東日本大震災から間もなく3年。原発を稼働しないと日本経済はダメになると言われてきた。この3年、若者の就職率は徐々に向上し、特にこの1年の株高は世界でも突出している。なぜ、年商4兆円ほどの原発の稼働が止まっていても景気が良くなるのか。
製造業は国際商品を作る。円高になると製造業の活動が不利になり、多くが海外に製造拠点を移し、国内雇用が減った。これがバブル崩壊以降の「不景気」感の源だ。それでも生産性向上で貿易黒字はリーマンショックまで25年ずっと年約10兆円が続いた。「国富」はずっと築かれて来た。毎年の貿易黒字はそのまま海外に投資されてきた。
海外投資は子会社の進出やM&A、外国債の購入に充てられた。対外所得収支の黒字が出るようになり、2005年には貿易黒字を超え、今では経常収支の大半を占める。それ以前は円為替レートがほぼ貿易収支黒字の幅と連動し、貿易黒字は結果的に年10兆円付近に保たれていた。
しかし、08年以降リーマンショックと東日本大震災が相次ぎ、輸出が急減して30年ぶりの貿易赤字になった。しかし、それでも円は下がらなかった。所得収支黒字の方が大きく、両者を含む経常収支は大きな黒字のままだからだ。経常収支の黒字が「国富」を増やす。
輸出はすぐには回復しなかったが、復興の努力は内需を旺盛にし、雇用が増えた。さらに、本年に入って安倍政権下で大幅な金融緩和策が開始され、円が2割ほど下がった。製造業にとっては国内で製造できる環境が戻ってきた。必要条件は旺盛な内需と円安の継続である。しかしながら、今後、輸出が増えると、また円高圧力が強まる。大きな所得収支黒字があるからだ。輸出が増えても、円高を避ける唯一の方法は輸入も増やして、貿易黒字を抑えることである。
世界最大の対外純資産蓄積は巨大な経常収支黒字を毎年生みだし、円高要因となって製造業をこの国から海外へ移転させるもととなっている。困るのは税収が減る政府と雇用を失う国民である。これが不景気だ。企業は国内でも国外でも活躍しやすい場所を選ぶ。「国富」というのは経常収支の黒字である。国富と景気のどちらを選ぶのかが重要である。
賢い輸入は何があるだろう。災害に強い国作り、スマートなエネルギーグリッドへの転換、若者の海外での教育など、日本の未来を作る工夫が必要だ。
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan