
小売店の化粧品コーナーのディスプレイ用品を制作するユタカ産業は、全社員30名の中小企業。新たな人事評価制度の導入により、曖昧だった人事評価基準が一新され、社員の受動的な勤務態度が徐々に変化。経営計画に貢献しようと行動する社員が増え、組織力のアップに結び付いた。新たな人事評価制度の導入と、その運営は簡単な道のりではない。ユタカ産業の人事評価制度が成功し、着実に業績アップに結び付いているその要因とは何だろうか。本連載では、人事評価制度改革によって業績を伸ばした中小企業の事例を紹介しながら、社員が育つ人事評価制度の仕組み化、設計について分析していく。
組織と個人の成長をもたらしたユタカ産業の人事評価制度とは
今回紹介するのは、百貨店やドラッグストアなどの化粧品コーナーのディスプレイ用品や、商品陳列什器を制作している株式会社ユタカ産業。社員30名中15名が女性、そのうち6名はワーキングマザーという女性が活躍している会社だ。
ユタカ産業の二代目社長が2012年に事業承継の取り組みとして行ったのが人事評価制度の刷新だった。「経営計画と人事評価制度を連動させ、理念に沿って社員が育つための仕組みを作れば、事業承継がスムーズにできる」という考えから新たな人事評価制度の導入に踏み切った。
経営計画を策定し、その実現のためのアクションプランを作成。給与体系も抜本的に見直し、リーダーによる育成面談を実施。会社のビジョンを共有した上で、社員一人ひとりの目標設定に落とし込んだ。
新しい仕組みを導入後、社員の働く姿勢が大きく変わり、離職率も低下。以前は、計画的な目標を立てていなかったが、現在は、会社としての目標と社員一人ひとりの目標設定がなされ、目標の見える化が実現した。社員の成長、会社の業績アップにもつながっている。
女性社員の活躍とユタカ産業の人事評価制度
新制度導入後、変化したのは社員の仕事に取り組む姿勢だった。以前は明確な評価基準がなく、「子どもが生まれたから」という理由や、年齢で給与が決定されており、社員の成果を適切に評価する仕組みがなかった。
成果を出していなくても、多額の給与を得ることが可能な状態だったため、大きな成果を上げようと自ら実行する社員は少なく、社長の言う通りに仕事をこなす社員がほとんどだった。組織全体のモチベーションが低く、社員のベクトルはバラバラの方向を向いていた。
新たな人事評価制度の導入によって給与の仕組みが一新され、ぬるま湯に浸かっていた社員に徐々に意識の変化が見られた。会社のビジョンを達成しようと確実に取り組みを実行する社員が評価されるようになり、経営計画に貢献しようと積極的に関わる社員が増えたのだ。
組織内の変化で特に大きかったのは、女性社員たちの活躍だった。2名の女性社員がそれぞれ部長、リーダーに昇格。評価基準が明確になったことで、社員一人ひとりのポジションが明確になり、なんとなくの評価では分からなかった部分が見えたことで、評価レベルが飛躍的にアップした社員もいた。
経営計画とその実現のためのアクションプランの策定、それらの共有によって社員たちの目指す方向性が定まり、組織力も高まった。社員たちのベクトルが揃うことで部門をまたいだ連携もスムーズになり、チーム力を最大限に発揮することができるようになった。社員一丸となり、大きな数字の案件を実現することもできるようになったため、結果として会社の業績アップに結び付いた。
良質なコミュニケーションで社員の定着率が向上
経営理念の明確化は、社員の定着率の向上にもつながっている。制度導入前は、若手を雇用しても、2~3年で辞めるケースが多かったが、制度導入後に採用した社員の中で辞めた社員はいない。
新制度では、3か月に一度、評価を行っている。そのため、リーダーや経営層とのコミュニケーションが増え、社員たちは、会社から何が求められているのか、会社が何を目指しているのか、そのために自分は何をすべきなのかを分かるようになった。会社と自分の将来像が明確になったことが社員の定着率の高さに結び付いたといえる。
ユタカ産業のケースにおいて、人事評価制度運営で重要なことは、評価者による良質なコミュニケーションだったといえる。リーダーと社員、経営層と社員、経営層とリーダー、それぞれの間でのコミュニケーションが社員の成長、組織全体の成長を支えた。新たなリーダーの育成にも貢献し、さらなる組織力の強化に結び付いたのだ。
経営理念を繰り返し伝えることによって、組織全体の軸ができ、個人の目標が明確になる。そのことは、個人の成長、引いては組織の成長につながる重要なファクターだ。成果に結びつく人事評価制度の運営は、良質なコミュニケーションなくては成り立たないといえる。
(やまもと・こうじ)日本人事経営研究室代表。1966年、福岡県飯塚市生まれ。
筆者の記事一覧はこちら
好評連載
年収1億円の流儀
一覧へ起業して得られる経験・ノウハウ・人脈は何ものにも代え難い。--鉢嶺登(オプトホールディングCEO)
[連載]年収1億円の流儀

[連載]年収1億円の流儀
5時間勤務体制を確立した若手経営者 フューチャーイノベーション新倉健太郎社長
[連載]年収1億円の流儀
新倉健太郎氏 ~経営者は、相手の立場に立つことだと16歳の身で悟った~
[連載]年収1億円の流儀
南原竜樹氏の名言~人生の成否はDNAで決まっている 要はDNAの使い方だ~
[年収1億円の流儀]
元マネーの虎 南原竜樹 儲かるからではなく、「楽しいから」やる、と言い切れるか。
銀行交渉術の裏ワザ
一覧へ融資における金利固定化(金利スワップ)の方法
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第20回)

[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第19回)
定期的に銀行と接触を持つ方法 ~円滑な融資のために~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第18回)
メインバンクとの付き合い方
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第17回)
銀行融資の裏側 ~金利引き上げの口実とその対処法~
[連載] 銀行交渉術の裏ワザ(第16回)
融資は決算書と日常取引に大きく影響を受ける
元榮太一郎の企業法務教室
一覧へ社内メールの管理方法
[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第20回)

[連載]元榮太一郎の企業法務教室(第19回)
タカタ事件とダスキン事件に学ぶ 不祥事対応の原則
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第18回)
ブラック企業と労災認定
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第17回)
電話等のコミュニケーション・ツールを使った取締役会の適法性
[連載] 元榮太一郎の企業法務教室(第16回)
女性の出産と雇用の問題
温故知新
一覧へ[連載] 温故知新
エイチ・アイ・エス澤田秀雄社長が業界各社に訴えたいこと
[連載] 温故知新
小山五郎×長岡實の考える日本人の美 金持ちだけど下品な日本人からの脱却
[連載] 温故知新
忙しい時のほうが、諸事万端うまくいく――五島昇×升田幸三
[連載] 温故知新(第19回)
最大のほめ言葉は、期待をかけられたこと--中條高德(アサヒビール飲料元会長)
本郷孔洋の税務・会計心得帳
一覧へ税務は人生のごとく「結ばれたり、離れたり」
[連載] 税務・会計心得帳(最終回)

[連載] 税務・会計心得帳(第18回)
グループ法人税制の勘どころ
[連載] 税務・会計心得帳(第17回)
自己信託のススメ
[連載] 税務・会計心得帳(第16回)
税務の心得 ~所得税の節税ポイント~
[連載] 税務・会計心得帳(第15回)
税務の心得 ~固定資産税の取り戻し方~
子育てに学ぶ人材育成
一覧へ意欲不足が気になる社員の指導法
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第20回)

[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第19回)
子育てで重要な「言葉」とは?
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第18回)
女性社員を上手く育成することで企業を強くする
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第17回)
人材育成のコツ ~部下の感情とどうつきあうか~
[連載] 子どもに学ぶ人材マネジメント(第16回)
人材育成 ~“将来有望”な社員の育て方~
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ次世代の医療現場を支える病院経営の効率化を推進――保木潤一(ホギメディカル社長)
1964年にメッキンバッグを販売して以来、医療用不織布などの、医療現場の安全性を向上する製品の普及を担ってきた。国は医療費を抑える診断群分類別包括評価(DPC制度)の導入や、効率的な医療を行うため病院のさらなる機能分化を実施する方針を掲げており、病院経営も難しい時代に入っている。ホギメディカルは手術室の改善か…

新社長登場
一覧へ地域に根差した証券会社が迎えた創業100周年―藍澤卓弥(アイザワ証券社長)
中堅証券会社のアイザワ証券は今年7月、創業100周年を迎えた。この記念すべき年に父からバトンを受け継ぎ新社長となったのが、創業者のひ孫にあたる藍澤卓弥氏。地域密着を旗印に掲げてここまで成長してきたアイザワ証券だが、変化の激しい時代に、藍澤社長は何を引き継ぎ、何を変えていくのか。聞き手=関 慎夫 Photo:西…

イノベーターズ
一覧へペット仏具の先駆企業が「ペットロスカフェ」で目指す癒しの空間づくり
家族のように接していたペットを亡くし、飼い主が大きな喪失感に襲われる「ペットロス」。このペットロスとなってしまった人々が交流し、お互いを癒し合うカフェが、東京都渋谷区にオープンした。「ディアペット」を運営するインラビングメモリー社の仁部武士社長に、ペット仏具の世界とペットロスカフェをつくった目的について聞いた…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込めた大学名だ。 聞き手=本誌/榎本正義 、写真/佐々木 伸教育部…
