ゴルフクラブを縦にすれば力が抜けスムーズなスイングに

「クラブの重さを感じる」ことは正しいスイング作りのキーポイントと言われている。感じるためには手の力を抜くことが大切だが、多くの人は間違ったクラブの上げ方によって、力を入れざるを得なくなっている。正しいクラブポジションの理解が必要だ。
昔から「ヘッドの重さを感じろ」という教えがあります。重さを感じるには、手に力を入れないことが大切です。しかしこれを体得できないと、多くの人は気持ちの問題として力まないよう心掛けたり、アドレスで握る力を弱めるなどしています。ところが問題はそうしたことではないため、改善の糸口がつかめません。
原因はクラブヘッドを正しいプレーンから外れた位置に上げていることにあります。クラブを上げる際、シャフトを寝かせてしまうと、ヘッドの重さが手首に負担となり、それを支えようとして手に余計な力が入ってしまうのです。
シャフトを立ててみましょう。グリップエンドのほぼ真上にヘッドがある状態にすると、同じ重さなのに、クラブは軽く感じられるはずです。これならば、手に力を入れなくても支えられます。
バックスイングの途中で、左腕が地面と水平になるタイミングで、正面から見てクラブは腕とほぼ90度になるのがクラブの正しいポジションです。飛球線後方から見ると、クラブが立っているため、シャフトの延長線が地面を指すのは、ボールよりも少し体に近い位置になるでしょう。
ゴルフクラブを間違った位置に挙げてしまう原因は?
連載の8回目で、シャフトが水平のときに正しいクラブのポジショニングを説明しました。それがバックスイングの第1チェックポイントとすると、腕が水平になるタイミングはバックスイングの第2チェックポイントになります。
間違ったポジションに上げてしまう原因の1つに、ヘッドの軌道を表すスイングプレーンを1つの平面と考えることが挙げられます。しかし手首のコッキングを使ってヘッドを上に持ち上げる動きを加えるならば、プレーンは写真のような2つの面の組み合わせになるのが正しいのです。
クラブを軽く感じる状態にポジショニングできると、本来、感じるべき重さに敏感になれます。それは、ヘッドに働く遠心力です。遠心力を感じていれば、ヘッドの位置を確かめながら振れます。位置を感じられればタイミングが合わせられ、ヘッドの動きをコントロールする感覚がもてるようになります。


CEOゴルフのポイント
□ スイングプレーンは腰より下と上で傾きの違う2つの面の組み合わせである。
□ クラブを縦にして上げると、必要以上の力が入らない。
筆者の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan