
7度目のオリンピック出場で銀メダルを獲得した葛西紀明選手(写真:時事)
〝レジェンド〟葛西紀明氏の進化
冬季五輪では日本人最年長メダリストの誕生だ。ソチ五輪スキージャンプ男子ラージヒルで葛西紀明が41歳254日にして銀メダルを獲得した。続く団体でも銅メダルを手にした。
今季、W杯で4回表彰台に上がっている葛西は海外の選手からも「レジェンド」(伝説)と呼ばれている。
オリンピックはアルベールビルからソチまで7大会連続出場。リレハンメルで団体銀メダリストとなったが、個人でのメダルはなかった。
だから、会心の笑みを浮かべて、葛西はこう語ったのである。
「自分の力で取ったメダルなので(団体戦の)20年前とは比べものにならないくらいうれしい。自分で自分を褒めたいと思っていますけど、完璧なジャンプをして金メダルを獲りたい気持ちが強い」
レジェンドは、既に4年後のピョンチャン(韓国)を見据えているようだ。
「もちろん狙っています。次の五輪では45歳、その次は49歳。でも自分の体力と技術は、もっと向上すると思っている。あきらめないでいけるところまでいきたい」
ソチでの葛西の空中姿勢は、素人目にも「完璧」に映った。低い飛び出しから両足を大きく開き、まるでムササビのように風を切る。両手は指まで開いて風をワシづかみにする。
長野五輪個人ラージヒル、団体金メダリスト船木和喜の解説が腑に落ちた。
〈踏み切りで上半身を使わないため、スキーと上半身の位置が最初から近い。ここから前傾を深めていくため、他の選手に比べスキーと体の位置が近く、スキーのぶれにつながる横風の影響を受けない。〉(スポーツニッポン2月17日付)
聞けば、葛西は立ち幅跳びで3㍍以上を記録する跳躍力の持ち主だという。それがスキー板の安定につながっているわけだが、それだけではあるまい。腹筋、背筋が強くなければ、あの低い空中姿勢を維持することはできないだろう。
つまり41歳での銀メダルは節制と人並みはずれたトレーニングの成果だと考えることができる。レジェンドは1日にして成らず、である。
振り返れば、ジャンプはイノベーションの歴史でもある。
あまり知られていないが1955年頃までは空中で腕をグルグル回していた。1㍍でも距離を稼ぎたいと考えたのだろう。
その後はスキー板を並行に揃え、腕を太ももにピタリと付けるスタイルが主流となった。
私たちの世代にとって忘れられないのは笠谷幸生、金野昭次、青地清二の〝日の丸飛行隊〟が金、銀、銅を独占した72年の札幌五輪だ。
2枚のスキー板を丁寧に揃え、まるで空中で〝気を付け〟をしているような笠谷の飛型は〝ジャンプの教科書〟とされた。着地の瞬間は、ヒザをくの字に折り、両腕を水平にピンと伸ばした。文句の付けようのないテレマークだった。
ところが80年代後半になってV字ジャンプが台頭する。スウェーデンのヤン・ボークレフという選手が発案者だったといわれている。
ボークレフは、この独特のスタイルで89年にW杯総合優勝を果たした。スキー板をV字に開くことで、揚力を得る面積が広くなった。距離にすると従来の飛び方よりも6、7㍍は伸びたといわれている。
日本が団体で銀メダルを獲得した94年のリレハンメル、金メダルを獲得した98年の長野はV字ジャンプ全盛の頃である。
とりわけ個人と団体で2冠となった船木のジャンプは、当時の完成型だった。低い飛び出し、微動だにしないフォーム。船木は時折、スキー板の間から顔をのぞかせながら風の中を滑走した。
羽ばたくのではなく、オオワシのように大気を切り裂き、そして滑るのだ。天気のいい日には、グライダーのように見えた。
この頃、著名なジャンプのコーチに聞いたことがある。
「ジャンプの技術改良は、いったいどこまで進みますか?」
「いや、もうV字が最後でしょう。これ以上はないと思います」
ところが、である。41歳の葛西のジャンプを見ていると、明らかに進化を遂げている。空中姿勢はV字というより、H字に近い。以前に比べて、揚力を得る面積は、さらに広くなっているように映る。風洞実験を重ねた成果だと言えよう。
ジャンプの技術は、いったいどこまで進化するのか。それを体現できるジャンパーがいるとするなら、8大会連続五輪出場を視野に入れる葛西を措いてほかにはいない。体に刻み込まれたイノベーションの歴史こそが、彼の最大の強みなのだろう。
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan