経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

音楽で暑いオフィスを涼しくすることはできるのか

今年も暑い季節がやってきた。クールビズの観点から、冷房を28度に設定する企業は多いが、男性を中心に「暑い!」という声も多い。しかし、設定温度を下げると、今度は冷え性持ちが多い女性にしてみればたまらない。では、どうするか、登場したのが「音楽で涼しさを感じる」解決法だ。

音楽で涼をもたらす快適オフィスとは

気象庁によると今年の夏は全国的に「猛暑」となるらしい。

仕事で外回りの人にとっては厳しい夏になりそうだ。ではオフィスにいればいつも涼しく、快適かといえば、そうでもない。

節電はいまや当たり前になり、キンキンに冷えたオフィスなどはほぼ見られない。最近ではノーネクタイ、ノージャケットのクールビズも定着。玄関ロビーに大きな氷の柱を置いたり、風を感じさせる笹を飾ったりして、企業も五感で涼を感じさせる工夫を凝らしている。

そんななか、暑さを音楽で乗り越えようという新たなサービスがはじまっている。

有線放送大手のUSENがはじめたのは、涼感BGMというサービス。6月1日から9月15日までの夏限定で行なわれるのは、仕事の能率が落ちる暑い夏に、ボサノヴァやジャズ、ウクレレなどの爽やかな音楽に波の音や小川のせせらぎといった自然音を加えることでオフィスに「涼」をもたらそうという狙いだ。

実際に、目を閉じていると確かにオフィスにいることを忘れ、風そよぐ森の中の小川や静かな海岸にのんびり佇んでいるような気分になる。ただ、これを仕事中に流すとなるとどうだろう。果たして仕事になるのだろうか、さらに言えば涼しさを感じられるのか疑問だ。

そこで、実際にサービス開始当初から涼感BGMを導入している富士通を訪ねてみた。涼しい(かもしれない)夏を体感できるのは、汐留本社内にあるサテライトオフィス「F3rd shiodome」。

コンセプトがオフィスの自分の席や自宅とも違う3番目の居場所としてつくられているだけあって、電話会議もできるモニターや個室といったハードに加え、ドリンクやお菓子などソフトも充実している。その場所に涼しげなBGMが流れているのだ。

富士通総務部の相京ひとみさんによれば、導入のきっかけは、サテライトオフィスには音がないために話しづらい、電話にも出づらいといったことから、BGMが欲しいという要望があったからだという。

そこで、このサービスを導入したところ、最初は「音が気になる」、「うるさい」といった声も聞かれたが、音量を調整したことで、苦情もなくなったとのこと。

さらに、「ウチのオフィスにはボサノヴァや波の音が流れてカフェにいるみたい」と自慢する声もあがるなど、快適なオフィス環境づくりに一役かっている。

ただ、「涼しくなるか」と尋ねると「う~ん、どうでしょう(笑)」(相京さん)というお答え。確かに、物理的に温度が下がるわけではないので、当たり前の話か。

とはいえ、サテライトオフィスの環境もあってか、ほのかに聞こえる涼しげな音楽と自然音は、仕事に余裕を与えてくれそうだ。導入者としては、利用者には涼しさはもちろん、優しさも感じてもらいたいのではないだろうか。

音楽が与える人への影響とビジネスへの活用

この音を使って人の心に働きかける涼感BGMは、音楽でオフィス環境を快適にする「Sound Design for OFFICE」というUSENが提供するサービスのひとつのジャンルだ。

サウンドデザインとは、単にオフィスに音楽があれば心地良い、ということに留まらない。音の専門家である大学教授や精神科医によって監修されたオフィス向けの音楽サービスをいう。

オフィス用というだけあって効果も「集中力の向上」、そして「リラックス」、「リフレッシュ」、「気づき」と仕事に効くカテゴリーに分けられており、それぞれの目的のために多くの番組が用意されている。合計すると94の専門チャンネルに加え、ラジオも聴くことができる。そこに「涼感BGM」が加わったというわけだ。

サウンドデザインのサービスをはじめたのは2013年の2月だが、近年、企業からの受注も増えている。ランニングコストが月額5千円からと手軽さが受けていることもあるが、「働き方改革」や「ストレスチェックの義務化」など、働く環境を変える必要に迫られた企業側の事情もあるようだ。

その効果は、免疫音楽医療学が専門の和合治久埼玉医科大学短期大学名誉教授が行った、生体機能への影響調査で証明されている。

USENのオフィスサウンド営業部の齋藤淳部長はこう話す。

「和合教授の研究結果によると、聴く前と聴いた後では、手の甲の温度や唾液の分泌量、唾液物質が変化し、副交感神経を刺激することもわかっています。たとえば、集中力の向上が必要な場合には、モーツァルトやバッハ、ショパンなどのクラシック音楽が効果的です」

USENオフィスサウンド営業部の齋藤淳部長

USENオフィスサウンド営業部の齋藤淳部長

さらに効果を高めようと、和合教授の研究エビデンスを基にして作曲されたオリジナル楽曲まであるほどだ。番組名も「働く人の生産性を高めるバロック音楽」や「働く人のミスを軽減するクラシック」といった具合で、どこに効くのかがひと目で分かる。

こうした音楽による人への影響は具体的な効果が解明されてきている。

スーパーマーケットなどで閉店のサインとして「蛍の光」が流れるように、サウンドデザインのサービスの中では、時間管理のツールとしても使われている。

その例でいえば、住宅大手の三井ホームのケースが挙げられる。同社の終業時間は18時で、その時間に部門ごとの終礼を行っていたが、18時にロッキーのテーマを流して時間のメリハリをつけることによって、退社しやすくなった。結果として、残業時間が24%削減されたというデータも出ている。

他にも、スーパーマーケットが午前中は高齢のお客さんが多いことからスローテンポな音楽を流し、仕事帰りのお客さんが多い夕方は、アップテンポな曲を流して、購買行動に影響を与えるという話がある。

音楽をはじめとする音の可能性はまだまだ広がりそうだ。齋藤氏も、「お客さまからの反応で知る効果も多く、さらにエビデンスを蓄積することで、ビジネスの可能性も広がると感じています」という。

次に誕生するサービスで、音のどんな可能性を見せてくれるのか楽しみだ。

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る