豊富なラインアップを強みに展開するのがU-NEXTだ。定額見放題に加え、新作も視聴できる独自のサービスが支持を集め、順調に加入者数を増やしている。USENの無料動画「Gyao」から動画配信事業に携わってきた宇野康秀社長にビジネスの状況と今後の展望を聞いた。
宇野康秀・U-NEXT社長プロフィール
U-NEXTの動画配信サービスの特徴はどこにあるか?
新作も視聴可能な独自のSVODサービス
―― まず動画配信ビジネスの競争環境をどう見ていますか。
宇野 いわゆるビデオオンデマンド(VOD)と言われる、ネットで動画を楽しむサービスは、アメリカで先行し、ほかの国で広がっていましたが、ようやく日本でも遅ればせながら徐々にサービスの知名度が上がってきました。なおかつ市場性が出て、競争参入者も増えてきて、賑わってきているというタイミングなのかなと思っています。
―― そうした中で、貴社はどういう取り組みをされているのでしょう。
宇野 今、当社が力を入れているのは、有料課金型でなおかつSVODというサブスクリプションモデル(加入者ベースのVOD)です。月額の基本料金が固定で見放題というサービスで、日本でも複数の会社がやっています。
当社のサービスの違いは、基本はSVODの見放題サービスがベースですが、月額1990円と他社サービスより少し高い金額を頂いています。その理由は、この1990円の中に1千円分のポイントが付いており、この1千円のポイントを利用することで、通常の見放題サービスではなかなか出てこない新作作品を2~3本見られるというパッケージになっています。
ユーザーから見ると、見放題のサービスはどうしても古い作品に限られてしまう。一方でレンタルビデオ屋に行くと、見られているのは新作作品が圧倒的に多いわけです。つまりユーザーの満足度を高めていくという意味では、新作も見られるサービスのパッケージが支持されているのかなと思っています。
新作効果とサービスラインアップで勝負
―― 新作を取り込む工夫は。
宇野 新作は都度課金ならば見られるという出し方をされているコンテンツホルダーが多いです。当社はポイントで都度課金のコンテンツを見ていただくという考え方です。この理解を得るために、いろんなコンテンツホルダーに説明していった結果、調整ができています。
―― 現在の加入者の状況は。
宇野 お陰さまで、順調にユーザー数を伸ばしてきています。実数は公表していませんが、2012年3月末を100とした場合、16年3月末は約3・2倍まで伸びてきています。前年同期比で見ると約20%増です。
まず昨年ぐらいから海外からの競合の参入が話題になったこともあり、全体の市場が増えています。市場が盛り上がった結果、こういうサービス自体がどういうものかをみなさんが知っていただけるようになりました。それで、ユーザーがいろいろなサービスの比較検討を始めました。その結果、当社を選んでいただいているユーザーが増えていっているという感じです。
―― それは新作の存在が大きいのですか。
宇野 新作を見られるという部分と、あとはサービスのラインアップです。当社は特に海外ドラマが強いとか、オリジナルコンテンツがあるというよりは、すべてのジャンルを細かくラインアップしています。
子ども向けのアニメから、大人が見るコンテンツ、年配の方が見るような、それこそ寅さんのシリーズのものとか、最近ではNHKオンデマンドと連携し大河ドラマや朝ドラも見られるようになっています。このように幅広く品揃えをしていることが支持されているのかなと思っています。
動画配信で業界トップを取るための宇野社長の戦略とは
視聴デバイスの使い分けを提案
―― 貴社サービスはマルチデバイスに対応しています。
宇野 複数のデバイスで見られていますが、当社の場合、ざっくり言うと、テレビで見ている方、パソコンで見ている方、スマホ、タブレットで見ている方が3分の1ずつです。他社サービスに比べて、スマホ率が低く、テレビ率が高いのが特徴です。
―― それはテレビ用のセットトップボックスから事業が始まったことが理由ですか。
宇野 そうですね、もともとのユーザーが母数としてあります。もちろん移動中にスマホで見るということもありますが、やはり家に帰ったら大画面のテレビを家族みんなで見るのがいいんじゃないかということを意図的に推奨してきました。セットトップボックスの開発にすごく力を入れていますし、またテレビメーカーと協力して、テレビに当社サービスを利用できる機能を内蔵させるなど、テレビでの使いやすさを追求しています。
―― スマホが普及する中で、テレビへの注力は逆張りの印象を受けます。
宇野 単にテレビがディスプレーでしかないということです。テレビを見なくなったという議論は置いておくとして、私たちのようなサービスで自ら選んでコンテンツを見る人たちが確実に増えてきています。そういった人たちがコンテンツを知るきっかけは、ウェブやSNSでの情報であり、スマホが入口になっています。
しかし家にいるときにスマホでそのままコンテンツを見るかというと、大画面テレビがあるならば、テレビに映して見ようということになると思います。ですから、テレビで見るか、スマホで見るかというのは、スクリーンの大きさをそのとき自分がいる場所によって選んでいるだけだと思います。
もちろん、スマホでしか見ないユーザーさんもいらっしゃいますし、移動中や外で見るという行動がメーンの方もいらっしゃいますので、スマホ向けの作品のラインアップを増やしていく取り組みは進めています。
―― コンテンツの集め方も広がっていきますね。
宇野 いかに集めるかと同時に、一部われわれが制作に携わっていく考えもあります。いくつかの製作委員会にわれわれも参加し、配信ならではコンテンツの作り方や宣伝の仕方を他の事業者と一緒にやっていくことは始めています。既に「ヤングブラックジャック」などアニメ作品の制作に関わっています。
ただ作品を並べるだけではない
―― 今後、さらに強化させていくことは。
宇野 当社は完全に独立系の会社なので、いろんな会社とアライアンスが組めるスタンスであり、この柔軟性を戦略の中心に置いています。例えば、シネコンと提携して、イオンシネマのサービスとして、「Powered by U-NEXT」という形で、シネコンに来場する映画好きの方に薦めていただいています。
また、映像好きな方をターゲットにするという意味では、ツタヤさんと連携して、「TSUTAYA movie powered by U-NEXT」という配信サービスを発表しました。いろんな企業とのアライアンスは今までもやってきましたし、これからも増やしていきたいと思っています。
―― コンテンツの数も膨大になっていきます。
宇野 早く見られる作品や、今まで出せていなかったジャンルの作品など、漏れがないように日々やっていきますので、どんどん増えていくと思っています。一方で、今も12万本あるのですが、ユーザーからすると作品に出合うまでが大変になっていきます。
新作や有名作品はいいですが、それだけではなくて、「あまり自分は知らなかったけれども実際に見てみるとすごく良かった」という映画やドラマはたくさんあるはずなんです。いかにユーザーが求める、その人の感性や気分に合わせて、きちんとこちらが作品をレコメンドできるか。ただ作品を並べればよいという話ではないので、作品との出合い方の工夫も非常に力を入れて取り組んでいます。
―― 具体的な取り組みは。
宇野 もちろん一定のアルゴリズムの中で、「これを見ている人はこれも見ています」という一般的なやり方もやっています。
しかし、それだけではなくて、映画やドラマなどの映像に非常に詳しい専門家の人たちが、いろいろな特集を組んだり、季節やイベントによってはこういう映画が良いとか、いろんな切り口でコンテンツを推奨します。当社では、その専門家を「賢者」と呼んでいますが、キュレーションを人的に注力しているのが、私たちの特徴です。
―― 最後に今後の展望をお聞かせください。
宇野 業界全体で言うと、数社がどんどん増えていくユーザーの取り合いをしている状況だと思います。まだ総加入者数が1500万人ぐらいと言われていますが、スマホのユーザーは今6千万~7千万人ですから、この4~5年のうちに市場全体で加入者数は3千万~4千万人まで行くだろうと思っています。
まずは業界が協力し合いながら、全体パイを増やしていくことと、その中で確実に当社はトップグループとして、ユーザーの選択肢に確実に残るような立ち位置でいるということが今の目標です。できればトップを取りたいですね。
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan