
インドで時間どうりに始まるのはクリケットの試合だけ!?
日本人や外国人が口にするインドへの批判の一つは、インド人がいつも遅刻するということだ。
タクシー、電車、バスはすべて予定どおりに着かない。会議、セミナーも定刻には決して始まらない。教師や学生も授業開始時間には決して現れない。
ほかにも、配管工、電気技術者、電話、インターネット工事業者は、いつ来るか知らされないまま長時間、家で待たないといけない。銀行、郵便局、病院でも延々と待つ。ところが、ほとんどの審判がインド人ではないであろうクリケットの試合だけは、時間どおりに始まる。
広大な国土であるにもかかわらず、インドはインド標準時(IST)と呼ばれる一つの標準時間帯を使っている。サマータイムなどの季節時間もない。だが、ほぼ全インドで、あらゆる人が何だかんだといつも時間に遅れているのだ。
時間を守っていた古代インド人
時間を守ることに関して、古代インドは現代インドよりも優れていた。
古代の教えに従い、寺院のさまざまな祈りは太陽が昇る前に始まることになっていた。バラモンは、星が出ている間に毎日の儀式を行った。
古代インドでは時間は非常に重要で、大部分のことが特定の時刻に行われなければならなかった。今日でさえ占星術に従い時間どおりに執り行われる。女性たちは日の出と共に起き、寺院で祈り、家事をした。しかし、現代インドは時間を守るという能力を失った。この原因は一体何なのか?
長い時間をかけて時間に無頓着になったインド人
長い間に、インド人は時間を守ることに無頓着になってきた。インド人は一般的に時間割に従って動くことが苦手だ。
その代わりに、同時に複数のことをする「マルチタスキング」は難なくこなす。日々はしばしば、人間関係、段取りの失敗や自然現象など予期せぬことに対応しなければならないことで埋め尽くされてしまう。これらは生活のリズムを狂わせがちである。特に地方では。
農村の人々の生活はシンプルだ。季節や自然とともに1日を早く始め早く終える。そうした暮らしは彼らに十分な時間を与える。彼らにあまりすることがないのは事実だが、彼らはどんな仕事をするにしても、自分たちのタイミングで行うことは注目すべきである。それなのに、プライベートでも仕事でも、日常のあらゆることが時間どおりにはいかない。
インドは社会構造のために状況が予測できないため、人々はイベントや会議に単に間に合わないのかもしれない。プロジェクトは自然に何とかなるかもしれないし、あるいは最初の計画と大幅に異なるかもしれない。
インド人は走りながら計画を立てる。大抵の場合、厳しい時間管理システムや超過勤務などの末に締め切りは守られるが、管理ミスが原因となる単純な遅延を起こして失敗するケースもある。
インド人に「時は金なり」という概念はない
インド人の時間管理は個人の問題だ。ある人は時間を守るかもしれないが、ある人は何とかするかもしれない。それは彼らの持つ時間の感覚だ。
こうした時間にルーズな態度は厳しく批判されてきた。どういうわけか、「時は金なり」という血はインド人には流れていない。
すべてのインド人が時間管理の常識を理解するとき、恐らくインドは大きく変わる。大部分のインド人は時間が足りない、毎日あと2時間必要だという。ちょっとの時間を1日の時間配分に使えば良いのだが、多くの人はそれを理解しない。
時間厳守を重要視するということは普遍的なものでなく文化によって異なる。あるところでは、生活は異なるペースで進み、会議時間は曖昧だ。時間を守るということが厳密でない文化の中で生きてはいるが、インド人が時間厳守の価値を否定しているわけではない。
時間を守ることはその人の誠実さ、信頼性、謙虚さの現れである。インド人は時間にルーズなので、これらのことがインド人には当てはまらないように見えるが、インド人はほかの方法でそうした資質を示している。
インド人は時間を守らないことが良くない習慣であると分かっている。「待つ」ことで時間が無駄になっていることを実際的なアプローチで教える必要がある。それでも、彼らは何をするにも遅い。
インド人はインド標準時(IST:Indian・Standard・Time)に従っているとよく聞くが、冗談でインド伸縮自在時間(IST:Indian・Stretchable・Time)に従っているのだともいわれる。
筆者の記事一覧はこちら
好評連載
グローバルニュースの深層
一覧へ習近平政権下の中国経済と新時代の到来
[連載] グローバルニュースの深層

[連載] グローバルニュースの深層
原油事情に関するロシアの分析
[連載] グローバルニュースの深層
プーチン露大統領の内外記者会見
[連載] グローバルニュースの深層
中間選挙後の米国を展望する
[連載] グローバルニュースの深層
中国を制するものは世界を制す
WORLD INSIGHT
一覧へ中国経済の不振―中国株と人民元の乱高下は長期化する
[連載] WORLD INSIGHT

[連載] WORLD INSIGHT
原油価格下落の背景と底打ち水準
[連載] WORLD INSIGHT
世界のコーポレート ガバナンス改革に学ぶ
[連載] WORLD INSIGHT
米国の利上げと株式市場の反応
[連載] WORLD INSIGHT
米国の政治制度と情勢の注目点
変貌するアジア
一覧へ鴻海によるシャープ買収のもう1つの狙い
[連載]変貌するアジア(第37回)

[連載]変貌するアジア(第36回)
SDRの一翼を担う人民元への不安
[連載]変貌するアジア(第35回)
恋愛・結婚・出産を諦める韓国の過酷な実態「三放世代」「五放世代」「七放世代」にとどまらず「三不社会」
[連載]変貌するアジア(第33回)
開催意義不明の日中韓首脳会議
[連載]変貌するアジア(第32回)
朱立倫の総統選出馬と台湾海峡危機
津山恵子のニューヨークレポート
一覧へ[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第20回)
CESの姿が変わる花形家電よりもネットワークに
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第19回)
米・キューバ国交回復のインパクト
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第18回)
クリスマス商戦に異変! 店舗買いが消え行く
[連載] 津山恵子のニューヨークレポート(第17回)
格差問題が深刻化する米国―教育の機会格差解消にNY市が動き出す
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
