7月20日、東京・大手町のオフィス街のど真ん中に塔の日本旅館「星のや東京」がオープンした。現在の東京で日本旅館を成功させることは、星野リゾートにとっても、日本のホテル業界にとっても試金石となる。代表の星野佳路氏にその意義を聞いた。聞き手=本誌/村田晋一郎
星野リゾートが東京ど真ん中に日本旅館をつくった理由
東京でも日本旅館が戦える姿を見せる
―― まずは「星のや東京」への意気込みをお聞かせください。
星野 日本旅館の数がなぜ今減っていっているのかと言いますと、決して日本旅館の潜在力が落ちているわけではなく、進化させるべきところを進化させてこなかったことに理由があると思っています。
今、日本人のライフスタイルも大きく変化していますし、西洋ホテルのほうが機能面でも利便性でも高まってきていて、向こうに移っていっているというのが、過去20年、30年間の日本旅館の現実だと思うんですね。なので、きちんと変えるべきところは変えて、守るべきところを守って、日本旅館をもっと進化させていこうと。これが私たちのストーリーで、そのためには東京が必要なんです。
海外に目を向けて、日本のホテル会社が海外に進出するときには「なぜ、日本の運営会社が来るのだろう」という、ストーリー性や納得度が大変重要です。日本のホテル業界の将来を考えたときには、日本文化は切り離せないため、そこを生かすしかない。
日本文化を生かしたホテルと言えば、日本旅館です。日本旅館を進化させ、東京という世界の有名ホテルが立ち並んでいるところでも戦える姿を見せる。東京で成功することを通して、やっと海外に日本旅館が出て行けるルートを探れるという思いがあります。
ですから、「日本旅館を東京に」ということは、われわれにとってはゴールではなく、日本旅館を海外で運営し、日本旅館というスタイルをホテル業界のカテゴリーにしていくためには避けては通れないステップだと思っています。
オフィス街だからこその景色を見せる
―― 東京のど真ん中でやることに意義があるという発言もされていますが、大手町の立地はあまりにもオフィス街のど真ん中という感じですが。
星野 いや、オフィス街であればあるほど、私は東京の日本旅館としては良いと思っています。日本橋に近く、皇居に近い、東京駅にも近いことは、立地としては非常に恵まれていると思います。そして周りは高層のオフィスビルに囲まれている。
日本旅館というのは、どの場所にあっても、その場所らしさを表現しています。軽井沢に行けば自然の中ですし、沖縄に行けば琉球文化の中にある。東京の象徴はやはり大都会、オフィスビルなんです。
オフィスビルが林立する中でビジネスマンが夜遅くまで電気を煌々と明るくして働いている。これが東京の風景なんですよね。ですから、部屋から見える風景もオフィス街であることが大事だと思っています。
星野リゾートが目指す「本質的に快適な日本旅館」
ホテルとしての質を高めてファンを増やす
―― 旅館らしさが外国人に受け入れられるのかという疑問もありますが。
星野 外国人にとって、建物の中に入って靴を脱ぐこと、大浴場に入るときに裸になること、それからセミプライベートな空間で知らない人と空間を共にすることについて、いろんな抵抗感があると思います。
ただ私が思うのは寿司の広がりです。1980年代に私は米国に留学していましたが、当時のクラスメートは、「私はローフィッシュが食べれない」と言っていました。その生魚を食べないと言っていた人たちが30年たって久しぶりにみんなで会うと、なぜか寿司が当たり前の食べ物になっていて、寿司のファンになっている。今や世界中の大都市のあちこちに寿司屋ができていて、わたしたちの想像を超える寿司までできています。
日本旅館もそういう側面があると思っています。結局、本質的にお寿司は文化として非常に完成度が高かったし、料理として美味しかった。
ですから今、われわれが問われているのは、外国人に抵抗感があるかないかではなく、日本旅館というもの自体が本質的に快適なホテルであるかどうかということだと思います。
本質的に快適なホテルであれば、日本に行ったから日本旅館に泊まるというのではなく、快適で上質で良いおもてなしがあるから日本旅館に泊まろうという人たちが必ず増えてくると思うんです。本質的にホテルとしての質を高めていくことが大事で、それが日本旅館を世界のホテル業界の中で一つのカテゴリー、一つのスタイルにすることになると思っています。
今、抵抗感があることを全部なくしていくと、恐らく普通のホテルになってしまいます。東京には世界中のホテル会社がやってきて、その結果、コモディティー化が起こりました。コモディティー化の中に埋没することは、競争優位の状態ではないですから、私たちは日本旅館を好きである、快適であると思うファンを作っていくと。これが私たちがやらなければいけないことだと思っています。
―― 宿泊客のうち日本人と外国人の比率はどれくらいを想定していますか。
星野 特に想定はしていません。私がとても気にしているのは、日本人に支持されない日本旅館は最終的には海外に行けないということです。変えるべきところを変え、守るべきところは守るけれども、最終的にそれは日本人に支持してもらえるような変え方が大事だと思っています。
ここまで変えたら日本の文化じゃないというところまで変えてはいけないし、ここは変えないと現代の日本人でも不便だというところは変えなければいけません。日本人の満足度をしっかり確認しながら改善していくことが、あるべき日本旅館の姿に近づいていくステップだと思っており、そこは意識していきたいと思っています。
東京の旅館と地方の旅館の違い
―― 星のや東京が今までの日本旅館と変わってくる部分は何でしょうか。
星野 今までの日本旅館と違う部分は、わたしたちがやってきたことの延長線上にあるので、これまでのやり方とあまり違いはありません。
ただ一つ言えることは、東京の特殊性です。例えば津軽や出雲、それから京都に行くと、地域文化が色濃く根付いています。ですから地域をテーマにすることが簡単でした。
しかし東京は日本中から何でも揃い、意外に東京のモノを揃えるというのが難しい。そこが今回の大きなテーマで、東京ということにあまり拘らずにオールジャパンで、日本中で良い物を集めていくことに拘わりました。
そこが色濃く地域性を出していった地方の旅館と、東京に位置したときの立ち位置の大きな違いだと感じています。
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan