経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

新倉健太郎氏から経営者が学ぶべき「人の使い方」とは

1日5時間勤務が会社経営を変える

 新倉健太郎さんにお会いした。

 不動産売買、個人向け不動産投資コンサルティングを中心に、物件取得アドバイス、プロパティマネジメント、ビルメンテナンスなど不動産に関するサポートサービス全般を取り扱う株式会社フューチャーイノベーション(東京港区)を、昨年8月に創業した、バリバリの若手実業家だ。

 社員は20人ほどで、平均年齢30歳。年商は80億円だから、社員1人当たり4億円平均を稼ぎ出していることになる。

 さぞかしモーレツ勤務だろうと考えるが、実際は逆。全スタッフが13~18時の5時間勤務だと聞いて驚いた。朝の通勤ラッシュで疲れてしまっては、仕事をしても成果が上がりにくいと考え、導入したとのこと。通常8時間の勤務時間を5時間で終わらせるわけだが、それだけ仕事を効率的に、効果的に進めるスタイルをつくり上げている。

 午前中がフリー時間となるため、自己啓発や人脈づくり、部活や趣味の時間に使えるメリットは大きい。

 また、生き生きした職場は社員の徹底した健康管理から、ということで、社員全員が年2回、病院を替えて人間ドックを受診することになっている。自分が健康であることに確認と、もし病気が発見されても早期なので治りが速い。

 こんな会社に入りたかった、という読者諸氏のため息が聞こえてきそうな会社である。

経営者の心得をバイトで学んだ新倉健太郎氏

 働くスタッフの気持ちを忖度するのは、高校時代のアルバイトから始まっている。ピザチェーン店でのアルバイトだ。月250時間働き、やがて評価されて店長に抜擢。高校生だし、店内で一番の年下だったが、「自分の方が、役職が上なのだから、下の人が従うのは当たり前」という感覚で接した。すると、バイトの半分ほどが辞めてしまった。

 これが新倉さんの衝撃経験となる。つまりは、人をうまく使う心得を身につける契機となったわけだ。

 人をうまく使うとはどういうことか。新倉さんは、自分がサラリーマンとして、営業成績で先輩をもう少しで抜くという状況があったとき、どういう気持ちで臨むべきかという例を出して説明する。

 最もダメなのは、「何が何でも一番を取る」に目的を置くことだと言う。この気持ちからは、相手を抜くことしか考えなくなる。これだと抜いた後に足元をすくわれてしまう。

 たとえ成績優秀で役職が上ったにしても、「自分が一番」という意識で接していると、部下たちの反感を買ってしまう。結果として、部下たちから足を引っ張られ、パフォーマンスが落ちてしまい、自分の評価も低下してしまう、ということになりかねない。

 新倉さんは高校生のころと同じ轍を踏まないように、常に相手の気持ちを推し量り、プライドを傷つけないように心がけた。それが人をうまく使う際の大前提だということを、アルバイト時代の経験で学んだからだ。当然、その意識は現在の経営者(リーダー)としての振る舞い方にも生きているのだろう。

 中央大学法学部に入学後も、新倉さんは同じピザチェーンで働き、大学生でありながら年収は800万円から1千万円は得ていた。

新倉健太郎式経営で年収1億円超を実現

 大学卒業後は財閥系の大手デベロッパーに就職した。もともと建築は好きだったが、建築士では自分の作りたいものが作れない。発注者側の企画マンなら、可能だと考えた。

 この会社では、日本を代表する大型商業地の開発にも携わった。そして36歳で転職。デベロッパーから不動産投資のベンチャーに移籍した。デベロッパーと投資用不動産の世界にはさまざまな違いがあるが、最も大きいのは社員の能力・意識のレベルだと新倉さんは言う。新倉さんはサラリーマン時代に、投資物件を個人として購入したことがあった。その際に、不動産販売会社と客として接したが、社員たちのあまりのレベルの低さに驚いた、という。何しろ自分の質問にまともに答えられる営業マンはいなかったからだ。

 ベンチャー時代は歩合給で、初年度の年収が5千万円。入社3カ月で役員になり、次年度からは1億円を超えた。やがてベンチャー企業で不動産投資の業務経験を積んだ新倉さんは、「自分が起業しても、この分野なら負けるはずがない」と確信するに至り、独立を志すようになる。そして、独立を前に新倉さんのしたことは、長年の懸案の、両親との離縁だった。(つづく)

[今号の流儀]

「自分が一番」と考えてしまうと、反感を買い、しっぺ返しを受ける。

筆者の記事一覧はこちら

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る