[ ロッテ ]の検索結果
-
[NEWS REPORT]
大塚家具、ロッテ…… 骨肉の内紛はなぜ起こる?
泥沼の大塚家具。親子間の諍いだけでなく、幹部社員との間の諍いが加わったことで収拾がつかなくなった。これは星野リゾートも同様。なぜ親子・兄弟など同族での相続はうまくいかないのか。先人たちはどのような知恵で乗り切ってきたのか。親子兄弟の事業承継についてレポートする。文…
-
[News Report]
ロッテのお家騒動で始まる韓国財閥の解体
昨年、親子間、兄弟間の確執が明らかになったロッテのお家騒動が新たな展開を見せている。韓国でグループの不正経理疑惑が表面化、検察も動き始めた。日本誕生、いまや韓国第5位の財閥に起きた不祥事は、韓国の財閥そのものの改革へとつながりそうだ。文=国際ジャーナリスト/戸田光太郎…
-
[連載]変貌するアジア(第25回)
ロッテのお家騒動
ロッテ創業の経緯と経営体制 今年8月、ロッテホールディングス(重光武雄代表取締役会長)の臨時株主総会 が、東京・帝国ホテルで開かれ、重光昭夫副会長(重光武雄氏の次男)による現経営体制を支持する議案が決議された。 在日コリアン一世の重光武雄氏(辛格浩;シン・ギョ…
-
[平成の経済事件簿]
平成の経済事件簿―ニュースで振り返る30年
平成の語源は、『史記』の「内平外成(内平らかに外成る)」、『書経』の「地平天成(地平らかに天成る)」で、「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味だ。 しかし、実際には波乱万丈、度重なる天変地異や国際紛争があり、安寧とは程遠い30年間だった。 産業面に…
-
[NEWS REPORT]
爆買い超えも目前 インバウンドショッピング復活の裏側!
今や日本各地で外国人観光客を多く見掛けるが、ショッピングに関しては爆買い後、元気な印象はない。しかし、ここにきて復活の兆しが見える。主導するのはもちろん中国の観光客。髙島屋の免税店や「GINZA SIX」の誕生もあり、新たな消費が生まれている。文=古賀寛明 遅れてき…
-
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト(第43回)
混乱を引き起こしたNPBのコリジョンルール見直しの問題
NPBがコリジョンルールの見直しの可能性を表明 朝出した命令が、夕方にはもう改められている。法令や政令がころころ変わるありさまを「朝令暮改」という。「漢書」からの引用である。 これから紹介する事例は典型的な「朝令暮改」ではないだろうか。 …
-
[連載]二宮清純のスポーツインサイドアウト(第29回)
プロ野球選手の背番号に込められた意味
背番号変更を拒否したプロ野球選手たちの思い トリプルスリー(打率3割以上、ホームラン30本以上、盗塁30個以上)を達成し、セ・リーグのMVPにも選ばれた東京ヤクルト・山田哲人の背番号が「23」から「1」に変わる。 ヤクルトにおける「1」は“小さな大打者”と…
-
[連載] 変貌するアジア(第6回)
韓国経済の実態
韓国経済と10大財閥 現在、韓国では大韓航空の「ナッツ・リターン事件」が大問題になっている。 2014年12月5日の午前0時50分、米ケネディ国際空港で大韓航空86便(ニューヨーク発仁川行き)は、すでに滑走路に向かっていた。その時、ファーストクラスに乗っていた…
-
[スポーツは地域を救えるか]
千葉市に見る自治体のスポーツ支援 市民が誇りを持てる ホームタウンづくり
ホームタウンづくりを積極的に推進する千葉市のスポーツ支援 Jリーグをきっかけに、スポーツチームが密着する地域として、「ホームタウン」という概念も浸透してきた。 Jリーグの定義によれば、ホームタウンとは、「クラブと地域社会が一体となって実現する、スポーツが生…
-
[スポーツは地域を救えるか]
地域密着を進めるプロ野球・埼玉西武ライオンズ
日本のプロ野球は、親会社の広告塔という意味合いが強かったが、最近では地域を意識した経営を行う球団が増えている。埼玉県を本拠地とする埼玉西武ライオンズも、地域密着の取り組みに積極的だ。 経営改革を機に地域密着化を推進 西武ライオンズは2008年に経営改革を行…
-
[O2Oが変える世界]
「アクティブなユーザーの存在が 驚異的な販促効果を実現」--出澤剛 (LINE取締役)
O2Oのツールとして注目を集めているのがLINEの企業向け公式アカウントだ。従来のオンラインマーケティングと異なることと、確実に情報が届くアクティブなユーザーが存在することから、LINEはO2Oのマーケティングにおいて絶大な効果をもたらしている。LINEのO2Oにお…
-
[連載] 二宮清純の「スポーツ羅針盤」
Jリーグが目指す100年構想実現に向け、川淵三郎が語ったこと
Jリーグを発足させ、サッカーのプロ化を進めた川渕三郎 開幕から20年を迎えたJリーグ。記念パーティーの主役は初代チェアマンの川淵三郎(現日本サッカー協会最高顧問)だった。 「1993年(の5月)にスタートして、ちょうど20年になるんですが、正直言って、これだけ…