経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

1人で頑張らなくていい みんなで頑張れる世の中に―対馬ルリ子(対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座院長、ウィミンズ・ウェルネス理事長)

対馬ルリ子氏イラスト

今回のゲストは、今から34年前に産婦人科医となり、2002年に銀座にクリニックを開院し、女性の身近な「かかりつけ医」として診療を続ける対馬ルリ子医師。男女が手を取り合い、健康で幸せな人生を過ごすために、女性の出産や生き方をどう考えるべきか語り合いました。

産むことが選べる時代だからこそ大事なこととは

対馬ルリ子

つしま・るりこ 青森県八戸市生まれ。1984年弘前大学医学部卒業、東京大学医学部産科婦人科学教室入局、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長などを経験。2002年ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニック(現女性ライフクリニック銀座)開院。

佐藤 先日、JR常磐線車内で女性が出産してニュースになりました。たまたま隣にいた元看護助手がお産を手伝ってくれたそうですが、これには驚きました。少子化が問題視される中、女性の出産を取り巻く状況は昔と今で変わりましたね。

対馬 昔はそのような「墜落産」も多く、女性は「子どもをたくさん産んで早く死ぬ」存在でした。1960年代に経口避妊薬ピルができて、女性は自分のライフステージに応じて産む・産まないを選べるようになり、さらに70~80年代の経済発展の結果、「リプロダクティブヘルス・ライツ(女性の性と生殖にかかる健康と権利)」が実現し、女性は「お産で命を落とさず、赤ちゃんも健康に育つ」ようになったんですね。女性が幸せな人生を送る第一歩を踏み出したのが70年代と言えますね。

佐藤 先生がおっしゃるように産む・産まないを選べるのは幸せだと思いますが、そうはいっても女性には妊娠・出産できる旬の時期がありますよね。

対馬 そのとおりです。妊娠・出産に適した期間は20~30代です。アメリカに住む姪からは、「なぜ日本人は20代のうちに元気な卵子を取っておかないの? 凍結しておけば後で使えるのに」と指摘されますが、日本では卵子凍結など考えずに早く産むべきと批判されますし、また日本産科婦人科学会は配偶者のいない女性の不妊治療を認めていません。女性が生き方を選べるほど経済発展した一方で、その生き方を許さないというせめぎ合いがあるんです。

佐藤 そういう状況が少子化に拍車をかけているのかもしれませんね。先生から見て、少子化の原因と思われるものはほかにもありますか?

対馬 痩せすぎな若い女性が増えていることも問題です。でも女性はエネルギー余剰がないと排卵が止まったり、ホルモンバランスが崩れて心身が不安定になります。そんな体で出産すれば、赤ちゃんにも悪い影響を与えます。最近は夜遅く帰宅して、疲れたから、太るのが嫌だからと夕食を抜いてお菓子で済ませる女性も多く、栄養不足は深刻ですね。

佐藤 飽食の時代なのに栄養不足なんて……。健康リスクに気づくためには、健康診断も大切ですよね。

対馬 そうですね。ただ健康診断では、乳がんや子宮頸がん検診はできますが、子宮筋腫や卵巣腫瘍などの状態や機能は全く診ていません。エコーやホルモン検査も必要です。男性向けに始まったメタボ検診を受けさせるよりも、女性特有の膠原病や甲状腺の検診など、年代に応じた予防的な検診もしてほしいものです。

佐藤 出産にも関係する病気ですしね。最近は晩婚化が進んでいますが、40代になって初めて産みたいという女性も来院されますか?

対馬 多いですよ。先日も40代女性が来られて、抗ミュラー管ホルモン検査で卵巣を調べたところ卵子がだいぶ減っており、「妊娠は難しい」と伝えたら、「私は真面目に仕事をしてきて、毎年健康診断も受けてきたのに、そんな大事なことは今まで誰も話してくれなかった!」と半狂乱になり、スタッフと共になだめました。出産適齢期の話をしましたが、女性自身も出産の計画性を持って人生設計することが大切です。

佐藤 そのためには若い頃から恥ずかしがらずに婦人科で相談することも大事ですね。

対馬 はい。例えば出生率の上がっているフランスでは、70年代には「かかりつけ婦人科医」に相談するのが当たり前でした。10代で生理が始まったら親と一緒に婦人科に行き、妊娠が疑われるなら1人でも行きます。婦人科検診は特別なことではないという文化があるのです。

対馬ルリ子氏の思い―男女の差があるからこそお互いを気遣える関係を

佐藤有美と対馬ルリ子佐藤 女性には更年期がありますが、男性にもあるのでしょうか?

対馬 女性は卵巣寿命があるので、更年期の50歳前後に健康状態がガラッと変わります。気分障害など症状が多いのが特徴ですね。男性は遺伝的な部分と生活習慣で偏りのある部分が少しずつ弱っていくので自覚しづらいのが特徴です。短期集中的に気力と体力で頑張れますが、大病を患ったり急死する確率が高いので、生活にゆとりを持って長い人生を送れるよう、周囲が予防の観点から気をつけてあげるといいですね。

佐藤 男女が共に助け合うことのできる社会は素敵です。

対馬 そうですね。でも私が医者になった当時なんて産婦人科は男性社会で、「24時間体制で緊急手術もあるし、女性には無理だ」と言われましたよ(笑)。

佐藤 女性を診る科なのに!

対馬 だから産婦人科を女性の働ける環境にしたくて、「産婦人科医は女性の健康アドバイザーになりましょう」と言い続けてきたんです。今は若い産婦人科医の7割は女性です。男性も女性も1人で頑張るのではなく、みんなで助け合って頑張ればいい。自分が頑張れるときは、周りのために生きる。これが当たり前の世の中になるのが私の理想です。

似顔絵=佐藤有美 構成=大澤義幸 photo=佐藤元樹

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る