経営者コミュニティ「経済界倶楽部」

YKKグループの経営哲学「善の巡環」 とは何か

YKK創業者 吉田忠雄氏

「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」という考えのYKKグループの企業精神「善の巡環」は、創業者である吉田忠雄氏が唱え、今も72の国や地域で展開するグループを貫く経営哲学だ。文=古賀寛明 Photo=山内信也 (『経済界』2019年8月号より転載

取材協力者プロフィール

吉田忠裕氏

吉田忠裕(よしだ・ただひろ)YKK取締役。1947年富山県生まれ。69年慶應義塾大学法学部卒業。72年ノースウエスタン大学経営大学院(ケロッグ)修了、YKK(旧吉田工業)入社。90年YKKAP社長、93年YKK社長。11年、YKK/YKKAP会長CEO就任。18年から取締役。

「善の循環」の高邁な理想を支える創意工夫と挑戦

「善の巡環」を支える4つの基本原則

YKKグループは、善の巡環を日本経済が世界を席巻したバブルの時代であっても、リーマンショックで世界経済が冷え込んだ時にも、迷うことなく貫いた。SDGsにも親和性があるこの精神をどのように事業に結び付けているのか。かつて慶應義塾大学の小野桂之介名誉教授が、創業者の価値観が色濃く出ている4つの基本原則を軸に、そのメカニズムについて分析している。

先生の分析によれば、起点となるのが基本原則のひとつ「貯蓄」。忠雄氏は人間が他の動物と異なるのは、明日のことを考えて貯蓄できることにあると考えており、社内預金制度を設け社員に貯蓄を勧めるほか、従業員持株制度をつくり、社内預金の一部を社員の株式保有という形で資本として会社に蓄積してきた。

それが2番目の基本原則「本来株主は社員であるべきだ」という考え方につながっていく。社員が株主ということで自らの働きは配当として還元され、経営者にとっても株式に形を変えた資金を積極的な設備投資にまわせる。それが最新式の設備に変わり、さらなる製品品質の向上につながり、合理的で無駄のない生産方式はコストも下げられる。

そのために欠かさないのが3つ目の基本原則「知恵と努力」である。知恵と努力によってYKKの製品であるファスナーの品質は向上し、コストも下がれば、値段を安く維持できる。さらに、従来ひもやボタンを使っていたものまでもファスナーになることで市場は拡大していけば利益の拡大につながるのだ。

そしてその利益をお客さま、取引先、経営者と社員の三者で分かつ、4つ目の基本原則「成果三分配」へとつながっていく。それがまた貯蓄に回るサイクルだと、小野先生は述べている。

吉田忠雄氏

YKK創業者の吉田忠雄氏

海外でも浸透する「善の循環」

用途を広げ、市場を拡大したYKKは1960年代に入ると国際展開を積極的に行う。その特徴は徹底した現地主義。「現地で生まれた利益は基本的には現地で再投資する」という方針は今も続く。これもまた、まずは他人の利益を図る、善の巡環の精神に他ならない。利益を現地に再投資するという方針は、現地の社員にとっても自社への愛着とその精神への興味に変わったはずだ。

昨年、代表取締役から身を引いた吉田忠裕取締役も、海外でよく善の巡環について聞かれたそうだ。

「海外の人たちの方が突っ込んで、突っ込んで、できるだけエッセンスを会得したいと思っていますよ。日本人より深く切り込んできます。だから詳しくなり、深く理解する。それでこの精神が広がったという経緯があります」

また、「進出した国や地域の人に対しても、YKKがどういう会社か説明する必要がある。最初から信用があるわけはないですからね。信用していただくためには思想を説明しなきゃいけない、商品の品質や、さらに高めようとしている理由まで。そういう思想まで説明しなきゃいけない」

といったことも浸透する理由のひとつになったという。

「善の巡環」は「公正」が基本

続けて吉田氏は善の巡環について、バイブルのように丸暗記すれば済むというものでなく、当たり前だが腹落ちして行動の根幹にしていなければうまくいかないという。

「ファスナーのようなこんな小さな部品が、なぜ世界中に広がったのかにもつながるのですが、そこにはそれなりの理由があるなと思っていまして、ファスナーもAP事業で扱う窓も、お客さまからの要望があれば、個々にきちんと対応して提供しようと努力します。結局、ファスナーでも窓でも同じ話なのです。

つまり、部品事業は、コンシューマーグッズじゃなくてあくまで部品。その人がつくっている最終商品の部品なのです。そう理解すると最終商品の数だけいろいろな要望があるし、会社によって違うものを要求される。そうすると、無限大の可能性の中でわれわれは挑戦していかなければならない。そのなかで他の企業より品質が良かったり、安かったりすること、もしくは何か問題が起こった時でもYKKであればなんとか対処してくれるとなってくれればありがたい。だから結局、信用が大事で、その基本にあるのが公正なのです」(吉田氏)

こうした顧客の要求に対応してきた歴史は、技術への挑戦の歴史でもある。かつて手工業から機械工業へと時代が変化する中、YKKはいち早くファスナー製造の自動機械化に取り組み、大量生産・オートメーション化を実現し、ファスナーを世界中に普及させた。常にその時の技術に満足せずに、創意工夫で改良を重ね、妥協を許さぬ姿勢で臨む。それがファスニング事業、窓などのAP事業と並ぶ、機械開発と機械製造を行う工機技術本部に続いている。

