経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

変革が求められる職業と性別の固定観念

栗原冬子氏

【連載】経営者に知ってほしい「SDGsにおける女性のココロとカラダケア」(第6回)

 私が大手航空会社で国際線客室乗務員として勤務していた20年ほど前は、女性が多い職場でありながら産休・育休に対する風当たりが強く、休むことへの罪悪感と退職を促されている気がしてならなかった時代です。育児を理由に仕事に支障をきたしたくない気持ちから、家族への負担や自己犠牲も限界に達し、娘が5歳になる時に退職をしました。ただ、現在も現役で乗務をしている同僚に聞くと、今では有休制度が充実して「ママさんCA」でもとても働きやすい環境になったとのことです。

 時代とともに日本も遅ればせながら「女性活躍」「ジェンダー・ギャップ」「男女共同参画」という言葉が日常的になりました。女性の働く姿がイキイキと輝いている企業には風通しの良さと将来性を感じます。国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」にも、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの重要性が掲げられ、女性活躍が企業の持続的な成長と繁栄のカギを握る要素として捉えられるようになりました。この連載では、女性の活躍と健康についてクローズアップしていきたいと思います。

栗原冬子氏プロフィール

栗原冬子氏

(くりはら ふゆこ)1971 年生まれ。青山学院大学卒業後、大手航空会社国際線客室乗務員として入社。チーフパーサー資格取得後、主にファーストクラスを担当。2002 年に退社し、在職中から興味のあったアロマテラピーの道に進み、2012年に(株)Bon22を設立後、公益社団法人日本アロマ環境協会理事に就任。健康管理士として企業、税務署、保健センター、公立小学校などで食育、健康、呼吸法などの講演も行い、ヨガ、ピラティスインストラクターとして企業の健康アドバイザーを務める他、香りの空間プロデューサーとしてホテル、クリニック、企業、イベントなどのオリジナルアロマも展開している。著書:『アロマテラピーレシピ事典永久保存版』(マイナビ出版 )他。

伝統と性

 「女性は土俵から降りてください!」騒動は記憶に新しいと思います。地方巡業の土俵上で挨拶中の市長がクモ膜下出血を発症し、意識を失って倒れ、救急救命のために土俵に上がった観客の女性(看護師)に土俵を降りるようにアナウンスされたというものです。迅速な処置のおかげで市長は回復しましたが、この件は日本のみならず世界中で多くの物議を醸しました。

 あれから4年が過ぎようとしていますが、この他にも日本の伝統には歌舞伎、能楽など女人禁制のしきたりがまだまだ存在します。素晴らしい伝統を重んじるのであれば、伝統を守る意義や皆が納得できるような論理の裏付けが必要であり、TPOに応じた柔軟性を求められて然るべきです。特に人命に関わることについては尚更です。

 SDGsやオリンピック開催などでかなりジェンダー問題なども見直されてきたと感じる一方で、すぐには変えられない時代錯誤の法律や伝統的なしきたりが残っているのが現代の課題です。しかし、どんなに長い歴史や伝統があろうとも、現場の人、そして何よりも組織のトップ自らが臨機応変に時代の流れに鑑みて「変えよう」と思えば変えられるわけで、何も変わらないのはトップの人にやる気がないからともいえるでしょう。

性別を超えた職業

 私の知人が女性料理人として切り盛りをしている割烹料理屋が荒木町にあります。このご時世でも連日カウンターも個室も予約が埋まるほどの人気のお店です。そんな彼女も修行していた頃は女性差別で理不尽な思いを経験したそうです。

 寿司職人においても

・女性は生理があるからという理由で味覚に変化が生まれる
・女性は男性より体温が高いためネタの鮮度が落ちる

 などという風説がありますが、生理中は味覚や嗅覚が敏感になり、冴え渡るのですからマイナスになることはありません。また、体温の個人差は女性に限ったことではありません。男性は外で働いて女性は家を守るものという考えが「家内」「嫁」という妻を表す漢字にも現れています。しかし最近は、女性のタクシードライバーや寿司職人、杜氏、パイロットも増えてきました。私のようなシングルマザーも増え、一家の大黒柱としてバリバリ働いている人も多い時代です。

生涯続けられる職業へ

 昨今は、女性特有の職業に男性が進出している逆のパターンも増えています。例えば保育士や看護師、客室乗務員(CA)、エステティシャンなどが挙げられます。

 私が国際線CA在職中も、海外の航空会社との共同運行に男性CAが一緒に乗務することがよくありました。男性視点が必要であるほか、彼らは重い荷物を率先して持ったり、泥酔した旅客や不審者への対応など女性の弱点をカバーしてくれる有能な人材でした。

 2019年にANAが初めて男性CAを新卒採用して話題になりました。かつてCAは女性の専門職というイメージがあり、結婚するまでの腰掛けだと思われていた時代もありました。それが現在では、時短勤務や育休・産休の取得などサポート体制が整備され、結婚・出産しても仕事を続けることが可能になり、「生涯続けられる仕事」へと変わりました。

 定年まで続けられるキャリアプランを持った魅力的な職業に変わった今、男性も女性も関係ありません。

多様性へのシフト

 これまでの固定観念が時代の流れにブレーキをかけ、就業機会を損失しているならば、経済発展に歯止めをかけていることになります。また、少子高齢化や団塊世代の大量退職などにより、労働者減少が見えはじめている今、人材確保が多くの企業が抱えている課題でもあります。 職種・職業を性別により区分けするのではなく、その仕事に適した人材を処遇することが本来大事なのではないでしょうか。

 私が講師をしている専門学校の化粧品の学科には男性の生徒も沢山います。その生徒たちは自分がお化粧をするわけではないですが、興味があり、美意識が高く、専門性に優れています。専門学校の生徒たちは模索しながらも10代で自分の進路のターゲットを絞っています。自分は何をしたいのか、何ができるのかがわかっていることを私は褒め称えたいです。そこに性別はありません。女性でも手芸より工作が好きな人もいれば男性でも編み物が好きな人もいるのですから。

 時代は今、「ダイバーシティ&インクルージョン」です。つまり、多様な人々が互いに個性を認め、一体感を持って働こうという流れが起きています。多様性に関しては日本は海外にかなりの遅れをとっています。こうした変化に、企業も当然適応していく必要があります。

 私のこれまでの連載で「女性のライフステージの理解」「性別への固定観念の変革」そして「求める人材を再度考え直す」きっかけとなれば幸いです。

栗原冬子 講演依頼はこちらから
http://bon22.co.jp/contact/

【経済界ウェブ連載中!】
第1回https://net.keizaikai.co.jp/60651

第2回https://net.keizaikai.co.jp/61052

第3回https://net.keizaikai.co.jp/61760

第4回https://net.keizaikai.co.jp/63071

第5回https://net.keizaikai.co.jp/63702