経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

経営者はなぜトライアスロンにハマるのか―その魅力と経営との共通点を探る

トライアスロン

トライアスロンに熱中する経営者が増えている。その魅力と企業経営との共通点、仕事に与えるプラス効果などについて、トライアスロン歴8年になるアロバの内藤秀治郎社長に聞いた。

取材協力者プロフィール

アロバ内藤氏

内藤秀治郎(ないとう・ひでじろう)福岡県出身。1994年から10年間アクセンチュア株式会社に勤務した後、父親が経営するシンプロメンテ株式会社に参画。2007年に同社社長に就任し、13年に東証マザーズに上場させる。16年に株式会社アロバの社外取締役に就任。17年より代表取締役社長を務める。トライアスロンとの出会いはシンプロメンテ社長時代の2011年。

トライアスロンとはどんなスポーツか?

 

1974年に米国で発祥。水泳(スイム)、自転車(バイク)、長距離走(ラン)の3種目を1人の競技者がこの順番で行い、タイムを競う。

レースの距離によって「ショート」「ミドル」「ロング」と種類が分かれており、スイム1.5km、バイク40km、ラン10kmの「オリンピックディスタンス」、スイム0.75km、バイク20km、ラン5kmの「スプリントディスタンス」、スイム4km、バイク120km、ラン30kmの「ロング・ディスタンス」などがある。さらに、ロングディスタンスの中には、スイム3.8km、バイク180km、ラン42.195kmの「アイアンマンレース」も含まれる。アイアンマンレースの半分の距離で競う「ハーフアイアンマン」などもある。

参考までに、オリンピックディスタンスの場合、一般人だと2時間半から3時間程度が標準タイムで、2時間半を切ると早い部類に入る。プロアスリートでは、2時間を切る選手もいる。

トライアスロンが趣味の企業経営者は?

 

経営者の定番スポーツと言えばゴルフだが、近年ではトライアスロンに熱中する企業トップが増えている。

有名なところでは、原田泳幸・ベネッセホールディングス元会長、USEN-NEXT HOLDINGSの宇野康秀社長CEO、高島郁夫・バルス社長、本田直之・レバレッジコンサルティング代表、ゼットン創業者の稲本健一氏などがいる。自ら楽しむだけでなく、チームを作って仲間と一緒に参加する人もいる。一度ハマったら、継続してレースに出続ける人が多いのも特徴だ。

 

経営者がトライアスロンに参加するメリットは?

 

経営との共通点―目標設定と戦略構築の重要性

ただでさえ多忙な経営者が、時間と体力を使うトライアスロンにハマる理由とは何だろうか。

今回、取材に協力していただいたのは、監視カメラソフトウェア「アロバビュー」で、10年連続ネットワークカメラ用ビューワ/録画ソフトのシェア国内第1位を達成しているアロバの内藤秀治郎社長だ。トライアスロン歴約8年(2019年2月時点)。友人の誘いで渋々ながらレースに参加したのをキッカケに、以降、シーズン中は毎月1度のペースでレースに参加するほど熱中している。

まず、トライアスロンと経営との共通点について、内藤氏はこう説明する。

「ゴールに向けて目標タイム内にフィニッシュするために、どうレースを組み立てていくか。経営に置き換えると、たとえば今期は予算がこれぐらいだから、どんな戦略を組み立てるかといったことを考えるのに似ています」

レース前には、目標設定とそれに向けた計画を立てる。自分のコンディションも考慮して、トレーニングプランを立てていく。

「次のレースまで準備期間が何日というのはあらかじめ分かるので、それに沿って練習プランを組み立てていきます。自分に足りないピースをひとつひとつピースを埋めていく作業は、経営との共通点が多いと感じます」と、内藤氏は言う。

アイアンマンレース

バルセロナで行われたアイアンマンレースでゴールする内藤氏

状況に合わせた臨機応変な対応が求められる

先の予測が難しいのも、経営と共通する面白い部分だという。

「もともと身体を動かすのが好きでしたが、一回たりとも自分の思い通りに行ったレースがないんです。タイムの面もそうですが、どんなに準備して臨んだレースでも、急に調子が悪くなったり、風が強くなったり、予期しないことが必ず起こるんです」

