経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

平常心(びょうじょうしん)とは何か

松本紹圭

禅における平常心の意味

 「多くの人々が新型コロナウイルス(COVID-19)を大災害だととらえていますが、私は〝大修正〟の良い機会だと思っています」とビル・ゲイツ氏がメッセージを発していました。危機下でも焦ることなく平常心を保って状況をとらえようとされています。

 ところで、「平常へいじょうしん」は禅語では「平常心びょうじょうしん」と読みます。ふつう、平常心へいじょうしんというと、「何が起こっても落ち着いてブレない心」のようなものを想像しますね。でも、禅における平常心びょうじょうしんは、それとは随分違う意味で使われています。

 鎌倉・円覚寺の横田南嶺老師によれば「造作無く是非無く。取捨無く断常無く、凡聖無し」であり、「作り事をしない」「なんの造作もしないありのままの心」「それがそのまま道であり、仏でもある」それが平常心びょうじょうしんなのです。

「正気な人」とつながること

 先日、精神科医の友人に久しぶりに再会しました。大病院の副院長として病院改革にも力を入れる、リーダーシップのある方です。国レベルの特殊な任務にも参加することがあるようで、危機的状況の最前線に立って対処してきた彼の生々しい報告を聞かせていただきました。

 医師でありながらスピリチュアリティにも理解の深い彼のお話しで、特に印象的だったのは「ご支援ありがとうございます」という言葉に救われたという体験。過酷な状況の中で支援を必要としている人を診察に回っている時に、まさにその支援を必要としている当事者から労いの言葉をもらうことがあるといいます。

 大変なはずのその人から、支援に来た自分に「お忙しいのに、ご支援に来てくださって、ありがとうございます」と労いの言葉をもらうとき、彼は過酷な状況の中で落ち着きと自信を取り戻すのだそうです。

 「危機の中で仕事をしていると、人はどんどん正気を失っていく。そんな中で、どうやって正気を取り戻すか? 人は自分が正気ではないということに気づくことができると、正気に戻ることができる。そのきっかけとなるのが、正気な人の存在に触れること。

 刻々とギリギリの決断を迫られ続ける危機現場のリーダーは、根元的なエネルギーとの繋がりを失って、心がどんどんやせ細っていく。そんな時、正気な人、つまり、自分の心の中に神性を保つ人、根元的なエネルギーとつながっている存在に触れることで、自分を見つめる物差しをもつことができる」

 非常時にこそ、それに飲み込まれることなく平常心を保つ人の存在が、リーダーにとってもチームにとっても重要です。

「正気の人」を仕事にする

 最近、ある企業からコンサルティングのご依頼をいただきました。

 年商500億円くらいの規模の企業で、私はこれまでも僧侶としてそのオーナー社長の人生相談をさせていただいてきましたが、今度は後継者育成や会社の将来ビジョンも含めてもう少し突っ込んだ相談を定期的にさせてもらいたいというのです。コンサルティングというより、メンター的な関わりとも言えます。

 特に、子ども世代への事業継承などは、会社の論理ではなく家族の論理も入ってくるので、信頼できる第三者的な相談相手を持つこと自体が、精神衛生上良い効果を生むようです。「本当に心から相談できる人がいなくて、孤独なんですよ」という経営者の方の声は本当によく聞きます。

 基本的に私ができることは、お茶や食事をしながらお話を聞くことです。起業してビジネスを急成長させてきた経営者も、判断には迷います。そんな時、「正気の人」として側にいてあげて、正しい判断ができるようにサポートするのが、私の役割です。

 もちろん私には、企業経営上の戦略判断の正しさなどはわかりませんが、社長が焦って極端に走ることなく落ち着いた精神状態でベストな判断ができるよう、その環境を整えることを心掛けています。

 リーダーたちは迷っています。

 特に今のような非常事態には、誰もが正気を失いがちです。そんな時、仏教的にいえば、その人や組織が「中道」を歩むことができる環境を整えてあげること。それも僧侶の役割の一つと思います。

中道を行くこと

 これらの点をつないで見えてくるのは、非常事態が慢性化するこれからの時代にあって、その雰囲気に飲み込まれることなく「正気」を保つ人の存在が、リーダーにとってもチームにとっても重要であるということ。日常的に人の「死」という極限に触れている僧侶のような立場の人は、役割を果たすのにアドバンテージがあるかもしれません。

 このような時代の宗教家の仕事とは、人々が安心して「中道」を歩める環境を整えることに他なりません。

 ウェルビーイングに関して、平成10年のWHO執行理事会(総会の下部機関)において検討された幻の「健康」の定義はこうでした。

 「完全な肉体的(physical)、心理的(mental)、スピリチュアル(精神的)及び社会的(social)福祉のダイナミック(力強い精力的)な状態であり、単に疾病又は病弱が存在しないことではない。」

“Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”

松本紹圭イラスト

イラスト=田村記久恵

 肉体的、精神的、スピリチュアル的、そして社会的に「動的」なウェルビーイングを保つということは、すなわち、常に変化する諸行無常の世界の中で、中道をととのえ続ける終わりのない営みということになるでしょう。

 中道を行くことは、簡単なようで難しい。極端を行くほうが、分かりやすいからです。しかし、非常事態には目先につられて極端に走ることは、社会のボラティリティ(不安定さ)を高めることにつながります。

 私も平常心びょうじょうしんを大切に、正気を保ち、中道を行く日々を過ごしていきたいと思います。

筆者プロフィール

松本紹圭(まつもと・しょうけい)東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。東京大学文学部卒。武蔵野大学客員准教授。世界経済フォーラムYoung Global Leader。海外でMBA取得後、お寺運営を学ぶ「未来の住職塾」を開講。著書に『お坊さんが教える心が整う掃除の本』(ディスカバートゥエンティワン)●Twitter ID shoukeim●komyo.net