しかも自前で取り組むことはそれだけにとどまらない。例えば、本社内のカフェテリアも、元々は他の部門にいた女性がリーダーとなり、450人ほどの食事を本社内で調理し提供している。

そのカフェテリアでは、食券など買わずにさまざまなメニューをパッと取って温かいうちにそのまま食べられる。清算は食後に皿の裏のICチップで行なわれ、値段だけでなくカロリーも分かる。

会社を一歩出れば安くておいしい店の多い場所だけに、外の飲食店に負けないように戦っている。そういった姿も「みんな挑戦が好きなんだよね」と吉田氏は笑う。これも基本原則の「知恵と努力」であり、YKKの精神といえる。

つまり、YKKの善の巡環は高い理想を追いもとめているが、厳しい現実とも向き合い、それを超える創意工夫を繰り返していくことが必要なのだ。そのため新たな制度、新たな取り組みにも積極的で非上場ながら指名・報酬委員会もある。

「昔は吉田忠雄がひとりでやっていけましたが、これだけ大きくなるとそうはいかないからフェアな議論とフェアな判断をしていくことを大事にしています。上場してないのにそこまでやるのかと言う人もいるんですが、良い制度はどんどん取り入れたらいいと言っている。上場している企業と同じ基準で、良いことも悪いことも公表しています」(同)

よどみができれば、善の巡環はまわっていかない。

「善の巡環」はいかに生まれたか

ルーツは鉄鋼王・カーネギー

善の巡環を唱えた吉田忠雄氏は、1908(明治41)年に富山県下新川郡(魚津市)で生まれた。忠雄氏の生誕100年を記念して出版された『YKK創業者吉田忠雄とその経営哲学「善の巡環」を語る』には、この善の巡環の生まれた経緯や背景についても触れている。

その考え方のルーツは、忠雄氏が小学生の頃までさかのぼる。

一見、東洋哲学的で仏教的なこの考え方だが、きっかけは小学生の頃に読んだ、米国の鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの伝記。大正時代、当時の日本は富が資本家に集中し、貧しきものにとっては理不尽なものを感じずにはいられなかったのだろう。

カーネギーの伝記の中に出てくる「富は神よりゆだねられたものである」といった記述や、「富は独占するものではない」といったところに大いに感銘を受けたとみられる。

それは、『経済界』の1971年4月号のインタビューでも忠雄氏本人が、なぜ上場しないのかについてこう語っている。

「なぜ株式を上場しないのか、ですって、別にこれというワケがあるのではないんですよ。要するに人が働いてつくりあげたものを、金で買って、権利を主張して、さぁ働け、さぁ働けと叱咤する。そして業績が上がると株価も上がる。だから俺たちは儲かった。しかも、いくら儲かっても税金は払わなくてもいい――こんなことで果たしていいのだろうか、ということですよ」

哲学者、西田幾多郎の影響も

また、思想の背景について、先ほどの記念出版された書籍を読むと、忠雄氏が育った富山県は、もともと浄土真宗の影響が強いところであることも関係していると書いている。さらに、真宗の影響を強く受けた北陸出身の哲学者、西田幾多郎の唱える西田哲学の影響も少なからず受けたのではないかと述べられている。

西田哲学の概念である「主客合一(しゅかくごういつ)」は、主体が客体を認識する場合にひとつになっていることで、いうなれば愛している状況。分かりやすくいうと、無償の愛だ。それが、他人の利益をきちんと考えることにつながり、突詰めると、他者を自分とひとつの存在だと考えることともいえる。

こうした考えは、石田梅岩の唱えた石門心学にも「他人を立てれば己も立つ」という形とも通じていることから、この頃の人たちにとってこの感覚は、今よりも普通だったのかもしれない。カルピスの創業者である三島海雲氏が同社を創業した動機や、松下幸之助翁の「たらいの法則」も全く同じ考え方だ。

SDGsに通じるYKKの精神

ただ、忠雄氏の考え方に共鳴したのは日本人だけでない。善の巡環は世界中に広がっており、熱心なプロテスタントである米国のジミー・カーター米大統領とも深い親交を結んだのも、忠雄氏に共鳴したからにほかならない。そういう意味で、SDGsの実践において、昔から日本にあった蓄積が果たす役割は大きい。

YKKグループのこの精神も17の目標から考えると、「8・働きがいも経済成長も」「9・産業と技術革新の基盤をつくろう」「10・人や国の不平等をなくそう」に近い。

何より善の巡環の精神は「誰一人取り残さない」というSDGsの根本思想に欠かせない考えだと言える。

経済界 電子雑誌版のご購入はこちら!
雑誌の紙面がそのままタブレットやスマートフォンで読める!
電子雑誌版は毎月25日発売です
Amazon Kindleストア
楽天kobo
honto
MAGASTORE
ebookjapan

雑誌「経済界」定期購読のご案内はこちら

経済界ウェブトップへ戻る