大阪・関西万博から見る 環境・健康長寿社会の展望 横山英幸 大阪市長
誰ひとり取り残さない学びへ 民間企業で範を示す 宮原博昭 学研ホールディングス
疲弊する教育現場。民間企業参入の是非 大内裕和 武蔵大学
寄付と事業力の両輪で大学の収益源を生み出す 中沢冬芽 アルムノート
経産省発の改革実践 教育にパーフェクトはない 五十棲浩二 経済産業省
「改革」は何を変えてきたのか 新たな教育に向けて 赤林英夫 慶應義塾大学
不可能や無理を覆していくそれが真のヒーローです 二宮清純 スポーツジャーナリスト
なりたかったのは声優です 憧れは大山のぶ代さんでした 成田童夢 元スノーボード日本代表
韓国コンテンツ産業に学ぶ、IP価値の最大化
全国で「一狩りいこうぜ!」カプコンが取り組む地方創生
北海道生まれの世界的歌姫 初音ミクの強さの理由を探る 伊藤博之 クリプトン・フューチャー・メディア
ゴジラ展開の攻めと守り、その両輪がアカデミー賞に貢献
IPビジネス勃興の歴史 戦略的活用が今後のカギだ 中山淳雄 エンタメ社会学者/Re entertainment
年代も性別も超えて交流を図る「1日学校」を日本から世界へ 一般社団法人One Day School セシリア渡辺明日香
2.5次元ミュージカル市場を確立 社員の幸せも持続させたい 野上祥子 ネルケプランニング
阪急阪神HDの出資決定で現実味を帯びてきた大阪IR
中国テンセントと手を組んだトヨタ自動車の「試金石」
プロ相手にレッスンを始めた時、まさに浦島太郎状態でした 内藤雄士
人生は思い通りにならない不確実な時代のキャリア論 佐藤慎次郎 テルモ
紅麹サプリの健康被害拡大で存亡の危機に立つ老舗・小林製薬
「水と油」か「補完関係」か日産・ホンダの「呉越同舟」
エネルギーの常識を変えてみせる 国内最大級エネルギー会社の挑戦 奥田久栄 JERA
アカデミー賞受賞の快挙につながった東宝・最高ゴジラ責任者のブランド戦略 大田圭二 東宝
バブルから電機業界没落まで島耕作とともに歩んだ40年 弘兼憲史 漫画家
AIが拓くエンタメの未来価値を最大化させる方法は
イトーヨーカドー撤退跡地に続々出店するロピアの正体
万博開幕まであと1年 パビリオン建設は間に合うのか
宇宙開発の歴史と安全保障の結びつき
防衛産業はビジネスチャンス。装備庁の改革で利益率は最大15%
完成品の輸出は困難だがコンポーネントに商機あり 数多久遠
他国の軍需産業とは訳が違う。日本特有の課題が山積 桜林美佐
日本の軍事力の欠点は兵器の生産・復帰能力 小泉 悠
防衛費増額後の装備品調達は日本の国防力に直結するか 平井宏治 経済安全保障アナリスト
「防衛産業=防衛力」で新時代を迎える日本
是枝裕和監督が危惧する映画界の未来。このままでは衰退の道は逃れられない 是枝裕和
社会全体で起業家をサポートしユニコーンを超える企業を 各務茂夫