめて説明に行っても、問題点を突いて「ダメ出し」。厚生官僚たちは、常に橋本氏に「ビビって」いたのだ。

「つまりこれは政治主導という側面でもあった。霞が関は族議員を説得できなければ何もできなかった。迫力がありましたね」(旧通産省OB)

族議員

イラスト/のり

ところが、「族議員」は同時に怪しさも併せ持つ。

特定の分野で政策を実現することはその分野の業界団体への利益誘導になり、見返りに票や献金など財政的支援も受ける。省庁や官僚ともつながりが深くなり、その結果、「政官財」の癒着の構図の中心的役割を担う可能性もあるのだ。

「族議員? 官僚へ睨みを利かす存在でもあるが、一方で癒着や政治とカネの問題なども引き起こす。まあ『必要悪』という表現が適切かもしれない」(自民党派閥領袖)といったところか。

だが、そんな大物「族議員」も、最近ではすっかり減ってきた。その背景を自民党閣僚経験者が話す。

「今や選挙で最も多いのが無党派層。特定の団体の族議員として頑張って、票をもらっても大した票にならない。また、中選挙区時代は、当選が複数だから、圧倒的な票を取らなくても3番手や4番手で当選できた。すると票は多くなくてもいいから、族議員になって一定の確実な組織団体の票があればよかった。しかし小選挙区は一人で過半数を取らなければならない。しかも特定の団体の族議員だと色が付きすぎて他の団体から反発を買ってしまう」

また、ベテラン議員は、政策の変化の早さと多様化を挙げる。

「今は政策が時代に応じて変化するため、同じ政策が長く続くことが少なくなり族議員もうまみがなくなってきた。例えば、今日まではある業界を保護する政策であっても、来年には規制緩和するため業界自体が壊れ新しい形になっていくといった具合だ。そこにはいったん族議員が生まれるが長続きせず、一夜漬けで終わってしまう」

安倍政権下で最もうまみのあるのはどの族議員か?

数は減り、専門性も浅くなってはきているが、それでも、永田町にはいまも厳然と「族議員」はいる。そこで、私は旧知の自民党の閣僚経験者、それに官僚OBらと一緒に、懇親会の場でこんな検証をしてみた。題して、「族議員、最新うまみランキング」。今、安倍政権下で、最もうまみのある「族議員」は何族か?

ランクインは、ざっとこんな感じになった。

第5位は「防衛族」。安倍政権の新たな安全保障政策や武器輸出などで、予算や発言力も大きくなる。

第4位は「商工族」。安倍政権のウリの成長戦略は経産省主導で商工族の出番。

第3位はダークホースで何と「文教族」。文教関係は「利権も少ない」(前出ベテラン)と言われてきたのだがここへきて2020年の東京五輪開催で、さまざまな利権が集中することに。

第2位は「建設族」。これも復権だ。小泉構造改革以降、公共事業は大幅に削られてきたのだが、国土強靭化など再びバラマキが……。

そして第1位は、「大蔵族」。財布を握っている以上その権限は永遠だ。

そして、ランク外に「農水族」。

「TPP反対議連は今年初めに240人が名を連ねたが、安倍首相がTPPに参加するという方針を出した途端に活動は鈍くなり、その後の会合は出席者が10人。農水のうまみが消えていくということだ」

決してお遊びと笑うなかれ。実はこうやって見ていくと、「ランキング」から安倍政権の政策的傾向も人間関係も、相関図も力学もくっきり見えてくるではないか。

【政治・経済】の記事一覧はこちら

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る