経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

高校サッカーの問題 過密日程の高校サッカー選手権に必要な「戦い方改革」

高校サッカーの問題① 大会の過密日程を変えるべき

 今や「プレーヤーズファースト」はスポーツの世界の共通語である。

 選手の権利が弱い高校スポーツの現場でも、ついにこの言葉が飛び出した。

 口にしたのは今年の高校サッカー選手権の準優勝チーム流通経済大柏(千葉県)の本田裕一郎監督である。

 「高体連はプレーヤーズファーストを掲げているんだから、運営最優先ではなくもう少し選手を優先してほしい」

 本田監督が問題視したのは大会の過密日程だ。ノーシードから勝ち進んだ場合、10日間で最大6試合こなさなければならないのだ。

 優勝した前橋育英(群馬県)の山田耕介監督も、「致命的な負傷が起こりかねない」と危惧していた。

 「ベスト4に残った流通経済大柏、ウチ、矢板中央(栃木県)、上田西(長野県)はすべてシード校だった。ノーシードだと6試合戦わなければならない。5試合とでは全然、選手の肉体的な負担が違うと思います」

 大会は全国から48校が集まり昨年12月30日にスタートした。決勝は1月8日。10日間で全47試合を消化したことになる。成人式=決勝は長年の慣例だ。

 改善の余地はないのか。

 山田は語る。

 「成人の日を決勝にあてるのなら、そこから逆算して終業式が終わり、12月23日、24日から1回戦を始めた方がいい。そうするとプリンスリーグやプレミアリーグ参入戦も少し前倒ししなければならない」

高校サッカーの問題② 選手の将来を考えるのも指導者の責務

 ちなみにプリンスリーグとは日本サッカー協会が主催するユース年代の2部リーグだ。このリーグで上位に入ると1部にあたるプレミアリーグ参入をかけて試合に臨むことができる。

 今年のプリンスリーグ最終戦は12月10日、参入戦決勝は17日だった。

 この際、選手権のスケジュールだけでなく年間スケジュールにまで手を付けたほうがいいとの提案だ。

 高校サッカーの名門・東福岡(福岡県)の志波芳則総監督にも話を聞いた。

 「選手のコンディションを考えるとラグビーのように最低でも1日おきに行うのが望ましい。疲労が残った状態だと良いパフォーマンスは発揮できないし、けがをする確率も高くなる。元日は天皇杯の決勝だから外すとなると12月は31日、その前は29日、27日に試合をする。1月は2日、4日、6日。これなら8日に決勝を行っても最低でも中1日は確保できます」

 ノックアウト方式のトーナメントは、負けが許されないため、選手たちはケガをしていても、疲労がピークに達していてもグラウンドに立とうとする。

 選手の将来のことを考えれば、ストップをかけるのが指導者の責務だが、中には勝利を優先する者もいる。

 こうした弊害を生む要因のひとつが過密日程だとするなら、それを改めない手はあるまい。

 国民の「働き方改革」同様、高校生の「戦い方改革」も重要である。(文中敬称略)

(にのみや・せいじゅん)1960年愛媛県生まれ。スポーツ紙、流通紙記者を経て、スポーツジャーナリストとして独立。『勝者の思考法』『スポーツ名勝負物語』『天才たちのプロ野球』『プロ野球の職人たち』『プロ野球「衝撃の昭和史」』など著書多数。HP「スポーツコミュニケーションズ」が連日更新中。最新刊は『広島カープ最強のベストナイン』。

筆者の記事一覧はこちら

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る