経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

再建に手を挙げたのは、サッカーを残す使命感と故郷への思い―髙田明(V・ファーレン長崎社長)

髙田明

2017年シーズン、まさかまさかの快進撃でJ2からJ1への初昇格を決めたV・ファーレン長崎。実は、シーズン前には経営危機に陥り、再建を託されたのがジャパネットたかたの創業者である髙田明氏だった。再建、J1昇格で長崎に元気を与えた1年を振り返ってもらった。聞き手=中嶋 亨

髙田明

たかた・あきら 1948年、長崎県平戸市生まれ。大阪経済大学経済学部卒業後、71年阪村機械製作所に入社し海外駐在を経験。74年カメラのたかた入社。その後86年に分離独立し、たかた設立。99年にジャパネットたかたに社名変更。2015年代表取締役退任、A and Live設立。17年V・ファーレン長崎社長に就任。

髙田明氏が語る ジャパネットが立たねば長崎からV・ファーレンが消える

―― 就任されて、まもなく1年がたちます。財政再建といった難問もありましたが、振り返っていかがでしょうか?

髙田 経営再建は大変ですね。ゼロからのスタートだったらよかったのですが、大がつくほどのマイナスからのスタートでした。決算書ひとつとっても不明瞭なことが多く時間がかかりました。でも、ようやく明るい兆しが見えてきたような気がします。普通の会社でいう売り上げが8億円もないような状態から、なんとか3倍ちょっとの売り上げが見えてきましたから、20数億円の経営にまでは引き上げられると思います。

これまでは思いだけで動いていましたが、経営は収支のバランスが取れていないと継続できません。ですから、チケット料金などすべて見直しましたし、経費の無駄といったものも見直しました。例えば、アクセスが悪ければお客さんは来ません。来なければそれだけ収入が見込めない。では、ネックはどこか。ストレスなく来られる環境がなかったのです。そこで駐車場の問題などをひとつずつ解決していきました。

昨シーズンの最後のほうには2万人ものお客さんに来ていただきましたが、対応する体制ができていませんでした。今年度は、迎える体制を考え直したので、さっそく検証していきます。

―― どうして、この難題にチャレンジしようと思ったのですか。

髙田 ジャパネットがやらなかったら、潰れちゃうからです。私の息子がホールディングスの社長なのですが、彼が決断をしてくれました。この1年で、ジャパネットは10億円くらいの出資をしたのではないでしょうか。もちろん、それだけではいけないので、私も営業をしてまわり、たくさんのスポンサーの方にご理解いただき、たくさんの支援をいただいています。今シーズンはJ1の中で、みなさんの期待に応えられるような体制づくりという課題があります。売り上げが24億、25億円は見えたとはいえ、J1ですと30億円くらいは目指さないといけません。選手の強化も必要ですし、環境整備もある。目には見えない投資がすごくありますからね。そういった意味では、もう少し経営の体力強化を図らねばならないでしょうね。

―― 通販業界とクラブ経営、似ているところはありますか。

髙田 物を売っているか、あるいはサッカーという試合で喜んでいただくかの違いはありますが、結果的にお客さんファーストで一緒ですね。お客さんに支持していただけなければ、サッカーも成り立ちませんし、ビジネスも支持されません。どちらもミッションは人なのです。どういうことかというと、人に対してうれしいとか、楽しいといった感情を与えることです。そのミッションはいつでも同じなのですから、難しいことはないと思っています。ただ、お客さんにとっては、試合に勝つことも魅力のひとつですから、頑張らないといけないですね。

―― では、ジャパネットの経営に生かせそうなことはありましたか。

髙田 経営とは、利益を出して社会に還元することです。そう考えるとビジネスだけ、儲けることだけで考えたらサッカーのビジネスに魅力はないですね。私たちはこの長崎にサッカーを残さないといけないという使命感と、長崎で生まれ、長崎を中心に育てられた会社なのです。それで、全国の方に支えられるようになったのですから、故郷を大事にしたという思いから始めたのです。でもこの先は、スポーツビジネスとして独り立ちできるようにならなければいけないと思いますね。

髙田明氏の思い V・ファーレンを見て風呂入って、一杯。それが長崎を元気に

―― V・ファーレンをとおして長崎を盛り上げようと積極的なプロモーションを仕掛けています。どんなことをしているのですか。

髙田 V・ファーレン長崎だけでなく、どのクラブも、いや、ビジネス全体が、同じことを2年、3年続けようとも振り向いてくれない。それが今の時代です。だから、新たなサプライズを含めた感動をどういう形で出し続けていくか、ということもクラブに与えられたひとつの使命ですね。

昨年は経営を再建して、みなさんに少し安心していただいた。これも大きなサプライズだったと思います。負けより勝ちの数が増えて、最後は13試合連続負けなし、プレーオフから自動昇格に向かったこともサプライズ。そして、J1という最高のステージに立つことができたということもサプライズです。こういうふうにサプライズがずっと続いているんですよね。今度は、J1になったことでファンやサポーターのみなさんの期待は大きくなります。残留だけでは、ファンの層は増えないでしょうし、そこもサプライズにしていかないといけないでしょう。

また、スタジアムの駐車場問題は長崎の大きなネックです。そこをでき得る限り改善し、環境を整えるというのも、ひとつのサプライズかもしれません。来る人の負荷を減らして試合に集中してもらう。早くスタジアムに入ってもらい、早くから楽しんでもらう。試合を観て感動する、その後も、余韻を残して楽しんで帰ってもらう。1試合の観戦を1日の家族の楽しさにつなげて、6時間楽しんでくださいと提案しています。6時間の中に、試合という2時間のステージがあるんです。そういった形をつくっていきたいですね。

―― スポーツツーリズムに期待することは。

髙田 例えば、他県の方が長崎に来て試合を見て帰るだけだとしたら、そんなにもったいないことはないですよね。試合がクライマックスではあるけれども、長崎には、五島も壱岐も対馬も平戸も面白いところがいっぱいあります。雲仙・島原なんてすごく気持ちのいい温泉があります。サッカーを観て、ひとっ風呂浴びて、一杯飲んで、次の日は長崎や佐世保のほうをまわって帰りましょう。それがまさにスポーツツーリズムの醍醐味です。こうした流れを作ることで、地方創生もできると思いますね。

長崎県全体のことを考えれば、ホームタウンにしても、スタジアムのある諫早市だけではないんです。長崎県の21市町のすべてがホームタウンです。21の市町が連携し、サッカークラブをとおしてシナジーを生んでいく、それができたら次はアジアが来るんですよ。長崎港のクルーズ船寄港数は日本で2番目。毎日5千人、6千人の方が来ています。お隣りの韓国や中国だってサッカーに対する熱は高まっています。サッカーを見て、長崎の街を観光して温泉に入ってから帰ろうかと思ってもらうような提案をすることはできると思っています。

―― V・ファーレンを長崎のどんな存在にしたいですか。

髙田 長崎という街は、観光資源も歴史もあるすごい県です。食も長崎牛あり、魚介類も最高ですよね。そういう県を代表するチームであること。もうひとつはユニフォームの背中にユニセフを入れているのですが、平和の発信という意味もありますが、戦争、そして平和から一歩進んだ人生の中の広がりやゆとり、くつろぎというものを感じていただきたいという思いもあります。長崎には被爆といった歴史もありますから、勝ち負けに関係なく、試合が終われば相手を尊重し、次に進む、正々道々(※チームのスローガン「正々道々~ナガサキから、世界へ~」から。正しい道を行くこと=フェアプレー、平和的精神という意味を込めている)としたチームになれたらと思っています。

―― ズバリ、今年のJ1での目標を聞かせてください。

髙田 上を、上を目指していきます。初戦は敗れましたが。私は結果も求めますが、一番大事にしていることは、結果にコミットするということではなく、結果に向かうプロセスをすごく大切にしていることです。今を生きるということを大事にしていますから、自ずと願う結果に近づくのではないかと信じています。

【マネジメント】の記事一覧はこちら

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る