経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

知らぬは上司ばかりなり~企業のパワハラ、セクハラ問題

栗原冬子氏

【連載】経営者に知ってほしい「SDGsにおける女性のココロとカラダケア」(第5回)

 私が大手航空会社で国際線客室乗務員として勤務していた20年ほど前は、女性が多い職場でありながら産休・育休に対する風当たりが強く、休むことへの罪悪感と退職を促されている気がしてならなかった時代です。育児を理由に仕事に支障をきたしたくない気持ちから、家族への負担や自己犠牲も限界に達し、娘が5歳になる時に退職をしました。ただ、現在も現役で乗務をしている同僚に聞くと、今では有休制度が充実して「ママさんCA」でもとても働きやすい環境になったとのことです。

 時代とともに日本も遅ればせながら「女性活躍」「ジェンダー・ギャップ」「男女共同参画」という言葉が日常的になりました。女性の働く姿がイキイキと輝いている企業には風通しの良さと将来性を感じます。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの重要性が掲げられ、女性活躍が企業の持続的な成長と繁栄のカギを握る要素として捉えられるようになりました。この連載では、女性の活躍と健康についてクローズアップしていきたいと思います。

栗原冬子氏プロフィール

栗原冬子氏

(くりはら ふゆこ)1971 年生まれ。青山学院大学卒業後、大手航空会社国際線客室乗務員として入社。チーフパーサー資格取得後、主にファーストクラスを担当。2002 年に退社し、在職中から興味のあったアロマテラピーの道に進み、2012年に(株)Bon22を設立後、公益社団法人日本アロマ環境協会理事に就任。健康管理士として企業、税務署、保健センター、公立小学校などで食育、健康、呼吸法などの講演も行い、ヨガ、ピラティスインストラクターとして企業の健康アドバイザーを務める他、香りの空間プロデューサーとしてホテル、クリニック、企業、イベントなどのオリジナルアロマも展開している。著書:『アロマテラピーレシピ事典永久保存版』(マイナビ出版 )他。

戦国武将を尊敬する日本の経営者たち

 私の知るある企業の社長がパワハラが原因で退職しました。表向きには人当たりの良いダンディな男性社長でしたが、精神的な攻撃、人間関係からの切り離し、過剰や過小な要求などを男女問わず社員に行ない、複数人の内部告発で上層部に通達されました。特に女性は精神的苦痛で精神科に通うほどになってしまいました。

 本人は、男女平等に厳しく接して、皆が従う良きリーダーだと思っており、それがパワハラだということを言ってあげる人も居なかったほど独裁者であり孤独な人だったのかも知れません。部下たちを絶対服従させていた戦国武将がそうであったように。

 私は経営者としてのつながりで多くの社長、役員と会食やゴルフなどを共にすることが日常のため、その経営者の思想や企業理念などに触れることが多いのですが、日本人経営者は戦国武将を「尊敬するリーダー」として挙げる方がかなり多いことに驚かされます。

 大河ドラマなどでもかなり美化されたヒーローとして演出されています。経営戦略や組織マネジメントには参考になりますが、部下へのパワハラのルーツもそこにあるような気がしてならないのは私だけでしょうか。あの当時は女性は家の中で子守をし、夫を支え、ひたすら帰りを待つ身でした。武力・知略・統率力が「男らしさ」であり「強さ」であった時代です。

 国際線で乗務していた頃に海外のファーストクラスのお客様との機内でのちょっとした会話で出てくる「尊敬するリーダー」は大抵、近代に成功した経営者や思想家、哲学者であることが多かったことを思い出すと、日本の経営者は独特の考え方を持っているように感じました。

 最近では、漫画キングダムが会社経営の参考になるとも言われていますが、登場人物の中にも複数のパワハラキャラが登場します。経営者だけでなく、部署のリーダーにも潜んでいるため、そのパワハラ上司のさらに上司(経営者)がしっかりとマネージしなければなりません。

 世の中の多くのパワハラ上司は、自分が悪いなんて全く思っていません。これを指摘できる組織づくりと、客観的に振り返る事が何よりも大事になります。是非、この記事を読まれた方は、自分自身や部下がパワハラを行っていないか、しっかりと向き合っていただきたいと心から願います。

3つ以上当てはまる人は要注意!~パワハラチェックリスト

 厚生労働省は令和4年4月1日から、中小企業に対してもパワハラ対策の措置を義務付けます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000855268.pdf

 管理職に就く人を対象としたパワハラチェックリストも公開しています。

  1. 部下から意見されるとイライラする
  2. 自分のミスを部下に謝ることはない
  3. 自分は怒りっぽい性格だと思う
  4. 何かあるとすぐ感情的に叱る
  5. 厳しくしないと人は育たないと思う
  6. 部下のなかに気に入らないと思う人がいる
  7. 仕事ができない部下に仕事を与えないのは仕方がないと思う
  8. 業績のためには就業間際に残業を頼むことをいとわない
  9. 部下は自分に気を使っていると思う
  10. 部下のプライベートを把握するのも上司の仕事のひとつだと思う
  11. 学校などで体罰をする指導者の気持ちを理解できる

 このチェックリストで3項目以上が該当するようであれば、要注意とされます。各個人の気づきになりますので是非活用していただきたいです。

パワハラ、セクハラの観点から見た女性へのNGワード

 女性の同僚や妻、恋人、友人がなんか最近イライラしてる、今日はなんとなく顔がむくんでる、今日は顔色が悪いなど、性格や生活習慣の理由だけでは解決できないのがホルモンバランスです。そんな時、デリカシーに欠ける態度や声かけをしていませんか?

 近年のパワハラ、セクハラなどという言葉の出現によって慎重になっている男性は多いと思いますが、なぜ言ってはいけないのか、また、見てみないふりの優しさもあれば、距離感が近い場合はあえて触れて労わる優しさ、思いやる言葉の使い方などの理解は本当に難しいものです。

 ここではうっかり使いがちな社内のNGワードをご紹介します。

 「オバさん」「クソばばあ」「今度二人で食事しない?(飲みに行かない?)」「最近、肌荒れてるね」「最近、キレイになったね」「更年期なんじゃない?」「イライラして生理中?」「女性は感情で動くから」「彼氏いるの?」「スタイルいいね」

 などなど、一見褒め言葉に思えるものもセクハラに該当します。ただし、受け止め方には個人差があります。うまく交わして気の利いた言葉を返す女性もいれば、深く傷つく女性もいます。この見極めが難しいところでもあります。

 いずれにせよ、褒められることは嬉しいことです。例えば、「さわやかですね」「上品ですね」「清潔感ありますね」「何か手伝おうか?」というように表現を変えてみてください。円満な男女関係のためにも言い換えの技を身に付けましょう。

性はハッピーのために

 性は隠すものではなく、人生の喜びや豊かさを感じるものという教育が子どもの頃から根付いていれば、日本の社会や経済、犯罪も大きく変化が見られるのではないでしょうか。とても便利な時代による影響は良くも悪くもコミュニケーション能力や創造性に影響しています。

 図書館に足を運んで調べ物をした時代から、SNS検索で充分すぎる情報や知識を得ることができる現代になり、特に一番聞きにくい性に関する興味や疑問などはSNS検索が都合が良いわけです。

 キッズ制限がかかっていることで、ますますその枠を外して知りたがるのも人間の本能です。

 前回も触れましたが、企業が新入社員を受け入れる上で、この教育を是非研修で取り入れていただきたいと願います。もちろん、既存の従業員の受講も必須です。

 LGBTへの理解と多様な性教育がグローバルな社会とダイバーシティを生み出し、さらには将来的な少子高齢化による労働力人口の減少等に対応した人材確保にも影響を与えるはずです。

 昨年のオリンピック、パラリンピック、冬季オリンピックを通して人種や性別、障害を乗り越えた感動に湧いた裏で、冬季オリンピックに関しては人権問題や政治色の濃さなどの公平性が揺らぐ事態が相次ぎ、「平和の祭典」のあるべき形を問い直されることになりました。

 世界という組織で起こっていることは無意識に小組織にも影響を及ぼす傾向にあるため、これを機にリーダーは企業の体質を見直してみるのも良いのではないでしょうか。

【経済界ウェブ連載中!】
第1回https://net.keizaikai.co.jp/60651

第2回https://net.keizaikai.co.jp/61052

第3回https://net.keizaikai.co.jp/61760

第4回https://net.keizaikai.co.jp/63071