経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

IHIの宇宙事業の現在地―「宇宙空間は”行く”から“利用”へ」

IHI・並木文春氏

宇宙産業の市場規模拡大は異業種やスタートアップ企業の新規参入に負うところが大きい。では、これまで産業を支えてきた老舗企業は、どういった動きを見せているのか。日本の宇宙産業の草分けともいえるIHIグループの動きを宇宙開発事業推進部長の並木文春氏に聞いた。聞き手=古賀寛明 Photo=佐々木 伸

IHIの宇宙事業の2つの流れ

―― IHIの宇宙事業への参入と事業展開を教えてください。

並木 宇宙事業はIHI本体と関連会社のIHIエアロスペース、そして明星電気の3社で行っているのですが、歴史をひもとくと2つの流れがあります。

1つは旧日産自動車宇宙航空事業部の流れで、日本の宇宙開発の草創期といえる1950年代半ばの糸川英夫博士のペンシルロケットの開発にも携わっています。そしてもう1つがIHIの事業で、宇宙開発事業団のNロケットでエンジンの開発を行っていました。その2つが合流し、今に至ります。

現在、手掛けている分野は衛星や観測機を打ち上げるロケット事業、それから打ち上げや衛星に搭載する機器に関する事業、さらにISS(国際宇宙ステーション)の実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームの開発など、多岐にわたります。

―― その中で得意とする分野は。

並木 ロケットの打ち上げなど、宇宙機の加速を行う推進系が強みといえます。現在、日本の基幹ロケットは、H-ⅡA/H-ⅡBロケット、そして小型衛星を効率的に打ち上げることのできるイプシロンロケットの3つがあり、いずれも推進系で深く関わっています。

例えば前2つのロケットにはエンジンの心臓部となるターボポンプや固体ロケットブースタ(SRB-A)を納めており、そこには当社が長年積み上げてきた回転機械の技術が詰め込まれています。他にもISSへ補給物資を輸送する補給機「こうのとり」の推進装置も私たちが提供しています。

IHIが手掛けるイプシロンロケットの特徴

―― IHIはイプシロンロケットの推進系だけでなく全体も取りまとめているそうですが、特徴は。

並木 H-ⅡAロケットで打ち上げるのは静止衛星や通信衛星など、かなり大型なものですが、最近では随分小さな衛星も増えてきています。その中小型の衛星を従来よりも安価で速やかに打ち上げることができる、これがイプシロンロケットの特徴です。

なぜ、速やかなのかといえばイプシロンは固体燃料を使っているからです。液体燃料のロケットに比べると構造はシンプルで、燃料を充填した状態で保管でき、打ち上げまでの準備期間が短くて済むのです。

―― イプシロンロケットの需要は今後高まるとみていますか。

並木 逆に高めなければいけないと思っています。そのためにクリアにしなければならない問題があります。それが、大型ロケットよりは安価であるものの、それでもまだコストが高いという問題です。

衛星が小型化、軽量化して、大きくてもせいぜい100キロ程度になっているので、一度に複数の衛星を打ち上げると同時に衛星を載せやすくすることなどで、価格を下げる取り組みを行っています。先日打ち上げたイプシロン4号機では7個の衛星を打ち上げました。

ただ、米国のスペースXのロケットはもっと大きくて、衛星を60基ほどまとめて打ち上げることができます。イプシロンはそんな数を打ちあげることはできませんが、固体燃料ロケットのメリットである速やかな打ち上げで対抗して、将来的には、年3回の打ち上げを目指します。

IHI・並木文春氏

「イプシロンロケットの需要を高めなければいけない」と語る並木氏

―― 年間3回の打ち上げはいつ頃実現しますか。

並木 正直なところ、まだ見えていません。前回の4号機から製造のとりまとめをJAXAさんより引き継ぎ、打ち上げサービスに関しても8号機をめどに引き継ぐ予定です。次の打ち上げは2021年になりますから、もう少し時間がかかりそうです。ただ、引き継げば民間事業としてのサービスになりますから、早いうちに年間3回に持っていきたいですね。

老舗メーカーとしての宇宙産業への関り

―― 昨今、宇宙産業へ異業種参入が増えていますが、老舗メーカーとしてはどう考えていますか。

並木 喜ばしいことだと思っています。現在、わが国の宇宙産業は5千億円レベルの市場でしかありません。それをさまざまな切り口で上げていかなければならないと思っています。競争は激しくなるでしょうが、同時に新しい領域が開拓されるでしょうからその分野を活用していくことで、より活性化するはずです。

これから宇宙は利用する場に変わると私は考えています。これまでは宇宙に出て行って、そこにインフラを造ることが主なビジネスでしたが、今後はそのインフラを活用して、生活を豊かにするさまざまなデータを得ていく、そういった方向に軸足が移っていくと思っています。

―― IHIとしても新たな分野への挑戦を考えていますか。

並木 まずは、当社のフラッグシップであるイプシロンロケットの年3回の打ち上げを早期に実現させたいと考えています。

その上で、データ利用の分野に取り組んでいければと。データプロバイダーとして進出するのでは面白くないので、われわれ自身が宇宙のデータを活用して、生活や事業活動に必要なもの、例えば気象などの分野で新たな事業を構築できればいいですね。