意思決定、行動、やる気から、集団心理に至るまで、私たちのあらゆる活動に深く関わっている「脳」。本コラムでは、最新の脳科学の見地から経営やビジネスに役立つ情報をお届けします。(写真=森モーリー鷹博)
筆者プロフィール
Q:最近になって科学的知見が経営にも取り入れられていると聞きますが、ビジネスに本当に役立つのでしょうか?
A:脳を知ることは、ビジネスと経営そのものを知ることにつながります
これまで一般に脳科学というと、脳の機能を調べる専門的なもので何だか難しいというイメージがあったり、ビジネスには馴染みが薄いという印象がある人もいらっしゃったかもしれません。
しかし、そもそも脳というのは、私達の意思決定、行動、やる気から、集団心理にいたるまで、ビジネスが関係するあらゆる領域に影響するものになります。
そのため、脳の仕組みを知ることができると、ビジネスや経営にも生かすことができ、これまで何となく経験や感覚でやってきたことを体系化できたり、効率化することができたりします。
そういった意味で世界的な流れとして、近年はエビデンスをベースにしたニューロ・マーケティングがトレンドとなっており、商品開発や広告やCM作成の分野において、大きな成果を上げた実例も随分と増えてきています。
組織を動かすための法則と脳の仕組みの関係
残念ながら日本ではまだまだ普及が進んでいませんが、欧米では『ニューロ・マネージメント』という脳科学を利用した新しい人材育成の分野も大きく発展してきています。
例えば、世界的な企業でもあるグーグルでは、社員教育に脳科学とマインドフルネスを取り入れて、『自己認識』、『セルフコントロール』、『モチベーションのしくみ』、『共感』、『コミュニケーション』の5つの要素を鍛えるリーダーシップ・パフォーマンスを向上するプログラムを実施し、組織経営をうまく成功に導いているようです。
現在、脳科学は世界的な潮流として、心理学、教育学、医学、経済学、経営学、スポーツ、コミュニケーション科学など幅広い分野と融合することで、これまでにない画期的な成果が続々と出てきています(私はこれを『脳科学2.0』の時代と呼んでいます)。
私は大企業の経営者ではありませんので、現場の細かいスキルを提供できる訳ではありませんが、世界的な研究から『幸福度が高い組織はパフォーマンスが高まる』ことが分かっているため、人の幸福度を高めるしくみや、組織を動かすための法則、最新の脳のしくみについてお伝えすることで、長期的に成長できる組織づくりに少しでも貢献できるお仕事をさせていただいています。
仮にビジネスや経営を『料理』に例えると、私が普段行なっていることは、『食材(材料)』を経営者や組織に渡していく仕事かもしれません。
材料をもとに調理してもらうと、想像もしていない素晴らしい料理が完成することがあります。このコラムでも経営者や組織の方にそのような化学反応が起きるように、幅広い観点から最新の情報をお伝えしていきたいと思います。
ビジネスに必須とされる『大切な力』
私は大変有難いことに仕事柄、ビジネスでうまくいく人とそうでない人を研究させていただく関係で、たくさんの経営者やビジネスマンにお会いしてきました。経営者の素晴らしい才能に触れて感動することも多々あります。
ビジネスでうまくいく人には面白い特徴が数多く見つかっているのですが、最近その1つとして、興味深い共通点が発見されました。
それが『客観的に物事を見る能力(客観力)』が卓越しているという点なのです。
例えば、一番分かりやすいのが会社が窮地に陥ったときの対応かもしれません。うまくいかない人は動揺してとんでもない対応や行動をしてしまうことがあります。
しかし、できるビジネスマンは冷静にその出来事を見ることができるため、適切なタイミングを狙ってうまく対処したり、逆にチャンスを生かして大きな成果を得ることができるのです。
もしかすると、自分はできていても周りの社員やスタッフができていなくて、何故いつも感情的になるんだろう?と疑問に思うこともあるかもしれません。
しかし、これには原因があることが研究から分かっているのです。
物事を客観的に見られなくなるのはなぜか
実は私達が冷静に物事を見れないとき、脳の中を調べて見るとある現象が発見されました。それが脳の中の『背内側前頭前野(はいないそくぜんとうぜんや)』と呼ばれる額(おでこ)の近くの部分の力が、弱まっている(OFFになっている)ことが分かったのです。
実は冷静になれない人(感情的になる人)は、その部分がまるでロウソクの火が消えるようにフッと炎が消えて活性が弱まってしまうのです。
その結果、物事を客観的に見ることができず、問題にどっぷりと入り込んで考えてしまいます。感情的になり状況を冷静に見ることができなくなってしまうのです。
会社の社員や幹部の人たちでつい感情的になってしまう人がいて困っているという悩みはよく耳にしますが、そのときその人のせいというよりは、単に『背内側前頭前野』の活性が弱まっているだけなのです。
実はこの『背内側前頭前野』を鍛えると、ビジネスでうまくいきやすくなることが数々の研究から示唆されています。先ほどのグーグルでも最終的にこの客観力などの非認知スキル(学習力だけでない目に見えない力)を向上させることで、リーダーシップや創造力に至るまで、幅広い成果を発揮しているのです。
客観視を鍛える方法
それでは、どのようにしてこの客観視する能力を鍛えることができるのでしょうか?
そういった方法やしくみについても、今後のコラムでも連載していければと思いますが、そのヒントとして、ある経営者の面白いお話があります。
これは私がある業界でも有名なある経営者にインタビューしたときですが、こんなことをおっしゃっていたのです。
『変な話ですが、大変なことが起きると、実はもう一人の自分がいて、困っている自分を違う場所から眺めているようなんです。そして、有難いことにしばらくすると、そのもう一人の自分が冷静に自分にアドバイスをしてくれるんです。それによって、何度も経営的な危機を乗り越えることができました!いつも不思議に思っているんです』
一見すると非科学的な現象のように思えますが、実はこの現象は心理学の分野で『オーバービュー・エフェクト』とも言われている有名な現象になります(地球の外側から自分を眺めるようにその出来事を距離をもって眺めると、その出来事を客観的に見ることができるという心理的な効果になります)。
この状態にあるとき、あらゆる角度から物事を冷静に見ることができるため、的確な行動や経営判断をしやすくなることが分かっています。実はこのとき、『背内側前頭前野』が活性化していることが強く示唆されるのです。
そのため、物事に悩んだりどうしても人を客観的に見れないときは、社員の方にもその問題を考え続けるのではなく、一旦問題と距離をとってもらいます。
例えば、イメージのな中で問題から離れてもらったり、気分転換のため社外に出てもらったりすることもあります。そして、十分に距離を取れてから改めて問題について考えてみるのです。
よく海外旅行に行くと、日本で悩んでいたことが冷静に考えられるようになることがありますが、実は問題を遠くから眺めるだけで、客観的に物事を見ることができるようになるのです。
問題解決能力が高い人の特徴とは
またこんなデータもあって、客観力があって問題解決能力が高い人達は『身振り手振りが大きい』ことも分かっています。
問題のことを話すときジェスチャーなどで問題を手で表現することがありますが、問題をジェスチャーで表すということは、問題が自分の中でなく、自分の外側にあって客観的に見ているということを意味しています。手を使うことで、脳の体感覚野が活性化するため、脳全体が活性化してアイディアも出やすくなることが知られています。
もし機会があれば、社員の方で問題解決能力が低い人を是非一度観察されてみてください。もしかすると、身振り手振りが小さかったり、ジェスチャーがあまりない傾向があるかもしれません(もちろん、統計的なものになりますので、たまに例外な方もいらっしゃいます)。
いずれにしても、脳というものは私達が知らないだけで、様々な可能性を秘めている素晴らしい場所になります。脳に秘められた力をうまく使うことができると、自然とよい成果を得ることができます。
最新の研究から私達の想像を超えた驚くべき真実も分かってきていますので、このコラムでは、最先端の脳の無限の可能性をお伝えしながら、ビジネスがより飛躍するためのヒントをお伝えできればと思っています。
【スキル・ハウツー】の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan