グリップを見ただけでゴルフの実力は悟られてしまう。それはグリップがクラブとカラダの唯一の接点であり、カラダとクラブの正しい動きをつかさどる決定的な要素だから。そして美しいスイングの土台となる。正しいグリップを学んでほしい。
クラブの握り方を間違えれば美しいスイングはできない

小指の付け根から人差し指の第2節のラインをグリップに横からあてがい「指で握るグリップ」を作る
グリップを作る際に最も注意すべき点は「どこで持つか」です。これは「ゴルフスイングをどのような動きとイメージしているか」に深くかかわっており、ここに勘違いがあると、いかにスイング作りの設計図が理にかなったものであっても、美しいスイングに到達できません。
「真っすぐ打ちたい」と思うほど、打面を目標に向けたまま真っすぐクラブを押すように動かしたくなります。それにはしっかり手のひらでクラブを持ち、ゆるみが出ないようにつかむ。野球のバットや昔のテニスのラケットの持ち方に近いと言えるでしょう。
この持ち方の場合、クラブヘッドと同時にグリップも動く。極端に言えばクラブ全体が平行移動するイメージです。インパクトゾーンを真っすぐのラインと発想していることも連動しているのでしょう。
しかしそれこそがスライスや飛距離を伸ばせずにいる原因なのです。それは手のひらでクラブを持つと手首がロックされてしまうためです。

ゴルフスイングは平行移動ではなく、振り子のイメージです。グリップエンドの動きに比べ、クラブヘッドがより大きく振られるもの。インパクトゾーンも振り子の軌道に沿った曲線になります。この動きならばヘッドは加速しますし、ボールを捕まえるためにフェースが閉じる動きも生まれます。だからスライスしないし、飛距離も出ます。
そのためのグリップは、指で握ります。小指の付け根の関節から人差し指第2関節に向けてグリップを横からあてがい、それから指先と手のひらを巻き付ける。
指で握ると手首はやわらかく使える状態になります。グリップについて「小鳥を包むようにやわらかく」と言われることもありますが、それも手首をやわらかく使うためと聞けば、目的も合致し、腑に落ちるのではないでしょうか。
ゴルフクラブの構造に沿った操作法と握り方を考える
ゴルフクラブのグリップがバットやラケットに比べて細いのは、そのほうが手首をやわらかく使いやすいからです。
クラブはただの棒ではなく、棒の先にかぎ型に角度(ライ角)をつけたヘッドが装着され、その面でボールを打つ構造。バットやラケットと構造が違えば使い方や持ち方が違うのは当然でしょう。

この特殊な構造を正しく活用するには、振り子のように動かすこと。そのため、手首を自由に動く状態にしておくことが、グリップを作る上での最重要マターなのです。
はじめは頼りなく感じたり、勝手に動いてしまうようで不安かもしれません。しかしグリップエンドがあるため、すっぽ抜けたりはしません。自在に操れず、勝手に動かされてしまうように感じるのも、ヘッドの重さによって動かされている、つまり道具によって作られた動きなので、悪い動きではないのです。
クラブは、カラダとの接点であるグリップを「かなめ」として扇のように動く。こうしたクラブの正しい動きのイメージはそのままカラダの動きの正しいイメージにもつながっていきます。今回は、設計図に沿って築いていくスイング作りの第一歩として、クラブとカラダの接点を完成させ、同時にクラブの動きのイメージをお伝えしました。この土台部分のエラーを解消しておけば、ここから先のスイング作りという作業効率はグンと高まるはずです。
CEOゴルフのポイント
□ 力みのない正しいグリップは美しいスイングの前提。
□ 指でクラブを持つと手首がしなやかに使え、振り子としてクラブを操れる。
筆者の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan