2001年に開業し、3年後には早くもクラシックを獲り、07年には牝馬ウオッカで日本ダービーに勝利し、当時は40代の若き調教師と言われた角居勝彦氏。高校卒業後に勤めた牧場で、子馬が一度の骨折で殺処分される実態を知ったことが、調教師を目指す原点だ。調教師になれたのも、強い馬に恵まれたのも、すべてが「運」と言い切る。聞き手=榎本正義
角居勝彦氏プロフィール
角居勝彦氏の調教スタイルとは
―― 2001年の開業以来、最多勝利3回、最高賞金獲得5回など13のJRA賞を受賞しています。勝つ秘訣は何ですか。
角居 馬を壊さないことが大前提ですが、生き物相手なので、何が原因で壊れていくか分かりません。一般的には、その馬の担当者が決まると、その人がもっぱら馬をつくり上げていくのですが、1人の見立てだとひいき目が出るので、どうしても誤差が出ます。
現在、うちの厩舎では30頭管理していますが、餌を見る人、調教する人、いろいろな世話をする人、これに担当者と、1日のうちに最低4~5人がいろんな立場から全部の馬を見るようにして情報共有しています。チームで馬をつくり上げていくスタイルに比較的早くから取り組んできたため、誤差の少ない馬づくりができたのだと思います。
―― 競馬の世界は、まさに運に左右されると思いますが。
角居 運が良かった、あるいは悪かったと思うことはしょっちゅうです。厩舎も一生懸命、調教師も一生懸命、騎手も馬主も牧場の人たちも皆、一生懸命に取り組んで最善を尽くしたはずなのに、何か目に見えないものに操作されているような仕事ですね。大きなレースで何度も2センチ差で勝っていますから。
―― 2センチ差とは!
角居 2008年の天皇賞(秋)でウオッカはダイワスカーレットと競馬史上に残る壮絶な争いをし、わずか2センチの差で勝利しました。東京競馬場の芝2千メートルを走ってきて、わずか2センチの差なんて、運が良かったとしか思えません。ウオッカは09年のジャパンカップでもオウケンブルースリに2センチ差で勝利しています。
―― 運を引き寄せられますか。
角居 負の要素をできるだけ潰すことでしょうか。毎日これだけやれば成功というのがない世界ですから。馬は言葉も話さず理解もしないのですが、私たちの一生懸命さは伝わるような気がします。人間が喜んでいることを馬も喜べるのだと思います。褒められると何度でもやりたがりますから。逆にけがをしたとかムチ打ちなど痛い思いは一生消えない動物でもあります。
競馬で騎乗しているときのムチにはルールがあるし、叱咤激励で叩く場合は、大きな筋肉を叩くので、どこまで痛みを感じているだろうというところもあります。ところが安静時に叩かれるとすごく敏感に感じるし、心にキズを負ってしまうようです。
調教師になれたのは強運のおかげ
―― 角居さんは運が強い?
角居 そもそも私が調教師になれたこと自体が強運の持ち主だと思います。
高校卒業後に勤めた北海道・静内の牧場で初めてサラブレッドに触れ、その魅力に取りつかれて調教師を目指して栗東に来ました。しかし私は調教師や騎手の息子ではないので、馬主とのパイプがない。調教師を開業しても、肝心の馬を預けてくれなければ開店休業状態になってしまいます。3回目の試験で合格することができましたが、最初は足元の弱い馬や性格的に難しい馬を預かることになりました。
それを丁寧に馬づくりしたことが評価され、結果は出ていないが何年か前に期待した牝馬だったから、ひょっとしたらよく走るかもしれないという馬たちが05年に一気に“爆発”して勝利しました。オークスのシーザリオ、マイルチャンピオンシップのハットトリック、ジャパンCダートのカネヒキリといった馬たちです。
G1を7つも勝ってくれたウオッカは、私の調教師としての師匠である松田国英先生から馬主の谷水雄三さんを紹介していただき、ウオッカの母の面倒をみたことがきっかけで私のところに来ました。東日本大震災があった11年は国内の競馬が一時中止になったのですが、アラブ首長国連邦で行われたドバイワールドカップで、ヴィクトワールピサが1着になり、暗い雰囲気に包まれていた日本を勇気づけてくれたのも印象深いです。
―― 勝ち続ける方法があると。
角居 馬の完成形はないのでどれだけ精進したかでしょうか。求めるものがだんだん繊細になったし、追求する技術もより高度になってきていますし。イギリス、アイルランド、フランスやアメリカは日本より馬づくりが進んでいるので、学ぶことは多々あります。
―― 競走馬の福祉にも取り組んでいますね。
角居 日本で年間に生まれる競走馬は約7千頭、うち勝利を収める馬は1割以下。競走馬を引退した馬は乗馬用や繁殖用となりますが、馬は維持するにも多額の費用が掛かるため、数は多くありません。数年前に、引退した馬でも、馬の手入れや乗馬などを通じて障がい者などが社会復帰を図ったり、リハビリしたりする「ホースセラピー」などにも利用できることを知りました。
馬の「第二の人生」として13年12月、栗東トレーニングセンター内に、転用プロジェクトなどを推進する一般財団法人「ホースコミュニティ」を発足させ、代表理事に就任しました。厩舎の垣根を越えて、業界全体で競走馬の未来を考えていきたいです。
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan