今回のゲストは、家庭問題の専門家として多くの方々の相談に乗っている池内ひろ美さんです。池内さんご自身も離婚されて、娘さんを育てながら働いてこられました。女性の社会進出が目覚ましいですが、だからこそ池内さんは「男は男らしく、女は女らしく」と言い切ります。
池内ひろ美氏プロフィール
池内ひろ美氏が家庭問題コンサルタントとして活躍するまでの経緯
佐藤 池内さんは家庭問題コンサルタントとして多くの方の相談に乗っているほか、テレビのコメンテーターとしてもご活躍なさっています。どんなきっかけでこの仕事に就くことになられたのですか。
池内 私自身、離婚経験者です。20年以上前のことですが、当時は大阪に住んでいて、一人娘を連れて実家のある岡山に帰りたいと思いましたが、両親から、「女三界に家なし。親を頼るなら頭を下げて夫のところに戻りなさい」と言われて。やむを得ず、泣きながら東京に出てきました。仕事のあてもありません。
でも高校時代の先生から「あなたは字がきれいだから、本を書く人になる」と言われたのを思い出して、自分の離婚の経験を本にしました。それが評価されると同時に、いろんな方から相談が寄せられるようになりました。
佐藤 子どもを連れた女性が一人で生きていくのは厳しかった時代ですね。社会の仕組みそのものが、女性は家族を支えるようにできていました。共働きでも家事は女性の役割、それを放棄した女性は、途端に社会から厳しい目で見られました。
池内 古い時代の日本では、夫の活躍や子どもの出世は、妻、そして母親としての女性たちの犠牲の上に成り立っていたのに、誰も疑問を感じていませんでした。でも私たちは、そうではないと思った初めての世代です。
佐藤 小池都知事のように、男社会の中でも活躍する女性が増えてきました。社会もようやくそれを受け入れるようになってきましたね。
池内 世の中は大きく変わりました。それに伴い、女性の生き方や位置付けも変わらざるを得ません。それまでは家に縛られながらも家に守られていましたが、今は、自由を得た代わりに家は守ってくれません。自分で自らの生きる道を決めなくてはならなくなりました。
池内ひろ美氏が夫婦別姓に反対する理由とは
佐藤 安倍内閣は女性活躍推進を前面に掲げています。しかし子どもが小さいときは、預けて働くよりも家庭にいて子育てに専念したいと思う女性も多くいます。
池内 いろいろな考え方があっていいと思います。大事なことは、男女は違うということを認識した上で、男は男らしく、女は女らしく、その良さを互いに尊重し、生かしながら協力しあうことです。これは家事でも仕事でも同じです。
佐藤 夫婦の在り方も変わってきました。LGBTの方でもパートナーの権利が夫婦同様に認められる一方、事実婚や夫婦別姓なども増えています。
池内 世界の20%で、同性婚が認められるようになりました。でも家族というのは子どもをつくって次の世代に引き継ぐという役割もあります。ですから日本は多様性を認めると同時に、養子縁組がしやすくなるような施策も必要だと思います。
でも私は夫婦別姓には反対です。海外では認められているといいますが、中国の場合は、夫の姓を名乗らせてもらえないという文化的背景があって別姓になっています。そういう文化の違いを無視して別姓を導入するというのはおかしいと思います。
佐藤 相談に乗るときに気を付けていることは何ですか。
池内 夫婦それぞれの経歴やパーソナリティーを知ることです。夫婦は2つの違う文化がぶつかってひとつの文化をつくっていきます。問題を解決するには、それぞれの文化が分からなければなりません。昔だったら、お互いの釣書を知っている仲人さんが相談に乗っていましたが、今の時代は仲人をたてる人などいなくなりました。だからその役をやろうと。もうひとつは、誰も悪くないということです。家族の問題でどちらかが100%悪いということはありません。その立場でアドバイスさせていただいています。
池内ひろ美氏が従事する女性の健康と尊厳を守る活動
佐藤 池内さんは家族問題コンサルタントとして活躍される一方で、NGO法人「Girl Power」を立ち上げ、南インドの少女の支援を行っているそうですね。
池内 途上国の少女の尊厳を守るプロジェクトを行っています。インド南部のタミル・ナドゥ州の少女は貧しく、生理の意味も30人に1人しか知りません。そこで現地のNGOと組んで、清潔で安全な生理用品を提供し、同時に女性の健康と尊厳を守るためのワークショップを開催しています。
母親をがんで亡くした少女などは、生理の出血を見て、母親と同じがんだと勘違いして怯えて暮らしていました。生理や妊娠のメカニズムを知ることで、そういう不安がなくなり、とても喜んでいました。
佐藤 途上国の女性たちを支援するための組織なんですか。
池内 女性のベースアップのためのNGOです。そういう活動がやりたくて、安倍昭恵さん(安倍晋三夫人)たちに声を掛けてスタートしました。
なぜ、海外の支援を行っているかというと、日本の女性にもっと日本の文化を知ってほしいからです。でもそのためには、世界を知らなくてはいけません。
世界には5・3億人の字の読めない女性たちがいます。字が読めないため、地雷が埋設されている地区の注意を呼び掛ける看板を読むことができず足を失った少女もいます。また南インドでは女性の尊厳が認められておらず、レイプも頻発しています。
そんな世界の女性たちのことを知ってほしい。そうすれば、日本に生まれたことがものすごく恵まれていることが分かります。
佐藤 国内ではどんな活動を行っているのですか。
池内 NGOとして、これをやらなければならないということよりも、何かやりたいことがある人がいたら、その人がリーダーになってプロジェクトを動かし始めるんです。ですから活動は多岐にわたります。女性のスタートアップ支援も行っていますし、各種セミナーも行っています。また薬物やアルコールの依存症の女性の支援を行っている支部もあります。
自分の意見と責任と覚悟を持った女性を
佐藤 情熱的な赤のタオルがシンボルになっていますね。
池内 イベントがあると、メンバーはみなこのタオルを持って集まります。最近ではオリジナル商品の開発にも取り組んでいて、昨年には「フランク三浦」とコラボして時計をつくり、メンバーに販売しています。
佐藤 ああ、フランク三浦! 大阪らしいパロディー商品で、しかも値段は本家に比べてはるかにかわいい。
池内 そんないろんな取り組みを通じて、女子力を上げていきたいと考えています。能力の高いハイスペック女子が増えてきましたが、せっかくのスペックを生かせていないケースも多い。女子力があれば、この問題はクリアできます。女子力とは、男にもてるということではなく、かわいげがありながら、自分の意見と、やりたいことに責任を持ち、やりきる覚悟を持つことです。
女性の中には命令しかできない人もいますが、これでは物事はうまくいきません。でも覚悟があれば、頭を下げてお願いすることもできます。
そんな女性が増えてくれば、日本の社会はもっと素晴らしくなると思います。
対談を終えて
池内さんが離婚をされた20年前の日本は、子どもを抱えた女性が一人で生きるには今よりもっと厳しい社会でした。でも池内さんは、その苦労を感じさせないほどチャーミングです。だからこそ池内さんを慕ってGirl Powerに多くの人たちが参加されるのだと思いま
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan