トップオブスイングを大きくすれば飛距離を出せるイメージがある。だが、その意識こそが手打ちを招き、飛距離減や大きなミスを引き起こしている。トップよりも考えるべきことがある。それは肩と腰の捻転角度の差だ。
ゴルフで飛距離が出せるトップでの捻転差
トップオブスイング(以下トップ)を大きくすれば飛距離が出せるというセオリーもよく聞かれます。しかし多くの人はこれを誤解しています。
大きなトップとはヘッドを大きく動かすことでも、肩を大きく回すことでもありません。プロのスイングではどちらも大きく回っているように見えますが、それらは単独で大きく動いたのではなく、クラブと全身の各パーツが正しいポジションに動いてきた結果にすぎません。
股関節で前傾し、胸と手の間の空間をつぶさない(三角形をキープする)でバックスイングすると、「あれ? これしか動けないのか?」と驚くほど小さくしか回せないと思います。それでは不足だと感じるため、手を胸の前から外し、肘を曲げてクラブだけ回そうとしたり、前傾をゆるめて腰を回し、肩をアゴの下まで回そうとします。しかしこれらの姿は腕や上半身と下半身の連携が断ち切られたことを意味し、正しいダウンスイングに導けません。

股関節のセットの仕方が悪いと腰が回り過ぎるだけで、捻転差はごく小さくなる
理想型として示されるイメージは、正しい動きを身につけつつ筋力や柔軟性を高めた結果できあがる形です。デスクワークと運動不足で可動域が狭まっていると、そこまで大きく回れません。
が、大きく回らなくてもいいのです。正しく構えて、正しくバックスイングすれば、腰の回転がまず止まり、肩も止まります。そうするとそこに腰と肩の捻転の差ができているはず。「腰は45度、肩は90度回す」といわれることもありますが、「肩90度、捻転差45度」は目安にすぎません。どちらもできる範囲でできていれば役割を十分果たします。
簡単にできる捻転差の測り方
イスに座り、両腕で三角形をつくり上半身を捻ってみましょう。みぞおちを右へ向けるように胸郭を回し、さらに肩甲骨が動いて「肩が回る」のを感じてください。イスにつけた腰が回っていなければ、これが捻転差です。45〜60度回っていれば十分です。
トップで捻転差があると、切り返しで手を使うことが抑えられ、下半身リードのスイングになります。そして、足で始まったダウンスイングが腰、肩、腕、クラブと順につながってすべての動きを適正化し、同時に全身の力を集約。肩が開くこともなく、軌道も正しくインサイド・インで振れるため、力強いインパクトに導けます。


CEOゴルフのポイント
□ バックスイングの目的はその後の正しい動きと力を生み出す捻転差をつくること。
□ 正しく動くとトップはことのほか小さくなるのが普通。
筆者の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan