大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)は、89の国や地域から3千人の留学生が集まる日本でも稀なユニークな大学。その学長に2018年1月から、ライフネット生命の創業者である出口治明氏が就任した。新たな挑戦とAPUの魅力を、新学長に聞いた。聞き手=古賀寛明
出口治明氏の半生 還暦で「起業」古希で「学長」
―― 学長に就任されて約3カ月がたちますがいかがですか。
出口 「忙しい」の一言ですね。金融関係の法律は分かりますが、今まで教育機関での経験がないので、教育基本法や学校教育法などをゼロから勉強しなければなりません。結構大変です。でも、面白いです。毎日ワクワクしています。
―― 就任の経緯は。
出口 APUは、今回初めて学長の候補者公募を行いました。欧米ではポピュラーなのですが、日本の4年制大学での公募は初めての試みだそうです。自薦あり、他薦ありで、僕の場合どなたかが推薦してくださったようです。
最初話を聞いて、びっくりしましたが、選ばれるはずがないと思っていました。選考委員は副学長を中心にして、先生方5人、職員2人、卒業生2人、計10人で、そのうち外国籍4人、3人が女性というダイバーシティにとんだユニークな構成です。大企業の指名報酬委員会でもこのようにダイバーシティにとんだ委員会はないと思います。ですから、すごい大学だと思いましたし、彼らから、「満場一致で選ばれました」と言われたのですから、もう頑張るしかないですよね。
僕は、人生は一つの出会いだと思っていて、還暦でライフネット生命を開業したのも、人との出会いがきっかけです。お陰で、人生で一番長時間労働するハメになってしまいました(笑)。今回も古希で学長に選ばれた。これも一つの運命だと思っています。
人間というのはそれほど賢い生き物ではありませんから、自分の人生を自分で選ぶことは実はほとんどの人ができません。川の流れに身をまかせ、与えられた運命を受け入れて一生懸命頑張ることが一番いい人生だと思っています。
出口治明学長が語るAPUの魅力と未来
―― APUはどんな大学ですか。
出口 学生が6千人いるのですが、その半数が89の国や地域から来ている。あえていうなら「若者の国連」といった感じです。別府市にとっても人口に占める若者の割合が全国平均を大きく上回る要因になっていますし、大分県の調査では、人口10万人当たりの留学生数も大分県は京都府に次いで2番目の多さです。グローバルな人材を輩出しながらローカルにも貢献する面白い大学です。10年に、大分県や別府市がAPUの経済効果を試算していますが、年間で120億円ほどの経済波及効果があるということです。
ここでは控えめな学生でもあっという間に変わります。何しろ、国際学生と呼んでいる留学生は、みんなAPハウスと呼ばれる寮に入りますし、日本人も多くが寮に入ります。同じ釜の飯を食べているわけです。文化も宗教も違う学生の集まりですから、自分から何か発信しなければ、誰も忖度などしてくれません。みんなが自分の感じたことや考えていることを話しますから、日本の学生もつられて、話すようになります。僕は、大学進学を控えている家庭のご両親には東大かAPUを考えてくださいとお願いしているのです。どういうことかと言いますと、偏差値が高くて脊髄反射が得意であれば東大へ。でも、難しい問題をクイズのように素早く解くのが得意な人ばかりではありません。じっくり考えることが得意な人もいますし、むしろ今後はそういった尖った個性を持つ人が大事になってきますから、そういう人にはぜひ、APUをと伝えているのです。僕は旅が大好きで、これまでいろんな国を訪れましたが、70年かけて70ほどの国にしかいけませんでした。ところが、この大学に来れば90の国と出会うことができるわけで、いろんなことを知ることができるわけです。とても楽しいですよ。
―― 卒業すると本国に帰られる方が多いのですか。
出口 帰る学生もいますが、最近は日本企業で活躍しています。なぜかといえば、APUは8割以上の科目で日本語と英語の2言語教育をしているからです。英語だけで授業をする大学は日本にもありますが、2言語というのはどこにもない。ということは、日本人は英語が、留学生は日本語ができるようになるのです。海外に進出しようと思っている企業であれば、その国の方を採用したいと思いますね。でも、英語しかできないと意思疎通の面で難しい。でも、APUの卒業生なら、日本語も分かるし、何より日本の文化を理解しています。例えば、大分県が好きになって宇佐市で働く、台湾出身の卒業生もいます。
つい先日も、フィリピンの卒業生が休暇で家に帰る前にAPUに帰ってきてくれました。国連のジュネーブ本部で働いているのですが、学生に国際機関で働く面白さを伝えたいと1週間ほどAPUに滞在して、学生とディスカッションや講演をしてくれたのです。卒業して10年以上たつのに、家より先に母校に帰ってくれるなんて、そんな大学はないですよね。社会人にもこの多国籍、多文化の環境を提供しています。APUの企業人材の多文化適応能力を育成する「GCEP」というプログラムは、2カ月、もしくは4カ月の間、学生と一緒に寮で暮らし、英語で授業を受けるプログラムです。先日、企業に戻る方々と話しましたが、皆さん異口同音に「もっといたかった」とおっしゃっておられた。海外留学なら1カ国ですが、ここ別府では90の国・地域の人々に出会えるのです。
―― 出口学長のミッションは。
出口 これまでAPUで学んだ人たちは1万5千人おり、146の国や地域に散らばっています(17年11月1日付のデータ)。同窓会組織も32カ所にあり、日本にあるのは8つだけで、他の24カ所は世界各地に散らばっています。
APUは既に「2030年ビジョン」をつくっています。要約すると「APUで学んだ人が、世界中に散らばって、自分の持ち場を見つけ、APUで学んだことを生かし、自ら行動して、世界をもっと良くしていく」。僕の役割は、そのビジョンを実現していくために、どういったマイルストーンを置いていくか、それが僕の役割でありミッションです。
2年後には開学20年を迎えます。これからも世界で活躍できる人が育つ環境をつくっていくために頑張ります。
【経営戦略】の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan