経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

企業イメージにつながる女性社員の美と健康―栗原冬子

栗原冬子

【連載】経営者に知ってほしい「SDGsにおける女性のココロとカラダケア」(第1回)

 私が大手航空会社で国際線客室乗務員として勤務していた20年ほど前は、女性が多い職場でありながら産休・育休に対する風当たりが強く、休むことへの罪悪感と退職を促されている気がしてならなかった時代です。育児を理由に仕事に支障をきたしたくない気持ちから、家族への負担や自己犠牲も限界に達し、娘が5歳になる時に退職をしました。ただ、現在も現役で乗務をしている同僚に聞くと、今では有休制度が充実して「ママさんCA」でもとても働きやすい環境になったとのことです。

 時代とともに日本も遅ればせながら「女性活躍」「ジェンダー・ギャップ」「男女共同参画」という言葉が日常的になりました。女性の働く姿がイキイキと輝いている企業には風通しの良さと将来性を感じます。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの重要性が掲げられ、女性活躍が企業の持続的な成長と繁栄のカギを握る要素として捉えられるようになりました。この連載では、女性の活躍と健康についてクローズアップしていきたいと思います。

栗原冬子氏プロフィール

栗原冬子

(くりはら ふゆこ)1971 年生まれ。青山学院大学卒業後、大手航空会社国際線客室乗務員として入社。チーフパーサー資格取得後、主にファーストクラスを担当。2002 年に退社し、在職中から興味のあったアロマテラピーの道に進み、2012年に(株)Bon22を設立後、公益社団法人日本アロマ環境協会理事に就任。健康管理士として企業、税務署、保健センター、公立小学校などで食育、健康、呼吸法などの講演も行い、ヨガ、ピラティスインストラクターとして企業の健康アドバイザーを務める他、香りの空間プロデューサーとしてホテル、クリニック、企業、イベントなどのオリジナルアロマも展開している。著書:『アロマテラピーレシピ事典永久保存版』(マイナビ出版 )他。

働く女性の健康推進 〜企業に必要なレディース ヘルスリテラシーとは〜

 健康経営を積極的に推進する企業において、「女性特有の健康問題対策」に最も関心が寄せられています。女性はライフステージによってかかりやすい病気が違い、女性自身の健康知識はもちろん、男性が女性の健康について知識を持つことも必要になります。

 昨今はヘルスリテラシーという言葉が聞かれるようになりました。情報リテラシーは知識の「入手」「理解」「評価」「活用」という4つの力が挙げられますが、ヘルスリテラシーは健康・医療分野の情報に基づいた知識の理解度や自身の健康状態をいかに改善していくかの意思決定による「健康を決める力」と言えます。そして従業員の心と身体のケアが、企業のパフォーマンスを上げることはいうまでもありません。

 女性特有の不調に関しては、なかなか言い出せなかったり、理解されなかったりと曖昧になり、詳しく聞くとセクハラになるのではないかという恐れから、特に男性としては深く関われないもどかしさがあるのが現実です。働き続ける女性が増加している現代は、女性の健康課題に対応するということは次世代への健康に対する投資とも言えます。

 女性の永遠のテーマである美容と健康をサポートする企業であるために、企業の取り組みとして実践できるプログラムやルールの構築は急務であると考えられます。

栗原冬子

女性ホルモンと仕事の関係

 女性が一生を通じて心身に大きな影響を受ける女性ホルモン。女性ホルモンとは主に卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」のことを指します。この2つのホルモンは排卵や月経をコントロールするだけではなく、女性の生涯のライフステージに大きく影響しています。

 女性の勤続年数が伸びる中、月経関連の不調、不妊治療、妊娠(つわりやマタニティブルー)、出産(育児疲れ)、更年期不調(発汗・倦怠感・頭痛・イライラ感)などの健康課題を乗り越えるためのヘルスリテラシーと職場環境づくりが重要視されています。また、経済の発展に伴い働く機会が増えた女性は、とても多くの排卵と月経を経験するようになりました。昔、多産だった時代には、女性の生涯月経はおよそ50回ぐらいだったと考えられています。それは、妊娠と授乳を繰り返していたため、無月経期間が長かったからです。

 それに比べて現代では、その約10倍もの(約450~500回)月経を経験すると言われており、毎月の排卵・月経を中心に、女性の心身は女性ホルモンの動きに頻繁に影響するようになっています。

 さらに男性の性ホルモンは加齢によって緩やかに下降するのに対し、女性では急激な減少と喪失という、卵巣の寿命すなわち更年期によるホルモンの大きな動きが40歳代後半~50歳代に訪れます。心身への影響は性格や体質による個人差もありますが、管理職など責任を担う年代に訪れる更年期において、対人関係や家庭と職場の環境がどうあるかでパフォーマンススキルが大きく変わってきます。

アロマセラピーの有用性〜目に見えないコミュニケーション〜

 心身のトラブルは個人的なことでもあり、とてもデリケートな分野です。コロナ禍が生んだリモートワークなどの新たなビジネススタイルの利便性の中に、3次元で共に過ごす温かさや情熱が恋しくなる3次元ロスが社会現象にもなっています。

 そんな中、癒しとして香りを求める人が増えてきました。五感の中でも嗅覚と味覚が原始的な感覚として人間本来の野生的な本能を目覚めさせます。

 植物療法としてのアロマセラピーは合成の香料と違い、植物の持つ効能や作用の恩恵を受けることができます。近年は男性の愛好者も多く、心身のケアや美容、贈り物にも利用されており、自宅のみならずオフィスやホテル、企業のブランディングとして香りが使われる時代です。

 女性ホルモンのバランスの調整作用や空気清浄、リラックス、リフレッシュなど快適な職場環境をサポートするアイテムとして職場に導入することは、対人関係や会議の進行などにも影響するはずです。ハーブ系、柑橘系が老若男女に好まれて使いやすくて無難な香りです。

 現在、アパレル、ホテル、鉄道、クリニック、人材派遣会社、学校、塾など導入している業種は多くあります。導入した企業からは「社員のモチベーションが上がった」「集中力、作業効率が高まった」「イライラしなくなった」「加齢臭が気にならなくなった」などの声が上がっています。また、来客時に清潔感のある企業イメージを期待して導入する経営者も増えているのが現状です。

 私の著書にもTPOに応じた使用法などが記載されておりますので参考までにご覧ください。

「アロマテラピーレシピ事典 永久保存版」(マイナビ出版 著書 栗原冬子)
「アロマテラピーレシピ事典 永久保存版」(マイナビ出版 著書 栗原冬子)