腕の振り子運動についてはしばしば「両肩と手を結ぶ三角形を保て」というレッスンを耳にする。しかし三角形の辺の中間には肘があり、「肘はたため」という教え方もある。両者は相反するように聞こえるが、どちらかが間違っているのだろうか。
スイング中、肘は伸ばしたままゴルフクラブを上げるイメージ
両肩を結ぶラインと両腕でできる三角形を崩さずにバックスイングするという教え方があります。この三角形をキープしながらコッキングすれば、クラブの位置を体幹の正面に保てるため、双方の運動比率を整えやすくなります。
しかし三角形を保とうとすると、両腕をある程度上げた段階で、それ以上動かせなくなります。そこから先までスムーズに上げていくには、肘が曲がる必要があるのはおわかりでしょう。

「肘をたたむ」動きを意識的につくると、手首や体幹が十分に動かなくなりがち
肘の動きについては注意が必要だと思います。「肘をたたもう」とすると、必要以上に折り曲げたり肘の位置が悪くなります。それによってヘッドはプレーンから外れ、クラブと身体との位置関係は悪くなります。しかも安易にヘッドが大きく動くため、手首や体幹を正しく使おうとしなくなってしまいます。
体幹とクラブをつなぐ手・腕の動きは本来複雑なものです。それなのに一方向にしか動かない肘関節を主に動かしてしまうと破綻が起きやすい。主とすべきは、より多様な動きが可能な手首と肩の関節であるべきなのです。
スイング中に「肘はたたまれる」の意味
「肘はたたまれる」と考えるほうがいいスイングに近づけます。両脇を締める意識をもち、両腕の三角形を作って構えます。そして手首のコッキングによってクラブを動かす。この三角形を回すように体幹を捻っていくと、背中で肩甲骨が動きます。右肩甲骨は背骨に近づき、左は背骨から離れる動きです。
ここまで、肘は曲げようとするのではなく、伸ばしておくくらいの意識でいいのです。それでも、手首と肩甲骨が動くと、肘はその結果として自然に動き出します。
それが「肘はたたまれる」です。両腕で作っていた三角形は、多少変形しますが、両腕と胸でできる空間はある程度保たれています。両脇が締まったままで、肘は体側から外れないため、体幹とクラブの連動性は完全に保たれます。
「肘を伸ばしている」つもりですから、イメージとしては「三角形はキープしたまま」。このイメージがダウンスイングでの振り遅れを防ぎ、また体幹と下半身で作ったエネルギーをムダなくクラブに伝える動きを作ります。
正しい感覚をつかむにはいい練習法があります。両腕の三角形において、両肘の間に適度なサイズのボールなどをはさみます。このボールをつぶさないよう、また落とさないように身体を回し、スイングを作ればいいのです。


CEOゴルフのポイント
□ 肘は伸ばしたままのつもりでいい。手首と肩甲骨を使うと自然にたたまれる。
□ 両腕でできる三角形の空間をつぶさないことが大切。
筆者の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan