2025年に働き方はどう変わるか
『ワーク・シフト』(リンダ・グラットン著/プレジデント社)が面白い。著者のリンダ・グラットンさんは、英タイムズ紙の選ぶ「世界のトップビジネス思想家15人」のひとりだが、本書で伝えていることは、「2025年に働き方がどう変わるか」「ワーク・シフトするか」という「働き方の未来図」だ。
本書を書くきっかけは、ある日の息子の言葉にある。当時17歳の長男が、「ぼくは、ジャーナリストになりたい」と、また2歳年下の次男も「ぼくは、医者になろうかな」と言ったのだ。だがその時、「働き方」というテーマに詳しいはずの彼女が、未来の職業に関しては、息子たちにアドバイスできることはほとんどないことに気付いたのである。
同じ頃、未来の仕事の形態に関して意見を求められることが多くなった。ビジネススクールで1、2を争う優秀な男子学生は、こう尋ねた。
「家庭で父親として過ごす時間をもっと増やすには、どうすればいいのでしょうか?」
ほかにも、次のような問いを投げ掛ける学生が多かった。
「どこで働けば、いちばん稼げるのか?」
「未来に備えて、どういった能力を磨けばいいのか?」
「どのようなキャリアの道筋を描けばいいのか?」
本書は、こうした難問への女史からの渾身の回答である。
求められるのはゼネラリストではなく「価値を生むスペシャリスト」
大きく分けて3つ、働き方をシフトしないと、生きていけないと、リンダ女史は言う。
第1のシフトは、「『ゼネラリスト』から『連続スペシャリスト』へ」
第2は、「『孤独な競争』から『協力して起こすイノベーション』へ」
第3は、「『大量消費』から『情熱を傾けられる経験』へ」
第1のシフトの意味は、これからは広く浅い知識を持つゼネラリストは要らないということだ。専門のスペシャリストにならないと、仕事がない、という時代になるのだ。
それも、価値を生み出すことができ、希少性があり、真似されにくい分野でないと、今後は勝てないという。
第2の「協力して起こすイノベーションの時代」とは、ひとりだけで挑戦して勝つよりも、志を同じくする同志を作って協力して勝つということだ。ITの発達で優秀な仲間を見つけ、人と協力して革命を起こす、というような働き方ができる時代になるということである。
この本の中で私が特に興味を持ったのは、第3のシフトの「情熱を傾けられる経験へ」という部分だ。
スペシャリストとして満足のいく経験を
これが実は一番難しいと、リンダさんは言う。
つまり、自分が社会人、あるいはビジネスマンをしてきた中で、仕事に情熱を傾けられ、満足をした経験がない人は、今後、どんな仕事をすればいいか、選択に迷ってしまうというのである。
だから、やりたいことを職業にしたほうが良いというのだが、やりたいことを職業にしろと言われて、それを選択できる人が何人いるだろうか。
この本の中に1つヒントがあった。仕事に対する愛情の核、ベースになるものというのは、1つはやりがい、プラス満足のいく経験をして初めて、仕事への愛情が持てるようになる。つまり、やりたい仕事を見つけようと思ったら、満足のいく経験がないとならない、ということである。
では、どんな経験をすればそれができるのか。
弊社のスタッフのF君が良いことを言っていた。「満足のいく経験」とは、お客さまが涙して喜んでくださったとか、そういう経験ではないか、と。これが正解かもしれない。ともあれ、皆さんの未来の働き方やライフプランに、本書を生かしてほしいと思う。
[今号の流儀]
あなたにとって【満足のいく経験】とは何ですか?
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan