筆者プロフィール
(まつしま・よう) 元国税調査官・税理士。2002年東京大学卒業後、金融機関勤務を経て東京国税局に入局。07年退官後は税理士として活動する傍ら、国税調査官の経験を生かし、税務調査対策のコンサルタントや執筆活動も行う。
上司のパワハラを恐れるのは税務調査官も同じ
前回、税務調査においては法令よりも人柄の問題が大きい、と解説しましたが、この点で踏まえておくべきことが、税務調査官が脅威を覚えるものについてです。税務調査官が恐れているもの、それは上司からのパワハラと審理担当のチェックの2つです。
税務署においては、非常に多くのパワハラが見て見ぬ振りをされています。私の現職時代の経験を申し上げますと、精神的に病んだ同期職員は数知れず、ひどいときには出勤することすらできなくなる、というケースも散見しました。
このようなパワハラが行われるのは、税務署の職員が基本的に職員気質だからです。税務調査にはマニュアルがあるとは言っても、やはり税務調査官がケースバイケースで判断しなければならない部分も大きく、結果として経験則が重要になってきます。こうなると、税務調査は職人芸のようになるわけで、職人となれば上下関係が厳格になることも致し方ないでしょう。厳格な職人の世界を考えていただければお分かりになるとおり、パワハラと職人の技術指導の境目は非常にあいまいですから、周囲のブロックも働きにくいのが現状であり、往々にしてパワハラが見過ごされています。
その他、税務署の人事は1年に1回必ずありますので、どんな状況でも1年間我慢すれば解放される、という側面があります。パワハラを組織的に防止するとなれば事実関係を把握するなど非常に手間がかかりますから、ことを荒立てず1年間辛抱することが奨励されており、幹部職員もパワハラを看過する傾向があります。
税務調査官もサラリーマンですから、上司を自分で選ぶことはできません。このため、異動の時期の税務調査官の関心事は次の上司がどんな人間か、ということです。仮に異動後の上司がパワハラを行うような人間であれば、非常に憂鬱になるものです。
このように、税務署ではパワハラがかなり平然と行われるわけですが、パワハラを受けたことがある身から申し上げますと、このようなパワハラを行う上司に仕える税務調査官は、むしろ納税者の味方になりやすい、という側面があります。
と言いますのも、このようなパワハラを行う上司は、税務調査で一生懸命実績を挙げても、些細なミスを取り上げて怒鳴ったり、ひどいときには事績を泥棒したりすることもあるからです。このため、このような上司のためにあえて一生懸命税務調査を行うよりも、できるだけ簡単に税務調査を終えたいと考えるのが人情でしょう。このため、税務調査の最中に、「上司はどのような方ですか?」と話題を向けると、上司への不満が大きい税務調査官であれば、いろいろとしゃべりだすと思います。
仮に、このような税務調査官に遭遇すれば、上司への復命がやりやすいようにあえて協力をしてあげたり、復命の手間を掛けないよう、直接皆さま方がその上司と交渉します、と申し出たりすれば、有利な譲歩を得ることも不可能ではありません。
パワハラ以外に税務調査官が恐れるものとは?
次に、審理担当のチェックですが、税務署において法令の適用に誤りがないかをチェックする担当者を審理といい、彼らは税務調査の結果についても厳しくチェックします。税務調査官には法令の知識がないので、審理担当の審査を受ける段階で、法令の適用誤りを指導されることも散見されます。
こういうわけで、税務調査官は拙い法律知識に対し、審理担当者のプレッシャーを受けているわけです。この点を踏まえて、根拠が法律的に甘い税務調査官の指摘に対しては、「これで審理担当のチェックを通るの?」と開き直ってみてください。かなりドギマギすると思います。
このように、目の前では強権的に見える税務調査官も、さまざまなプレッシャーを受けているからこそ、税務調査官も税務調査が怖いわけです。
筆者の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan