2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』が好調だ。堺雅人が演じる主人公・真田信繁(幸村)は、大阪冬の陣・夏の陣で豊臣方に付き、徳川家康が率いる大軍と戦い、家康の首を獲る寸前まで追い込んだ勇将だった。以前から「真田十勇士」などでドラマや映画でも取り上げられてきたが、近年はアニメやゲームなどにも登場し、「歴女」からの人気も高いキャラクターとなっており、三谷幸喜の脚本ともども、期待値が高いドラマと言えるだろう。[提供:経営プロ]
武田信玄が認めた知将 真田昌幸
ところで、歴史上の真田家は、信繁の祖父である真田幸隆が武田信玄に仕え、武田二十四将にも数えられるほどに出世。幸隆の死後は長男である信綱が家督を継いだが、信玄の子・勝頼が長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍に大敗した際に、信綱と次男の昌輝が討ち死にしたため、信繁の父である昌幸が真田家を率いることになった。
この昌幸という人物は、早くから信玄にも才覚を認められていたというほどの知将だった。『真田丸』では草刈正雄が熱演しているが、武田家滅亡後の身の振り方を長男の伸幸(後の信之)と信繁に相談。当初は北の上杉景勝に付くか、それとも東の北条氏政に頼るかと問うが、出した結論は憎き相手であるはずの信長に仕えるという仰天極まりないものだった。
真田昌幸はいわば中小企業の経営者
このように、昌幸が家督を継いだ真田家は、武田家の有力な家臣だったとはいえ、織田や徳川、上杉、北条といった大大名に比べれば、小大名というよりも国衆に過ぎない。そこで、大大名に従属する必要があったのだ。こうした構図は、現代の大企業と中小企業の関係性と近いものがあるだろう。
地方の中小企業は、大企業からの受注で成り立っているケースも多い。いわゆる下請け事業だ。真田家が主君である武田家の滅亡後、新たな主君を探したように、大企業からの受注がなくなれば、他の大企業からの仕事を模索することになる。それが、下請けであったり、孫請けであったとしても、企業としての安定は間違ないからだ。
しかし、昌幸は必ずしも安定だけを求めてはいなかった。いわば、攻めの姿勢も見せている。あの家康と二度に渡って戦いを繰り広げているのだ。まずは1585年の第一次上田合戦。居城である上田城で約7000人の徳川軍を迎え撃った昌幸の兵は3分の1にも満たない2000人。しかし、老獪な昌幸は地の利をいかした戦を仕掛けて勝利を収めた。一説には、40人ほどの犠牲者ですんだ真田方に対し、徳川方は1300人もの戦死者を出したとも言われている。
また、1600年に起きた関ヶ原の戦いでは、長男の伸幸を東軍に付け、自身と次男の信繁は西軍として参戦。会津征伐から踵を返して中山道を通り関ヶ原に向かう徳川秀忠の軍をまたもや上田城で迎撃。3万8000人の秀忠軍に対し、昌幸・信繁は2000人で籠城する。しかし、簡単に攻め落とせると踏んでいた秀忠をあざ笑うかのように翻ろう。初陣だった秀忠に苦杯を舐めさせた。
もっとも、関ヶ原の戦いでは東軍が勝利したため、昌幸と信繁は厳しい立場に立たされる。当然、この第二次上田合戦に激怒した家康は、昌幸と信繁の打ち首を命じたというが、東軍に付いていた伸幸の舅(しゅうと)が徳川四天王の一人である本多忠勝だったこともあり、その取り成しによって九度山への配流となった。一方で、真田家としては東軍と西軍の両方に味方したことによって、伸幸が上田城の城主となり、お家は存続。すべては、どちらに転んでも真田家を残すという昌幸の計算通りと言っていい結果となった。
いざとなれば「攻めの経営」を
さて、現代でも昌幸のように、攻めの経営に転じた中小企業がある。広島県の地方都市で1983年に設立され、LED(発光ダイオード)部品などを製造し、大企業の下請けで国内外の高級車の内装部品を製造していた企業だ。従業員は200人ほどで、一時は年商10億円を超えるまでの業績だったのが、リーマンショックや不景気の影響を受けて、いきなり1年後に受注を停止すると宣告されたのだ。利益の8割以上を占めていた受注がなくなることは、その企業の廃業を意味する。実際に、工場は閉鎖寸前に陥り、従業員のリストラもやむなしといった状況となった。
しかし、その中小企業の社長は「今、私がリストラをすれば、中小企業の悪い例をつくることになってしまう。もし、そんなことが続けば、日本がダメになるのではないか」という強い信念を持ち、リストラをすることなく大企業に対抗する措置を考えた。それが、あるエンジニアからの提案でなされた自社ブランドのスピーカー開発だった。下請け企業とはいえ、世界の自動車メーカーなどに部品を供給していた技術力に社員も自信を持っていたのだ。それこそが、攻めの経営に転じることができた要因だった。結果、わずか2年で自社ブランドのスピーカーを開発して、グッドデザイン賞、オーディオビジュアルグランプリ金賞、オーディオ銘機賞などを受賞。地方のいち下請け企業が、開発型企業に生まれ変わったのだ。
真田昌幸が上田という地の利をいかして徳川の大軍を打ち破ったように、中小企業にも大企業に対抗するだけの技術力や開発力があれば、傘下に入って庇護を受けるだけの経営に頼る必要はない。NHKの大河ドラマ『真田丸』をそんな視点から楽しんでみるのもいいだろう。
【関連記事】
【経営者のあの一言 Vol.108】「蜘蛛の巣はダメ、蜜蜂になれ。情報はくるのを待つな、自ら求めて動きまわれ。」シャープ 元社長 辻晴雄
【おススメ書籍】よくわかるROE経営
【おススメ書籍】早稲田会議 2050年、日本と日本企業が目指す道
【経営者のあの一言 Vol.98】「働いて働いて働き抜いてこそ努力は報われるし運も神も呼び寄せることができる。」大塚製薬 元社長 大塚正士
顧客との関係に注目した数字によるマネジメント
【経営者のあの一言 Vol.94】「一生懸命という言葉は「命を懸ける」と書く。絶対絶命の淵で全生命、全バイタリティーが一点に集中すると不可能が可能になる。」明光商会 元社長 高木禮二
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan