英パフォームグループと大型放映権契約を締結したJリーグ
まさに慈雨である。Jリーグは来季から英動画配信大手のパフォームグループと10年総額2100億円の大型放映権契約を結んだ。
1年平均で210億円。今季の放映権料が50億円だから約4倍だ。
Jリーグは、この巨額の軍資金を成績や観客動員数に応じて傾斜配分する方針を示している。これまで約1.9対1だったJ1とJ2の配分比率は2.5対1に拡大する見通し。端的に言えば、世界に通用するビッグクラブをつくるというわけだ。
カズこと三浦知良(J2横浜FC)が自らのコラムで、こう書いていた。
〈スペインのバルセロナやレアル、ドイツならバイエルン。優勝してばかりでつまらないとしても、そういうチームがいるから盛り上がる。ネームバリューも圧倒的だから、お金を投じる人が出てくる。そんな断トツのビッグクラブが日本にもできないとダメかなと思う。リーグを潤すお金は水と同じ。上から下に流れても、下から上には流れにくい。下を平等に潤すだけだと繁栄もしないのでは〉(日本経済新聞9月16日付)
Jリーグがスタートして23年。地域密着の理念は、ある意味、プロ野球に対するアンチテーゼだった。
プロ野球がフランチャイズと呼ぶのに対し、Jリーグはホームタウンだ。前者が営業権を意味するのに対し、後者は地域権。初代チェアマンの川淵三郎は「Jリーグにプロ野球の巨人はいらない」と喝破した。
実際、Jリーグに巨人は生まれなかった。Jリーグを制したクラブは鹿島アントラーズ(7回)、横浜F・マリノス(合併前を含む)、ジュビロ磐田、サンフレッチェ広島(以上3回)、ヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)、ガンバ大阪(以上2回)、浦和レッズ、名古屋グランパス、柏レイソル(以上1回)と9つもある。
ビッグクラブのないJリーグの良い点とは
驚くことにこの数、87年の歴史を誇るリーガ・エスパニョーラと同じなのだ。
内訳はこうだ。レアル・マドリード(32回)、バルセロナ(24回)、アトレティコ・マドリード(10回)、アスレティック・ビルバオ(8回)、バレンシア(6回)、レアル・ソシエダ(2回)、デポルティーボ・ラコルーニャ、セビージャ、レアル・ベティス(以上1回)。レアルとバルサ、2強の王座占有率は実に65.9パーセントに達する。
23年の歴史しかないリーグと87年の歴史を誇るリーグのチャンピオンの数が同数というのは、確かに不思議ではある。
もっとも、“どんぐりの背比べ”と化しているJリーグにも良い点はある。
資金力が潤沢ではないローカルクラブでも、優秀な指導者がいて、育成システムが整備されていれば、都市部のクラブや大企業を母体とするクラブと互角以上に渡り合うことができるのだ。
Jリーグクラブ経営陣は巨額の分配金をどこに投資するか
その好例が2012、13、15年とJリーグを制したサンフレッチェ広島だろう。広島の15年度人件費約18億円はJ118チーム中、真ん中あたり。それでいて、これだけの結果を残すのだから、クラブの経営者はもっと評価されていい。
その広島でもアジアチャンピオンズリーグではベスト16止まり。15年のアジアチャンピオンズリーグで優勝した中国の広州恒大にはブラジル代表のMFパウリーニョや元同国代表FWリカルド・グラールが在籍している。中国のビッグクラブとの格差は広がる一方だ。
日本にもビッグクラブを、と願っている関係者はカズだけではない。2100億円もの巨額放映権料は、それを後押しすることになるだろう。
しかし、問題は分配される資金を有効にいかせるかどうか、だ。Jリーグの、そしてJクラブの発展はそこにかかっている。
「リーグの二極化は時の流れ。強いチームにカネが集まり、弱いチームは廃れていく。競争原理とは、そういうものでしょう」
そう語るのは元日本代表の大野俊三だ。続けて、こんな懸念も口にする。
「問題は、せっかく巨額の分配金を手にしても、それを有効に使えるだけのフロントがいるかどうか。フロントの手腕が未熟では魅力的なチームは育たない」
サッカーに限らず言えることだが、プロスポーツ発展のための両輪は「競争」と「協調」である。Jリーグは、これまでは協調路線に軸足を置いてきた。J1、J2、J3合わせて53クラブにまで拡大したのは、その成果と言える。
だが、拡大路線はそろそろ限界に近づきつつある。ここから先はクラブ間の競争だろう。大野が指摘するように、今後はクラブ経営者のビジョンと投資戦略が問われることになる。(文中敬称略)
(にのみや・せいじゅん)1960年愛媛県生まれ。スポーツ紙、流通紙記者を経て、スポーツジャーナリストとして独立。『勝者の思考法』『スポーツ名勝負物語』『天才たちのプロ野球』『プロ野球の職人たち』『プロ野球「衝撃の昭和史」』など著書多数。HP「スポーツコミュニケーションズ」が連日更新中。最新刊は『広島カープ最強のベストナイン』。
筆者の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan