経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

少子高齢時代のお墓ビジネス 永代供養のノウハウとは

親族の代わりに寺院や霊園が長期間、故人の供養と管理を行っていく「永代供養」をご存じだろうか。少子高齢化を背景にそのニーズは高まるばかりで、やがてお墓の主流になっていくとみられる。どんなものなのか、現状とノウハウをまとめた。 文=ジャーナリスト/梨元勇俊

永代供養とは

はじめから後を継ぐ人がいないことを前提に、寺院や霊園などが長期間、責任を持って供養や管理を行いましょうという供養の方法。公営墓地も含めると全国で1千カ所近い施設で実施されている。生前に施設側と契約を結んでおけば、納骨後、当人の命日はもちろん、春と秋の年2回の彼岸や盆や正月、熱心な寺なら毎朝夕にも法要などのセレモニーも行ってくれる。

人が墓を継ぐのが難しい時代に

 春の彼岸のシーズンになると気にかかるのが、“お墓問題”だ。近所に自分の家の墓所がある人は稀だ。マイカー、あるいは電車やバスを乗り継いで霊園や寺院に行ければまだいい。先祖代々の菩提寺が遠方にあって墓参りに行くには時間も費用も掛かるため、簡単に出掛けられないという人もいる。故郷に実家の墓があることは知っているが、地元の親戚縁者と付き合いが薄いため、もう何年も墓参りをしていない人も珍しくないだろう。

 そもそも菩提寺を持っていないので、親族の納骨場所に苦慮している人もいる。新しく墓所を建立するには土地代や墓石代、供養料などに全国平均で196万円を要するし、そもそも希望する墓所に空きがない。交通至便で環境の良い墓所は他人にも人気があるからだ。

 子どもがいないので、新たに墓を建てたはいいが、自分の後に墓の面倒を誰が見てくれるのかと心配する人も多い。あるいは自分の死後に、墓のことで家族や周囲に心労や経済的な負担をかけたくないと悩む人もいる。

少子化で子どもの数が減っているうえ、身寄りのない一人暮らしの高齢者も増えている。日本の少子高齢化には歯止めがかからず、この先も拍車が掛かっていく見通しだ。もはや“人”がお墓を継いでいくのが難しい時代になっている。

永代供養の方式とメリット

 そこで近年、注目を集めているのが「永代供養」というビジネスだ。

 永代供養の納骨方法はさまざまだ。永続的に個人のスペースを確保する従来型より少し小さめの単独墓形式のほか、一定期間は決められたスペースに遺骨を納めて供養し、それが過ぎたあとは他人の遺骨と合祀する方式や、最初からほかの人と一緒に「永代供養墓」として合祀する方式もある。

 寺院の境内などの戸外に供養塔や供養費を建てる場合もあるし、近年は近隣の土地に桜や楓など樹木を植えてその周りに遺骨を納める樹木葬も人気を集めている。室内に納骨堂を設ける場合もある。専用の墓石を置いて室内墓所の形式にしていることころもあるが、よく見掛けるのは個人の遺骨をロッカー大のスペースに納めるロッカータイプだ。

 料金は、民間の施設で他人との合祀なら10万円程度、納骨堂は約50万円、樹木葬は約20万円から。ほかに年間管理費が掛かる場合もある。公営墓地は数万円のところもある。

 永代供養サービスは提供する側にとって“旨みのある”ビジネスだ。従来型の墓より狭いスペースで設置できるし、合祀墓や納骨堂など1カ所で法要を営めばいいので個々人の墓を回るより労力がかからないし、管理が楽だ。通常の墓でも、何十年か後に継ぐ人がいなくなれば無縁墓という形で合祀されるケースが多いので、初めから合祀されていれば、将来、無縁墓の処理にかかる手間や費用も省ける。

 利用者にとっても永代供養墓のメリットは少なくない。継承者がいなくても供養をしてもらえるし、宗教や宗派を問わず誰でも利用できる。選択肢が多いので生前に自分の好みに合ったタイプが選べる。一般的な墓に比べて永代使用料や管理費が低く設定されているので費用は安上がりで済むし、いったん費用を払えば後々の管理費やお布施はかからないケースが多い。

永代供養のデメリットとトラブル

 一方でデメリットもある。他人の遺骨と一緒に散骨されるので、納骨後に遺族が遺骨を取り戻すことはできない。あらかじめ埋葬場所が限定されていることが多いので、好きな墓所は選べない。夫婦や家族などを故人と同じ場所に追加で埋葬する場合は新たに購入する必要があるといったことだ。

 トラブルを防ぐには、まず管理する側の寺や霊園の使用規則を必ずチェックすることだ。自分の宗教や宗派にこだわりがある場合はしっかり確認することが必要だろう。

 永代供養とひとくちに言っても「永久」ではない。1周忌、3回忌、7回忌など区切りの命日に行われる年忌を打ち切る「弔い上げ」の33年を一区切りにしている施設が多いようだが、供養してもらえる期間が10年のところもあれば50年のところもある。霊園の倒産や寺院の廃寺もあり得るので、検討する場合は施設の経営状態や住職など管理する側の人となりも気にかけたい。

 内容と料金の比較検討は必須項目だ。1カ所だけ見て決めずに、複数の施設を見学して自分の目で確かめてから契約したい。合同供養や慰霊祭に参加して雰囲気を知ったり、既に契約している人に感想を聞いたりするのも一案だろう。キャンセルの場合にお金がどうなるかも確認しておきたい。親族がいる場合は、あらかじめ彼らの理解を得ておくのは言うまでもない。

 
経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan
 

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る