こうしたアクシデントを乗り越える方法を、選択肢の中から素早く考えなければいけない。

「たとえば、自転車がパンクすることもありますからね。状況次第でバイクでは抑えてランでまくろうとかいろいろ考えます。かと思えば、得意なランで足が出なくなることもあります。だから、常に臨機応変に対応しないといけません」

時間の使い方が上手くなる

  トライアスロンのポジティブな効果として、時間の効率的な使い方が身に付くことも挙げられる。

「決めたことはしっかりやるようになりましたね。決断を先延ばしにするとズルズルと長引いてしまいます。早く考えて行動した方がオプションも増えるし、もし間違えたらリカバリーすれば良いので。目標をしっかり決めて、いつまでに何をすれば良いかということを、逆算して決めていく癖がつきました」

内藤氏の普段の練習スケジュールを聞いたところ、平日のうち2日間は苦手なスイムのトレーニングにあて、約1時間で1500メートルを泳ぐという。その他の日も、室内で2時間程度のバイクの練習を週に1~2回、ランは一カ月かけて100km走るのを目標に、週2~3回行っているという。

練習で疲れが溜まって仕事に影響しないのかと尋ねると、「疲れるときは疲れますが、1日に何時間も練習するわけではないので慣れました」と、サラリと答える。

ただ、確かにこれを日常的にこなそうと思えば、1日の効率的な時間配分とオンとオフの切り替えをしっかりやらなければ無理だろう。会食のスケジュールなども、練習の妨げにならないように組んでいるとのことだ。

諦めないメンタルが身に付く

さらに、メンタル面の大きな変化として、「諦めなくなった」とも内藤氏は言う。

「寒い日は練習で走りに出るのが億劫だったりもしますが、今は“決めたらやる”という姿勢が身に付いています」

学生時代からずっとサッカーをやっていた内藤氏だが、水泳は苦手だった。そもそもトライアスロンにハマったのは、初めてエントリーレベルのレースに挑戦した際、プールで行われるスイムの途中で、何度も足を着いてしまった悔しさを克服したいというのも理由の1つだ。苦手克服のために、今も諦めずに水泳の練習を重点的に行っているという。

また、前述の通り、トライアスロンではさまざまな予期せぬアクシデントが起きるため、それらを克服できなければリタイアするしかない。特に、アイアンマンレースなど長距離の戦いになると、最後は完全に自分との戦いだ。強靭なメンタルがなければ、目標を達成できないのは言うまでもない。

チームメンバーや経営者同士の交流が生まれる

  トライアスロンの場合、レース自体は個人スポーツだが、チームの仲間と切磋琢磨したり、レース後に競技者同士でワイワイと盛り上がるのも楽しさの1つだ。

「自分と向き合いながらも、仲間と協力していく点はマネジメントとも共通します」と、内藤氏は語る。

沼津トライアスロン

沼津で行われたトライアスロンに参加した内藤氏のチーム

高みを目指す経営者ほどトライアスロンに投資

内藤氏の印象では、経営者に限らずトライアスロンに目覚めるのは、30代、40代の人が多いとのこと。20代で他のスポーツをやっていた人などが、さらに激しい世界を求めて参入するパターンだ。

トライアスロンはエンジョイする分にはほどほどの投資で問題ないが、高みを目指そうとすれば他の趣味と同じく投資額も増えていく。

物事に熱中しやすい性格の経営者の中には、バイクの購入やレース場への移動費などに惜しみなくお金をつぎ込む人もいる。ただ、その分、何かを削ってメリハリをしっかりとつけているケースが多いようだ。

まとめ

 

 トライアスロンと企業経営との共通点、仕事に役立つ点を述べてきたが、最初からそうしたことを意識して始めたというよりは、競技を継続するうちに魅力にハマったというケースがほとんどだろう。

頭が真っ白になるまで全身を追い込んで、ゴールした時の爽快感。そんな極限的な自分との戦いや達成感を味わいたい人種が、経営者にはやはり多いということなのかもしれない。

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る