経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

インド人でもインドの言語の数は数え切れない!!

インドは極めて広大で、多くの文化、多様な地理的要因を包摂しているため、地方ごとに異なる言語が話されている。現在のインドにおける言語事情を解説する。

3つに大別できるインドの言語の歴史

 インドの大半の言語は2系統の語族に属しており、アーリア語族とドラヴィタ語族だ。南インドの5州で話されている言語はドラヴィダ語系で、北部の言語の大半はアーリア語系に属する。

 アーリア語系の文字は全般的にドラヴィダ系の文字と異なる。また、インドの人々は基本的に、北インドの発音と南インドの発音の違いを認識することができる。この2大語族と同時に、シナ・モンゴル語族の言語も東インドで話されている。

 今日インドで話されている言語は、インド史のそれぞれ異なる段階に由来している。インド史の初期には多くの別の言語が使われていた。古代インドの諸地域で発展した聖典類は、それぞれ今日とは異なる言語で書かれている。

 ヒンドゥー教の聖典にはサンスクリットが、仏教の経典にはパーリ語が使用されていた。ジャイナ教の聖典はアルダマーガディー語であった。この3言語は今日のインドで、もはや一般的には使用されていないが、サンスクリットだけは公用語の一つに認定されている。

 現代のアーリア語系の言語はサンスクリットから進化したと考えられているためだ。南インドのドラヴィダ系諸語の間では、タミル語が際だって大きな影響を他のドラヴィダ系言語群に及ぼしていた。

 インド諸語が分岐していった歴史は、3つに大別できる。

 1.古期・ヴェーダ語と古典サンスクリットの時代、2.中期(だいたい3世紀以降)・地域ごとのサンスクリット系方言が生まれ、プラクリット語(パーリ語を含む)が生じる、3.新期、または近代(だいたい10世紀以降)、今日の中部・北部インドの言語が誕生。

 ヴェーダ系サンスクリット、すなわち聖典ヴェーダ類の中で使われている言語は、サンスクリットの最も古い形であり、紀元前1500年頃から紀元前200年頃にかけて使用されていた。

 そのより新しいバージョンである古典サンスクリットは、だいたい紀元前500頃以降使われ、文学書・実用書の言語であった。今日でも古典サンスクリットはインドで広く学ばれ、神聖な言語、教養語としての役割を果たしている。

 文字の書体や有文字言語は古代インドに源泉を持つ。その文字はブラーフミー文字という名で知られている。デーヴァナーガリー文字で書くヒンディー語は、インドの連邦政府が定めた公用語であり、英語は準公用語である。

インドには200以上の言語と1600以上の方言が存在

 サンスクリット文学の起源はリグ・ヴェーダ時代にまでさかのぼると思われる。サンスクリット語はインドの古典語であり、インド・アーリア語の高みを極めた。サンスクリット語はインド最古の有文字言語で、5千年以上前から存在し、現代のインド言語の多くの基となった。その最古の方言はヴェーダ時代にアーリア人たちによって話されていた。インドのすべての古典文学や叙事詩はサンスクリットで書かれている。

 サンスクリット語は、インドを十分に強く結び付ける絆である。広範囲にわたる言語の祖で、インド史の中で幾度もインドを繋ぎ留め、再統合してきた絆の一つと言えよう。

 インド史の進化の過程で、アーリア語系言語とドラヴィダ語の双方とも、サンスクリット語と、より発展を遂げてきた。その結果が、今日使われている200以上の言語と1600以上の方言であり、それ以外に第2言語として英語が存在する。

 現在、インドの憲法は22の言語を公用語として認定している。各公用語は、州が公用語として認定した、その地域で特に多く話されている言語である。

 一方でヒンディー語と英語はインド全体で広く使われている。しかし、インドには28の州と7の連邦直轄地があり、ごく少数の州で話される言語も存在する。22の公用語には英語も含まれる。

 すべての紙幣に、英語とヒンディー語、さらに最低15言語で額面が記してある。

 州の公用語はその地で話されているローカルな言語である。もちろん英語は例外だが。現在、インドの学校では3つの言語が教えられている。州の公用語、国の公用語ヒンディー語、第二言語の英語である。教育以外では、新聞、テレビ、ラジオ、ウェブサイトも、より多くの人々に情報を届けるため英語、ヒンディー語、州の公用語の3言語を使用している。

筆者の記事一覧はこちら

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る