2007年から講談社『モーニング』で連載中のサッカー漫画「GIANT KILLING(ジャイアントキリング)」の主人公は弱小プロサッカーチームETU(イースト・トーキョー・ユナイテッド)の監督。選手の埋もれていた能力を引き出し、チームの意識改革を行いながら成長していくストーリー。プロ社会の厳しい現実や困難を乗り越えた先にある希望を描き、現役プロサッカー選手のみならず、ビジネスマンにもファンが多い。その著者であるツジトモさんに、主人公である達海猛監督に込めたリーダーとしての人との向き合い方、考え方を聞いた。聞き手=古賀寛明 Photo=山内信也
目次 非表示
ツジトモ氏プロフィール
「ジャイキリ」主人公、達海猛の魅力とは
「観察力」が達海猛を生んだ
―― なぜ、監督を主人公に。
ツジトモ じつは、監督を主人公にした企画が既にあり、それを振られたのが始まりです。ちょうどイビチャ・オシム監督が登場して、日本のサッカーも監督によって変わるんだ、という雰囲気が出てきた頃で、企画として純粋に面白いと思いました。
ただ、サッカーや監督の経験がそもそもなかったので、描くのは難しいかなと思いましたが、原作者もいるならいいかと決めたのです。
でも、すぐにストーリーはもちろん、設定も何もかも自分でやらなきゃダメだと気付いて(笑)、その日から今日までサッカー漬けの日々が続いています。
―― 主人公の達海監督は選手の迷いに気づき、絶妙のタイミングで気づきを与えたりするのですが、監督のモデルはいますか。
ツジトモ 特定の人物はいないですね。でも、立ち姿や襟を立てるところは、当時、チェルシーで注目を集めていたジョゼ・モウリーニョ監督を参考にしましたし、元カリスマ選手が古巣の監督として戻ってくる設定は、のちに現実になりましたが、ドラガン・ストイコビッチ選手が名古屋グランパスの監督として戻り、チームを強くすると面白いだろうな、というイメージで描いていました。
ただ、性格的な面のモデルはいないので、自分がこう言われたらうれしいとか、やる気になるといったことを意識しながら描き入れていました。
―― 当初はベテラン選手たちから反発された監督が信頼されるようになった理由はどこにありますか。
ツジトモ 達海がチームの仲間に対して嘘をつかない、選手たちに正直でいるというのはあると思います。
もちろんゲームでは相手を欺く、出し抜くことが必要ですけど、仲間には自分の気持ちを正直に話しています。そうしないと、ピンチの時に達海という存在が揺らいでしまうのです。
それは、作者である自分自身も仲間に対し嘘をついて嫌な思いをするくらいなら、情けなくても正直なほうが良いと思っているところもあるんですよね。
現実のサッカー監督たちも、選手ともっと話したいと思っていても、時間が取れないとか、人数が多くてキリがないといった理由でできないのかもしれませんが、こちらはマンガなので。そういう意味では、選手のこと、周囲の環境のことを達海は誰よりも観察していて、そこが選手から一番信頼される理由だと思います(笑)。
シーズン終盤に向けてチームはどう成長していくのか
―― 観察力の他に達海監督について行こうと思う魅力は。
ツジトモ 人の気持ちに敏感なところでしょうか。夏の合宿シーンで、達海が自分のチームではなく対戦相手の指揮を執るシーンがありますが、似たようなことをJリーグのチームでも行っているようです。
紅白戦でレギュラー組ではなく、サブ組の指揮を監督が執れば、サブ組にとっては監督へのアピールの場になりますし、レギュラー組には緊張感が生まれる。
欧州のトップチームでは、控え選手もスターなので、彼らのマネジメントをどうするかが監督のいちばんの難しさらしいですからね。監督はどうしたって、すべての選手に好かれることはないので。僕自身、昔の『モーニング』の編集長が作品を全然載せてくれなかった時に、他所の雑誌に行こうかと思ったことがありましたからね(笑)。
後はコミュニケーション。例えば達海も怒る時はありますが、怒ったからといって人は変えられないとも思っている。だからこそ、選手によって言い方を変え、その人に合わせたコミュニケーションを考えているのでしょうね。
―― 今後の優勝争いの行方は。
ツジトモ 達海が選手たちを変化させる段階は既に終わって、次のステージに向かってどうチームをまとめ、どう勝負に徹するか、そんな段階にきています。
シーズンも終盤にさしかかった中で、現実の大変さや組織の厳しさみたいなものは入ってきますが、それよりも「こういう立ち直り方があるよね」、「こういう風にめげないでいたいよね」とか、そういった人々の姿を描きたいですね。
これからのETUは勝つクラブにならなければならないので、どうしたら弱かった頃に戻らずに済むのか、タイトル争いといった緊張状態をいかに普通の状態としていられるように自分たちでコントロールしていくのか、そこが大事になってきますね。
サッカーって半分以上が運に左右されると思いますが、残りの部分に、どれだけゲームに臨む準備、努力や思いといったものを込められるかだと思っています。
それができるようになれば、最後、タイトルを手に入れるにしろ、逃がしてしまうにせよ、選手たちは、成長できるんじゃないでしょうか。
【マネジメント】の記事一覧はこちら
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan