
「仕事ではファッションが大事」と言えば、大事なのは中身だと反論されるかもしれない。だが、「仕事では印象(インプレッション)が大事」と言い換えれば、おそらく異論は少ないだろう。「ファッションとは、その人の内面、在り方を表すもの」と考えれば、そのプライオリティは高まるはずだ。本シリーズでは、20年間で2万人以上のファッションをコーディネートしてきた、ファッションスタイリストジャパン(FSJ)の西岡慎也氏が、ファッションとの向き合い方、具体的なテクニックなどを、ビジネスパーソンに向けて伝授する。
ファストファッションの使い方
本連載の第3回目で、ファッションを学ぶために、それなりにグレードの高いセレクトショップで、店員さんにコーディネートしてもらう方法をお勧めしました。ファストファッションでは、本物のセルフイメージ向上につながらないからです。
ただ、入門編としてファストファッションを上手く使う、という考え方はアリです。まずは色の組み合わせや自分のサイズ感を学ぶために、いろいろな服のバリエーションを試してみるのは良いことでしょう。楽器を覚えるときに、いきなり高級なものを買う人は少ないと思いますが、それと同じことです。
試すのはジャケットでもシャツでもパンツでも構いません。ただ、スーツだけはやめておいてください。ファストファッションの店で試すのは、あくまでもドレスカジュアルの範囲に留めておくべきです。
ファストファッションのお店で全身コーディネートしても2万円を超えることはないと思いますから、失敗してもやり直せるレベルです。できれば1人で来店するのではなく、お洒落な先輩や友人などに付いてきてもらってはいかがでしょうか。女性目線からの評価を知るために、奥様や知り合いの女性から助言をもらうのも良いかもしれません。
そこで色遣いやサイズ感を覚えたら、次は素材感やブランドの重要性を知る段階に入っていきます。くれぐれもファストファッションで止まってはいけません。
特に、周りから「お洒落だね」などと褒められるようになったら要注意。そこで満足してしまっては非常にもったいない。むしろ、褒められたら次のステップに行く時期だと思ってください。
フォーマルもカジュアルも知ってこそ幅が生まれる
私自身も古着屋の店員だった時代、クラシックに関して知らなかったため、スーツの着方を尋ねられて非常に困った経験があります。当時は古着を着ていても周りから「お洒落だね」と言われていたので、そこで満足していたのです。
でも、自分のレベルを上げて、世界を広げたければ、それではいけません。私のように、ファッションを職業としていない方でも、誰かに聞かれたときに自信を持って答えられると気持ち的にも非常に楽になります。
人間は、普段仕事が忙しすぎるとカジュアルがおろそかになって外出するのが億劫になるし、逆にいくらカジュアルがすごくお洒落な人でも、そればかりだと冠婚葬祭やビジネスの場では不安になったりします。フォーマルもカジュアルも、両方学んで知っていれば幅が生まれ、活動範囲も広がるのです。
幅が生まれると、今度はファッションに関して他人にアドバイスができるようになります。ファッションに無頓着な人に服を褒められても嬉しい人はあまりいないでしょう。信憑性がなく、ただのおべっかにしか感じられないからです。
特に、女性はそのように感じる傾向が強いようです。次回は、女性に好感を持たれるためのファッションのポイントについてお話ししたいと思います。
西岡慎也のワンポイントアドバイス
成功とは、「ビジネスとプライベートのバランスが取れている状態」だと私は考えています。仕事が忙しく、プライベートがおろそかになっている人は、手始めにたった1本のデニムジーンズを買うだけでも構いません。誰からも褒められ、他の服とも合わせやすいデニムがあるだけで、自然と外出したくなるものです。プライベートでも、外出してさまざまな経験を積むことがあなたの価値の拡大につながり、セルフイメージの向上にもつながるのです。
(にしおか・しんや)1979年生まれ。茨城県土浦市出身。21歳で米輸入会社ワイルドウエストジャパンに就職し、約4千人のファンを獲得。2001年、セレクトショップ「WITH PREASURE」を独立開業。従来のアパレルの販売方法ではなく、コンサルティングを中心としたコーディネートの手法を確立する。10年にファッションスタイリストジャパンを設立し、多くの著名人、エグゼクティブの顧客を獲得し、現在に至る。
好評連載
二宮清純のスポーツインサイドアウト
一覧へ高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト

[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
W杯サッカー日本代表、決勝トーナメント進出の鍵は初戦のコロンビア戦ーー二宮清純氏
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
日馬富士、暴行事件で現役引退へ。自らの手で首を絞めた相撲界ーー二宮清純
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
“ティア1”の強豪を相手に日本ラグビーはW杯で白星を挙げられるか
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト
ハリルジャパンは「弱者の戦術」でどこまでブラッシュアップできるか
米山公啓の現代医療の真相
一覧へ見落としやすい薬の副作用
[連載] 現代医療の真相(第19回)

[連載] 現代医療の真相(第18回)
肺炎球菌ワクチンから見えるワクチン後進国日本
[連載] 現代医療の真相(第17回)
認知症・徘徊老人を受け入れる街づくり
[連載] 現代医療の真相(第16回)
サプリメント・ブームにもの申す
[連載] 現代医療の真相(第15回)
インフルエンザ予防接種は受けるべきか
吉田たかよしのビジネス脳の作り方
一覧へネット検索の集中力は「独り言」で高まる!
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第20回)

[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第19回)
吉田たかよし「壮大な目標を立てると努力しない人材になり、”現代型うつ”の恐れも!」
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第18回)
人材育成のコツ ~部下の才能を褒めるとダメ人材に育つ~
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第17回)
株取引の損得は男性ホルモン量で決まる?
[連載]吉田たかよしのビジネス脳の作り方(第16回)
アルツハイマー病は脳の糖尿病!?
CEOのゴルフ
一覧へゴルフのスイングにおける極意 切り返しの「間(ま)」はマストアイテムではない
[連載] CEOのゴルフ(第20回)

[連載] CEOのゴルフ(第19回)
ゴルフのスイングにおける極意 腰と肩を同じように回すから飛距離が出ない
[連載] CEOのゴルフ(第18回)
ゴルフのスイング 右足の力で飛ばすには左股関節の「受け」が重要
[連載] CEOのゴルフ(第17回)
ゴルフのスイング 直線的に振り下ろす感覚がスライスの原因
[連載] CEOのゴルフ(第16回)
ゴルフのスイングは切り返しで下へ力を加えることが飛距離の源泉
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
