注目記事
[九州は世界へ向かう]
再建に手を挙げたのは、サッカーを残す使命感と故郷への思い――髙田明(V・ファーレン長崎社長)

[九州は世界へ向かう]
世界を変えようとチャレンジする人は「別府」で育つ――出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)

[2025年の未来予想図]
落合陽一に聞く「近未来の日本像」

[2025年の未来予想図]
2020年の実用化を目指すバイオジェット燃料――出雲 充(ユーグレナ社長)

カテゴリ別新着記事
政治・経済
一覧へ硬直的な競争政策が地方を衰退させる――冨山和彦(経営共創基盤CEO)
[視点]
ふくおかFGと十八銀行は、2016年2月に経営統合を発表した。しかし公正取引委員会(公取)の審査が長期化している。公取は、経営統合により寡占化が進むと、長崎…

[霞が関番記者レポート]
財務省が仮想通貨の規制に二の足を踏む本当の理由――財務省
[NEWS REPORT]
創業100周年で問われるパナソニックのDNA
[NEWS REPORT]
銀行の危機感から始まった日本版スマホ決済の可能性
マネジメント
一覧へ選手をグラウンドに気分よく送り出すことが監督の仕事――辻 発彦(埼玉西武ライオンズ監督)
[インタビュー]
プロ野球パリーグで3年連続Bクラスに沈んでいた埼玉西武ライオンズは2017年シーズン、2位に躍進した。弱ったチームに新しい風を吹き込んだのが、就任1年目の辻…

[求心力の秘密]
辻監督が語る名将たち
[連載]組織の「悪」を見逃すな(第5回)
「良い人仮面」の吹き込みから新人を遮断せよ
[インタビュー]
吉本興業伝説の広報マンはいかにして「お笑い」をメジャーにしていったのか
[スペシャルインタビュー]
突然の社長交代から1年 三越伊勢丹はどう変わったか――杉江俊彦(三越伊勢丹ホールディングス社長)
国際
一覧へ「挑戦してたくさん間違えること」こそ教育――ゲスト 黒田真紀(エノアコーポレーション社長)後編
[連載]イゲット千恵子の「賢人はハワイに学ぶ」(第24回)
成熟社会を迎え、子どもの教育、就職、働き方など、さまざまな面において、これまでのやり方が機能しなくなってきた日本。難病を抱えながら息子とともにハワイに移住し、…

[連載]イゲット千恵子の賢人はハワイに学ぶ(第23回)
空軍上がりの異色女性経営者のモットーは「とにかくやる」―― ゲスト 黒田真紀(エノアコーポレーション社長)前編
[連載]イゲット千恵子の賢人はハワイに学ぶ(第22回)
日系人コミュニティに貢献する媒体づくりを―― ゲスト 小林一三(日刊サンハワイオーナー)後編
[連載]イゲット千恵子の賢人はハワイに学ぶ(第21回)
ロスでの成功を捨てハワイでメディアを立ち上げた理由―― ゲスト 小林一三(日刊サンハワイオーナー)前編
[連載]イゲット千恵子の賢人はハワイに学ぶ(第20回)
世界で通用する人材をどう育てるか—— ゲスト 船津徹(TLC for kids塾長)後編
テクノロジー
一覧へ「一刻も早く」「もっと安く」に応える会員制ヘリ捜索サービスを実現させる――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(最終回)
山岳遭難救助における有用性を買われ、『HITOCOCO(ヒトココ)』は順調に利用者の裾野を広げていった。しかし、久我氏はそれに満足することなく、ユーザー満足度…

金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第4回)
消防・警察から山岳団体まで。遭難対策関係者が評価したHITOCOCO――久我一総(オーセンティックジャパン社長)
金の卵発掘プロジェクト2016 グランプリ受賞者の横顔(第3回)
コードレス電話の無線技術を生かし人を救う商品を作りたい――久我一総 オーセンティックジャパン社長
文化・ライフ
一覧へ効率的なワイシャツの選び方
[連載] 仕事を制す「価値創造ファッション論」(第54回)
「仕事ではファッションが大事」と言えば、大事なのは中身だと反論されるかもしれない。だが、「仕事では印象(インプレッション)が大事」と言い換えれば、おそらく異論…

[連載] 仕事を制す「価値創造ファッション論」(第53回)
ビジネスシーンでも使えるポケットチーフ
[連載] 仕事を制す「価値創造ファッション論」(第52回)
ニットタイの良さとは
[連載]プロマーケッター山本康博の勝手に商品鑑定(第19回)
コンビニ業界は人材不足を無人レジで補えるか?
[連載] 仕事を制す「価値創造ファッション論」(第51回)
流行について考える
経済界大賞
一覧へ大賞 榊原定征 日本経済団体連合会会長
第43回 経済界大賞
日本経済はここにきて大きく上向き始めた。消費者物価こそ、日銀が目標にする2%には遠く及ばないが、それでも毎年のように物価が下落する状況ではなくなった。 20…

第43回 経済界大賞
優秀経営者賞 吉田忠裕 YKK会長CEO
第43回 経済界大賞
優秀経営者賞 西浦三郎 ヒューリック会長
第43回 経済界大賞
優秀経営者賞 寺町彰博 THK社長
第43回 経済界大賞
優秀経営者賞 大原孝治 ドンキホーテホールディングス社長兼CEO
ビジネストレンド新着記事
注目企業
一覧へ刺激を浴びて徹底的に考え抜くことで自らを変革する―― 鎌田英治 グロービス 知命社中代表
「創造と変革」を掲げリーダー教育事業を展開しているグロービス。未来が予見しづらい混迷の時代を迎え、まさに新たな時代を切り拓いていくリーダーが求められている。そのような状況を受けて、グロービスは昨年、新たに執行役員以上に限定したエグゼクティ…

新社長登場
一覧へ「技術立脚の理念の下、付加価値の高い香料を開発します」――高砂香料工業社長 桝村聡
創業から95年、海外に進出してから50年以上たつ国際派企業の高砂香料工業。合成香料では日本最大手であり、国際的にも6%以上のシェアを持つ優良企業だ。 100年弱の歴史を持つ合成香料のトップメーカー ── まず御社の特徴をお聞かせく…

イノベーターズ
一覧へ老舗コニャックメゾンがブランド強化で日本市場を深耕――Remy Cointreau Japan代表取締役 宮﨑俊治
フランスの大手高級酒グループ、レミー・コアントロー社の日本法人。18世紀から愛飲されてきた名門コニャックの「レミーマルタン」や世界有数のリキュール「コアントロー」をはじめ、スピリッツやウイスキーなど戦略的なラインアップを日本市場で展開…

大学の挑戦
一覧へ専門分野に特化した“差別化戦略”で新設大学ながら知名度・ブランド力向上を実現――了徳寺大学・了徳寺健二理事長・学長
2000年設立で、了徳寺大学が母体のグループ法人。医療法人社団了徳寺会をグループ内に持つ。大学名の「了」は悟る、了解する、「徳」は精神の修養により、その身に得た優れた品性、人格を指す。「了徳寺」は人間としての品性、道を論す館の意味を込…

企業eye
一覧へ不動産の現場から生産緑地の将来活用をサポートする――ホンダ商事
ホンダ商事は商業施設や宿泊施設の売買仲介、テナントリーシングを手掛けている。本田和之社長は顧客のニーズを探り最適な有効活用を提案。不動産の現場から、生産緑地の将来活用など社会問題の解決にも取り組む。── 事業の概要について。本…
