経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

働く女性のカラダへの意識に知識は追いついているか?

栗原冬子

【連載】経営者に知ってほしい「SDGsにおける女性のココロとカラダケア」(第4回)

 私が大手航空会社で国際線客室乗務員として勤務していた20年ほど前は、女性が多い職場でありながら産休・育休に対する風当たりが強く、休むことへの罪悪感と退職を促されている気がしてならなかった時代です。育児を理由に仕事に支障をきたしたくない気持ちから、家族への負担や自己犠牲も限界に達し、娘が5歳になる時に退職をしました。ただ、現在も現役で乗務をしている同僚に聞くと、今では有休制度が充実して「ママさんCA」でもとても働きやすい環境になったとのことです。

 時代とともに日本も遅ればせながら「女性活躍」「ジェンダー・ギャップ」「男女共同参画」という言葉が日常的になりました。女性の働く姿がイキイキと輝いている企業には風通しの良さと将来性を感じます。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの重要性が掲げられ、女性活躍が企業の持続的な成長と繁栄のカギを握る要素として捉えられるようになりました。この連載では、女性の活躍と健康についてクローズアップしていきたいと思います。

栗原冬子氏プロフィール

栗原冬子氏

(くりはら ふゆこ)1971 年生まれ。青山学院大学卒業後、大手航空会社国際線客室乗務員として入社。チーフパーサー資格取得後、主にファーストクラスを担当。2002 年に退社し、在職中から興味のあったアロマテラピーの道に進み、2012年に(株)Bon22を設立後、公益社団法人日本アロマ環境協会理事に就任。健康管理士として企業、税務署、保健センター、公立小学校などで食育、健康、呼吸法などの講演も行い、ヨガ、ピラティスインストラクターとして企業の健康アドバイザーを務める他、香りの空間プロデューサーとしてホテル、クリニック、企業、イベントなどのオリジナルアロマも展開している。著書:『アロマテラピーレシピ事典永久保存版』(マイナビ出版 )他。

男性の育休、女性の継続就業に関する基準が改訂

 厚生労働省が仕事と家庭の両立を支援する策として、男性の育児休業や女性の継続就業に関する基準が改正され、不妊治療と仕事との両立に関する認定制度が新たにできるなど、ますます働く女性のカラダへの意識が高まってきています。そのような意識の高まりに知識が追いついていくことが大切です。

【令和4年4月1日から改訂されるくるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等】

 せっかく環境が整っていても、個々の知識が不十分なら、育児休暇を取る側と周囲の人との理解度が違えばわだかまりはなくせません。育児休暇を取る意義や重要性を社員全員が理解することで初めて企業として取り組みに成功していると言えるのではないでしょうか?

社会人になる前に知るべきこと

 中学、高校の体育やプールの授業で生理が理由で見学している女子の姿を覚えているでしょうか?しかし、社会人になるとお給料を頂いて働いている手前、休みにくい、上司の目が気になるなどの状況下に置かれ、無理をする傾向にあるのが現実です。

 私の母校である青山学院大学キャンパス内の男子トイレには「生理を理解する」という張り紙が掲示されています。これは、ボランティアセンターの学生プロジェクトが発行しています。そこには、生理を理解する=生理の基本的な知識を得るということではなく、その人ならではの症状があり、生理の悩みも、必要な対応も違うということが書かれています。

 そして、女子トイレだけでなく、男子・多目的トイレでも生理用品が無料設置されており、安心して学生生活を送れるように支援した企画でもあります。さらに、生理用品の種類(ナプキン・タンポン・月経カップ)とその使い方など、男子にも必要な知識としてトイレ内の壁に掲示しているのです。社会人になる前に理解しておくことはプライベートはもちろん、仕事においても女性のカラダへの理解につながる大切な取り組みです。新入社員研修のカリキュラムに是非加えていただきたいものです。

男性経営者が多い美容業界

 先日、美容業界の展示会に行ってきました。化粧品だけでなく、痩身、美顔器、CBDなどの成分が並ぶ中、気づいたことは、商品自体は女性をターゲットにしていますが、各企業の代表もブースに立っている人も男性が多いのです。女性は綺麗なコンパニオンのような方や商品説明要員が目立ちました。確かに私が携わっている美容団体の経営者も男性が圧倒的に多いです。

 化粧品やエステを使うのはほぼ女性なのになぜなのか・・・。それは、まだまだ日本は女性経営者が少ないことの表れなのかも知れません。同時に思うことは、この業界の男性は、女性の美を追求する業界なので女性の健康に関しての意識も高いのだと思いました。フェムテックやホルモンサイクルなども把握しているのでしょう。このような意識の高い男性が一般企業にも増えていくことを願います。

満月・新月にも左右される女性の体

 初潮(初めての生理)から閉経まで、女性は毎月のカラダの変化と共に生きています。実は体内からのものだけでなく、環境や月の引力、天候などにも左右されるとても敏感なカラダなのです。新月から次の新月までの期間は29.5日。女性の生理周期やお肌のターンオーバーは約28日。月が満ち欠けする周期と同じくして、女性の体も排卵し生理を迎えるなどして変化していきます。

 生理を『月経』と呼ぶのも、月が関係しているからとも言われています。満月の日に出産が多いと言われているのも、月の引力が体内にある羊水に影響を与えるからだという説もあります。月の引力を実感する現象と言えば、潮の満ち引きです。人間の体も約70%は水分ですので月の満ち欠けに影響を受けていると考えられます。新月は、カラダの中に溜めた不要なものを排出する力が強まる時期で、女性のカラダのリズムでいうと排卵期に当たります。
そして満月を迎えるころには、女性の骨盤が開き、生理を迎え、生理が終わると、新月へ向け骨盤が閉じ始める時期に当たると言われます。

 この月のリズムに沿った生理周期だと体に負担なく過ごせるのですが、周期が真逆になってしまったりすると不調を感じやすくなります。

男女の体感温度の違い

 日頃から身体を温める習慣「温活」。冷えが原因となる不調の予防に温活を取り入れている女性はとても多いです。温活とは、体を温めることによって基礎体温を上げ、体の不調を改善することです。 湯舟に浸かる、運動をする、カラダが温まる食材を選ぶ、白砂糖は避けるなどを日常的に取り入れる方法です。カラダが冷えて体温が低下すると、肩こりやむくみ、肥満、生理不順、不妊、免疫力低下などのさまざまな不調を引き起こします。温活を行ってカラダを温めれば、血流が良くなって代謝が上がり、健康的な生活を送れるようになります。現代人は昔の人に比べて基礎体温が0.5~1.0℃ほど低いといわれています。

 人間の体温のうち、6割は筋肉による熱産生ですが、女性は男性に比べて筋肉量が少なく、皮下脂肪が多いため、女性のカラダは、男性よりも熱を産生しにくい傾向にある上、女性ホルモンの影響により脂肪がつきやすく、とくに皮下脂肪が多い傾向にあるそうです。

 これは女性の本能として皮下脂肪は子宮を衝撃から守ることや子宮や内臓、骨盤を冷えから守る断熱材としての役割があるためとされています。皮下脂肪は、熱を通しにくく、一度冷えると温まりにくいので、女性はもともと冷えやすいといえます。これらのことから、エアコンの体感温度にも差が生じるため、オフィスや家庭での温度管理は環境問題だけでなく、女性への思いやりにつながるのです。

【経済界ウェブ連載中!】
第1回https://net.keizaikai.co.jp/60651

第2回https://net.keizaikai.co.jp/61052

第3回https://net.keizaikai.co.jp/61760